タグ

2019年5月2日のブックマーク (4件)

  • アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最低賃金の仕事はどっちが過酷か

    半年間アマゾンの物流センターでの作業など4種類の最低賃金の職に就いた感想とは。 Sean Gallup/Getty Images 国籍は違いながらも、気骨あるジャーナリストの渾身の取材である。 イギリス人のフリーランスのジャーナリストであるジェームズ・ブラッドワース氏(36)は、イギリスでは20人に1人が最低賃金で働いているという実態を知るため、半年間、自ら4カ所で4種類の最低賃金に体験取材した。 その成果がこのほど、『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した~潜入・最低賃金労働の現場~』として出版された。原書は2018年刊行の『Hired: Six Months Undercover In Low-Wage Britain』だ。 著者は、《はじめに》でこう書いている。 「結局のところ、これは21世紀の労働者階級の生活についてのだ。多くの人にとって、かつては誇りの源だった“仕事”は

    アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最低賃金の仕事はどっちが過酷か
    ak1024
    ak1024 2019/05/02
    産業革命後の法整備が遅れてるせいで急増した工場労働者保護が不十分だった時と似てるな
  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)

    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹

  • 「陰謀論」を信じてしまう人に共通する気質「スキゾタイピー」とは? - GIGAZINE

    アメリカでは11月6日に、今後のアメリカの政局を左右するといわれる「中間選挙」が行われます。そんな中間選挙に向けて、「Q」と名乗る投稿者による投稿が注目を集めています。Qの唱える主張は根拠が一切ない「陰謀論」に過ぎませんが、トランプ大統領の支持者から熱狂的な賛同を得ています。こうした陰謀論を信じてしまう人の性格を分析したところ、「スキゾタイピー」と呼ばれる気質が因子として作用している可能性が高いと、ユニオンカレッジの心理学准教授を務めるジョシュア・ハート氏が報告しています。 Something’s Going on Here | Journal of Individual Differences | Vol , No https://econtent.hogrefe.com/doi/abs/10.1027/1614-0001/a000268 Something's going on her

    「陰謀論」を信じてしまう人に共通する気質「スキゾタイピー」とは? - GIGAZINE
  • 過激な思想を持つ人が間違っていても自信を持ちやすいのはメタ認知が関係している

    by George Becker 過激な思想を持つ人は自分の考えに自信を持っているものですが、これがメタ認知、つまり「自分の『認知』のあり方を正しく認知する能力」によるものなのかどうかが調査されました。研究者は、政治的な過激な考えを持つ人は質問を出された時に答えを間違っていても自信を失いにくいというテスト結果を示しており、メタ認知が過激な考えを持つことと関係していると述べています。 Metacognitive Failure as a Feature of Those Holding Radical Beliefs: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(18)31420-9 People with extreme political views have trouble think

    過激な思想を持つ人が間違っていても自信を持ちやすいのはメタ認知が関係している