タグ

2011年9月8日のブックマーク (5件)

  • 産総研が放射性セシウムを土壌からほぼ全量回収可能な新技術を開発

    産業技術総合研究所が、土壌から放射性セシウムをほぼ全量回収できる新技術を開発。この処理技術を活用することで汚染された土壌の放射性廃棄物を150分の1に減量できるとのこと。 汚染された土壌に低濃度の酸の水溶液を混ぜセシウムを抽出し、微粒子状の顔料に吸着させるんだそうです。土壌を痛めずコストも安いんだとか。 はやく実用化して欲しいものですね。 土壌からほぼ全量回収可能...新技術を開発 - 毎日jp(毎日新聞)[放射性セシウム] 草原ガールと NEWアーティスト Horry[森の洋品店 Raminka mirankA の日記] (鉄太郎)

  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
    ak1024
    ak1024 2011/09/08
    だから例えば運営業者がいて、レンタカー会社みたいな人たちがこの車を100台売って、それでちゃんと乗る人にサインをしてもらって、責任を負わせません、と。そういうことをして、これが自動で走れるようになったら、
  • 単極モーターいろいろ - cloud9science @Wiki

    単3形アルカリ乾電池とクギ(あるいは木ネジ)、導線、ネオジム磁石(直径15mm×厚さ5mm)、たったこれだけで、勢いよく回転するモーターが簡単に作れます。組み立て方は写真を参考にしてください。試してみたところ、アルカリ電池でなくてもニッケル水素充電池(SANYOエネループ単3形)で動くことが分かりました。下右の写真は回転中の単極モーターで、通電を止めてもしばらくの間は惰性で回転を続けるくらい、うなりをあげてものすごい勢いで回転します。よく見ると、導線とネオジム磁石の接触点で火花が散っているようにも見えます。 単極モーターは、科学工作のネタとして大流行したものですが、その由来をたどると、1821年のマイケル・ファラデーによる発明にまでさかのぼることができるそうです。ところでhomopolar motorあるいはunipolar motorのどちらも検索でヒットしたのですが、どちらが正しいので

    単極モーターいろいろ - cloud9science @Wiki
  • インターバルレコーダー「レコロ」|KING JIM

    「レコロ」は、設定時間ごとに撮影をおこなうインターバル撮影を手軽に楽しめる専用カメラです。ふつうのカメラでは撮影できない長時間の定点観測を記録することができ、植物の成長の様子など観察に利用できます。 インターバル撮影で撮った動画は、時間の流れが普通の動画とは違い、日常では見たことのない動画が撮れることができます。撮影された動画は、Youtubeなどの動画投稿サイトでは人気があり、WEB媒体のニュース等でも多くの動画が記事に取り上げられています。 設定した時間ごとに自動的に写真を撮ることをインターバル撮影と呼びます。その写真をつなぎあわせて動画として再生することによって、時間の流れを縮めて植物や風景などをダイナミックに観賞することができます。レコロでは、撮った写真をつなげて動画として保存するので、手軽にインターバル撮影を楽しむことができます。 主な用途として、植物の成長、雲の流れなどの風景、

    インターバルレコーダー「レコロ」|KING JIM
    ak1024
    ak1024 2011/09/08
    微妙に大きいがライフスライスにぴったりなカメラがようやく出た!
  • SketchBook Copic Edition

    Autodesk SketchBook Copic EditionはPC用のペイントおよびドローイングソフトウェアです。 デザインパレットにコピックカラーシステムの中から、厳選されたCOPICカラー72色を搭載したTooオリジナルのAutodesk SketchBook Proの機能限定版です。 Autodesk SketchBook Copic Editionは、誰でも無料で使用することができます。 フル機能版(有料)のAutodesk SketchBook Proではコピックカラーシステムの345色(RGB)のパレットが標準搭載されています。 デザインパレットにコピック213色、イラストレーションパレットにコピックスケッチ345色が搭載され、補色も選ぶことができるすぐれものです。 Autodesk SketchBook Proのダウンロード >> 体験版注意事項 動作環境の確認はこちら