2022年12月20日のブックマーク (14件)

  • FIREは家族の許可や適性が必要?だからサイドFIREしようよ | アラサーdeリタイア

    アラサーで会社員を卒業し、投資と個人事業でゆるく生きている管理人ちーです! 私の人生のモットーは「楽に楽しく生きる」 当ブログではそんな人生を叶えるために私が実践してきた「ミニマルライフ×複業×資産運用」について発信中♪ その他著書「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。」「ゆるFIRE」、YouTubeチャンネル「ちーのゆるFIREな日々」の運営、ダイヤモンド・ザイ、トウシル、AERA、CLASSY.、ananなどメディアにも多数掲載実績あり

    FIREは家族の許可や適性が必要?だからサイドFIREしようよ | アラサーdeリタイア
  • はてなブログを利用しているからこそ言える、気になる注意点・デメリットを考察 | ワーキングノート

    どうも、たつとら(@tatsutora6) です。 かれこれ「はてなブログ」を続けて4年以上経っているこの「たつブロ」ですが、最近常々思っている事が、「このままはてなブログを続けていいものか」「以前から気になっているWordPressに移行した方がいいのか」という事。 もちろん最初は、はてなブログでブログを書きたいと思ってブログを始めましたが、やっているうちに色々と注意点・デメリットが出てきて悩み中です。 今回は、そんな「はてなブログ」についての気になる注意点・デメリットを書いていきたいと思います。 ただデメリットばかりではなく、メリットもあるのでメリットの方も紹介しますよ。 この記事はこんな人にオススメ! ・はてなブログを続けているけど、この先どうするか迷ってる人 ・はてなブログでブログを始めようか迷っている人 はてなブログの注意点・デメリット まずは気になる「はてなブログ」の注意点・デ

    aka_koushi
    aka_koushi 2022/12/20
    ありがとうございます。はてなブログユーザーとして気になる部分、共感できます。これからどうしていこうか、考えてみます。
  • 『習慣化メソッド 見るだけノート』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB

    習慣化したいことがある。 というよりも、未来の自分を変えたいという想いがあるのだろう。 未来の自分を変えたければ、今の習慣化された活動や言動を変えることが必要だろうと気付いてはいるものの・・・。なかなかどうして・・・。 やりたくて、やり始めたことなのだが、 なぜか「しなければならない」という義務感を感じてしまい、億劫になる。 そんな自分が選んだがこの『習慣化メソッド 見るだけノート』というである。 このは私にとって行動を起こす勇気をもらえる1冊になるのだろうか? 先に答えを言ってしまえば・・・ かなり私に影響を与えてくれた1冊! になりましたよ~!!!! 私と同じように 理想と現実のギャップに悩んでいる方や変わりたいと思っている方にはおススメです! リンク この記事の目次 『習慣化メソッド 見るだけノート』 を読んでみた 書の内容 Chapter 00 「習慣」を変えれば、未来も変

    『習慣化メソッド 見るだけノート』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB
  •  貧乏鍋 食費253円

    aka_koushi
    aka_koushi 2022/12/20
    私も冬は鍋の一択ですw お金をかけずに温まることができる。これが嬉しいですよね。
  • 【再出発】フリーランス(個人事業主)になって感じたこと・良かったと思うこと|【投資家】マイケル武志日記

  • 億り人になるためには、自分のコアとなる投資法を確立しよう! - 米国株とJリートでFIRE

    億り人になるためには、自分のコアとなる投資法を確立しよう! - 米国株とJリートでFIRE
    aka_koushi
    aka_koushi 2022/12/20
    実際に成功してきたからこそ言える言葉。ありがとうございます。そうでない人とはどう見分ければよいのでしょうか。気になりました。
  • 模試の解説5回目 この方は❕ - モグズブログ

    5回目の解説の講師の方はちょうど今、 直前の講義を受けるか受けまいか悩み中だった 講師の方でした❕ 感覚的な強さがあるので (どの講師の方も個性的ですよね。) 聴覚過敏もあるからか始まってすぐ また眠ってしまいました。 わー、これは直前の講義、 向いていないかもしれないなと思いつつも、 この講師の方の感覚が身につくと 他の人との差がつくんだな、 直前に強くなれそうだなと感じました。 この講師の方は私が購入し勉強してきた問題集の 解説もされています。 利用していないので どんな解説なのかはわかりませんが 自分一人でわからないことを黙々と勉強するよりも スピードアップになるんだろうなと 試験2週間前にして思っているところです。 5回、あれ?3人でしたか?あまり覚えていませんが いろいろな講師の方から、いろいろな方向から 解説を聞いて、相性もあったかとは思いますが これであと2週間どうすればいい

    模試の解説5回目 この方は❕ - モグズブログ
    aka_koushi
    aka_koushi 2022/12/20
    ただ自分にできるのは最後までしてあきらめない。素晴らしい心構えだと思います。奇跡を信じる。その心づもりですよね!
  • *彩り綺麗なクリスマスランチ【Gather Wellness Complex】ベトナムのお手洗い事情* - Xin Chao HANOI

    サパ旅行記読んでくださった皆さん、たくさんの感想やコメントありがとうございました。 質問頂いたベトナムのトイレ事情なのですが、サパで私が訪れた飲店のほとんどが「紙を流してはいけない」トイレで、使った紙は便器の横に置かれたゴミ箱へ入れるようになっていました。 しかもトイレットペーパーがない場合が多かったので、持参したティッシュが必須です。 そのまま日の感覚でうっかり便器に紙を流してしまうと詰まるので、気をつけないとですね。 でも宿泊したホテルの中のお手洗いは、日と同じように流せるタイプで清潔でトイレットペーパーもちゃんと補充されていました。場所によって差がありますね。 普段のハノイ生活でのトイレ事情も書こうと思ったらちょっと長くなりそうなので今度まとめて書いてみようと思います^^ 今日はこちら↓↓↓ ハロウィンの時にひとりでハロウィンラテを飲みに訪れたこちらのカフェ。 ランチも充実して

    *彩り綺麗なクリスマスランチ【Gather Wellness Complex】ベトナムのお手洗い事情* - Xin Chao HANOI
    aka_koushi
    aka_koushi 2022/12/20
    高級感があって雰囲気がいいですね。ベトナムにしてはお値段が高めですが、その価値があるのでしょうね。こういうお店で時間を楽しむ。いいですね!
  • トンネルの先にあったものとは…? ドラマ『魔王』にも出てきたAnthony Browneさんによる『The Tunnel』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

    こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、トンネルの先にあったものとは…?2008年に放映された ドラマ『魔王』にも出てきた、Anthony Browneさんによる絵をご紹介させていただきます。 について の内容のご紹介 最後に について 今回ご紹介させていただくのは、いつも読者の心を明るく楽しませてくれる、ケイト・グリーナウェイ賞など、多くの受賞歴があり、日でもファンの多いAnthony Browneさんが手掛けた、『The Tunnel』です。 YL 0.8~1.2程度  語数は494語のです。 The Tunnel 作者:Browne, Anthony Walker Books Ltd Amazon Anthony Browne の内容のご紹介 昔あるところに、全く性格の違うきょうだいがいました。 兄は活発でやんちゃ。常に外で遊び、走り回っていま

    トンネルの先にあったものとは…? ドラマ『魔王』にも出てきたAnthony Browneさんによる『The Tunnel』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
  • Apple、AirTagの最新アップデート内容を公開 ストーカー対策を強化、未知のAirTagを検索可能に - こぼねみ

    Appleは先日AirTagの最新ファームウェアをリリースしましたが、そのアップデート内容を公開しています。 AirTag ファームウェア・アップデート2.0.24 AirTag ファームウェア・アップデート2.0.36 AirTagのアップデート方法 AirTag AirTag ファームウェア・アップデート2.0.24 今回公開された公式サポートページによると、11月11日にリリースされたファームウェアバージョン2.0.24では、iPhoneユーザーが「正確な場所を見つける(Precision Finding)」機能により自分の知らないAirTagの位置を特定できるようになりました。 この機能は、ストーカー目的でAirTagを使用されることを防ぐための対策の一環として、今年初めにAppleから発表されていました。iPhoneがユーザーと一緒に移動する未知のAirTagを検出すると、音によ

    Apple、AirTagの最新アップデート内容を公開 ストーカー対策を強化、未知のAirTagを検索可能に - こぼねみ
    aka_koushi
    aka_koushi 2022/12/20
    情報ありがとうございます。Appleは粛々と大切なことに取り組んでいる、そんな印象があります。
  • 余裕がある気がする方法 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 973個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は心が強くない自信があり、そんな性質と共にやっていくためにも、余裕を持っていたいと思ってます。 その余裕というのは、絶対的な指標ではなく、あくまで主観的なものだと思います。 時間は毎日24時間あります。 仕事して、家事して、睡眠を取る。 そんな毎日だとして、時間的な余裕があるのかないのか。 定義するのは難しいと思います。 誰しも、24時間、なんらかのことをしています。 忙しいとも取れるし、暇つぶしとも取れそうです。 ある人にとっては寝てるだけじゃんと思えることが、ある人にとっては必死に回復しているのかもしれませんし。 極端な例でした。。。 僕の中で余裕があるというのは、「短期的には無駄」と思えることをやっているかどうか。 なんとなくそこがポイントな気がします。 必要最低限のことを繰り返していると、なんだかせわしい感じがしま

    余裕がある気がする方法 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    aka_koushi
    aka_koushi 2022/12/20
    余裕を持つということは本当に大切。せしおさんのブログを読んでその思いを強く持つように。「短期的には無駄」だけど「長期的には大切」をできるには余裕が必要ですね! 余裕がすべてを決める、とも言えますね。
  • 【10分間集中】英語の日常会話を聞き取る練習 ~初級編~

    使い方 今回は、 「英語の日常会話を聞き取る練習 ~初級編~」 と言うことで、リスニングのトレーニングになります。 音声が流れる順番は、 英語(ナチュラル1回)→英語(スロー1回)→日語1回→英語(ナチュラル1回) となります。 難易度は、初級編ですので中学で習った単語を中心に使って表現しています。 次の段落では、スクリプトを見ながら聞いてもらっても良いですし、最初はどれだけリスニング力があるか、力試しのように初めてもらっても大丈夫です。 どれくらい聴きとれるか、是非チャレンジしてみて下さいね。 スクリプト シーン1 ・Hi, how are you today? やぁ、調子はどう? ・Not bad, you? 悪くないね。あなたは? ・I’m good, thanks. 良いよ。ありがとう。 シーン2 ・How do you like your coffee? コーヒーはどうやって飲

    【10分間集中】英語の日常会話を聞き取る練習 ~初級編~
  • 『今まであまり人に言えなかった私の「癖」(へき)について』

    リブログ、コメントは自由にどうぞ。その結果生じたトラブル等については関知いたしませんのでご容赦ください。このサイトでは副業としてお小遣いを稼ぐための翻訳者を養成するための情報ではなく、専業翻訳家として気で1000万円以上稼ぐための方法やヒントを綴っています。 これは 職業病と言えるのかどうか 定かではありませんが… 海外の商品の 栄養表示とか注意書きが とても気になってしまいます 気になるというか 眺めるのが好きというか… もちろん いざというときに 使えるように ストックしておくわけです 「いざというとき」 というのは 簡単に言えば 仕事でそういうものを書いたり 助言を求められたりするときです 品に限らず 雑誌とか書籍の後ろとかに 印刷所とか出版社などが書いてある いわゆる「奥付」のページとか 金融商品の注意書きや免責事項とか とにかく 目につく商品の いろいろな表示が気になってしま

    『今まであまり人に言えなかった私の「癖」(へき)について』
  • JR東海道本線の天竜川駅を訪れました。 - にぼし3 の 乗り旅 ブログ

    今回私は鉄道旅と観光で、前記事のJR東海道線の豊田町駅から、当記事ではとなりの(ひと駅西の)天竜川駅を訪れましたときの、駅旅の様子を紹介いたします。 天竜川駅の所在地は浜松市で、実際の天竜川からは、少し距離があります。 こちらは、下り線 天竜川駅のホームからです。 天竜川駅は、ホームが長く、島式ホームが上下線で2つありました。電車が発車した数分後に貨物列車が通過して行きました。 上り線の電車が東方面に向けて出発するところです。 改札を出て、こちらは南口の駅舎です。新しい建物でした。 駅南口から見た、景色です。 そして、こちらは駅北口の駅舎です。こちらも新しい建物でした。 駅北口から見た景色です。こちらには住宅マンションが建っていました。 その後私は、電車でとなりの駅 浜松駅で下車しました。次記事では、そのときの乗り旅の様子をお伝えいたします。 今回も、当ブログをご覧いただきましてありが

    JR東海道本線の天竜川駅を訪れました。 - にぼし3 の 乗り旅 ブログ