
子宝・安産祈願や酒造りで知られる京都の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、「猫神社」としても注目を集め、神社の境内や庭園で過ごす猫を見ようと多くの猫好きが訪れている。自身も猫が大好きという宮司さんに、猫神社と呼ばれるようになるまでのいきさつを聞いてみた。 梅宮大社 梅宮大社があるのは京都市右京区、阪急嵐山線沿線。子宝・安産祈願の神様として木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)、 酒造りの神様として大山祗神(オオヤマツミ)などを祀(まつ)っている。奈良時代から京都の人々の信仰を集め、また2月は梅、5月はカキツバタ、6月にはアジサイ、11月は紅葉が見事な庭園もあり、年間通して参拝者の姿が絶えない。 その梅宮大社に新しい魅力が加わった。宮司の橋本さんが飼っている15匹の猫たちである。取材当日も境内でゆったりと過ごす猫たちに「かわいい」と声をあげる女性グループも見られ、猫が好きな人にとっての名所となってい
2015年に現地まで見に行ってよかったもの、思い出すとたくさん出てきます。 今週のお題「今年見に行ってよかったもの」 カメラを買って写真を撮ることが好きになり、旅行も好きになりました。そしてだんだん電車好きに・・・乗りながら車窓を楽しんでいるときが一番好きです。 旅先でいろんな電車が走っていると気になるんですが、特にトロッコ電車が気になります。観光地らしい乗り物。トロッコ!トロッコ!とテンションが上がります。 今年は、ずっと乗りたいと思っていた富山県の黒部峡谷トロッコ電車を見に行くことができました。そして乗れました。本当に念願のトロッコ電車。 今まで乗ったトロッコ電車の中で一番好きです。 そんなに今までたくさん乗ってきたわけではないんですけどね・・・京都の嵯峨野トロッコ列車、上松の赤沢森林鉄道、福岡の門司港レトロ観光列車トロッコ潮風号。 乗車時間や値段の違いがありますし、もちろん景色も違う
By GrahamAndDairne 日用雑貨から工業製品まであらゆるものが隠れた革命的アイデアである「コンテナ」を輸送する貨物船によって運ばれていますが、世界中を運航するコンテナ船で、貨物と共に格安で旅行できるプランが存在します。豪華客船のような設備は一切ないものの、ひと味違った船旅を体験できるコンテナ船の旅行記がつづられています。 The Container Ship Tourism Industry | Atlas Obscura http://www.atlasobscura.com/articles/the-container-ship-tourism-industry Robert Rieffel氏はアメリカ・ジョージア州のサバンナの港に停泊する巨大な貨物船を見て以来、貨物船に魅了されました。帰宅して貨物船に乗船する方法を調べたところ、乗組員に加えて数人の乗客を乗せるプランが存
1:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/11/15(日) 00:55:50.44ID:IavhMk1F0.net これで350円 ヒエエエエエエエエエエエエwwwwwwwwwww 関連記事
スペインには古城や修道院、貴族の館といった歴史あふれる建造物をホテルとして整備した「パラドール」という国営のホテルチェーンがあります。お城に宿泊と聞くと思わず「でもお高いんでしょ?」と言いそうになりますが、確かに激安の宿泊費とは言えないものの、べらぼうに高くはないものもあるそうです。日本人にも人気が高い都市、バルセロナから北に100km離れた場所にあるカルドナには、1人8000円以下で宿泊できる「パラドール デ カルドナ」という古い要塞を改装したホテルがあるとのことなので、実際に泊まってみました。 Parador de Cardona | Paradores de Turismo http://www.parador.es/es/paradores/parador-de-cardona カルドナの街に近づくと、丘の上にそびえ立つ要塞パラドール デ カルドナが見えてきました。 丘の麓には標識
日本の中部地方に位置する岐阜県。私は岐阜県生まれ岐阜県育ちです。 「名古屋は行ったことがあっても、岐阜はない…」「そもそも岐阜ってどこだっけ?琵琶湖の県?」と言われてしまうことがあります。琵琶湖があるのは隣の滋賀県です。 「岐阜県のおすすめ観光スポットはどこ?」と聞かれたときは、世界遺産の白川郷や飛騨高山がおすすめ!と伝えるんですが、他にも岐阜県内にはいいところがいっぱいあります。 今回は、岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめていきます。ランキングにしようと思ったんですが、順位がつけられませんでした。好きなところがいっぱいあるからです。 まずは、少しだけ岐阜県の説明をします 「岐阜ってどこにあるの?」と聞かれたとき、私は「名古屋の上(北)だよ!」と答えるようにしています。そうすると、だいたい伝わる。 南北にも東西にも広い岐阜県。地域はざっくりと2つにわかれています。美濃地方
たまには自然の空気を味わいたい。だけどアウトドアはちょっと面倒。という人にこそオススメなのが、グラマラス(贅沢)なキャンピング体験ができる「グランピングサイト」。 食材から道具まで揃っているので手ぶらでOK!女子会にも最適です♪ たとえば、冷暖房完備のカヌー付水上ヴィラでゆったりBBQなんてことも。 アウトドアといえば、自然の空気と一緒に楽しむBBQが醍醐味。でも、道具の準備などを考えるとちょっと手間。 三重県にある「伊勢志摩エバーグレイズ」では、広々とした景色を満喫しながら、まるで水上レストランで食事しているかのような一時を味わえます。夕食にはBBQセット(ステーキや魚貝類、野菜などの食材も)があるので、予約だけしておけばなんの準備も必要なし。道具もレシピも揃っているのであとは調理するだけ。 翌日の朝食も、サンドイッチやオレンジジュース・コーヒーなどが利用できるので心配は無用。 シャワー
18 10月 【活きてるイカそうめん】函館朝市の「活きイカ釣り」はすぐに刺身にしてくれる!ゴリゴリの歯ごたえでウマ過ぎる! 函館朝市では「活きイカ釣り」が楽しめるよ。 釣ったイカはその場で刺身にさばいてくれる。 ごりごりとした強い歯ごたえがあって、いままでのイカそうめんに対するイメージが覆ること間違いなし! 函館の朝市に行ったら、やたら人だかりが出来てるエリアがあった。 なんだ、なんだ、中央の水槽を覗いてみると・・・ 無数のイカがすいすい泳いでいた。 生きてるイカを釣りあげて、その場ですぐさま刺身にしてくれるのだ。 値段は日によって多少変動するみたい。この日はたしか1000円だったかな。 やり方はむちゃくちゃ簡単。 エサもなにもついてない釣り針をたらして、イカの頭に引っかけるだけ。イカの動きが意外にトロくて、子どもでも簡単に釣りあげられるのだ。 青森駅の「帆立小屋」でやったホタテ釣りのほう
定番の観光スポットもいいけど、たまにはちょっと珍しいスポットに行ってみることをオススメしたい!なぜなら、普段は巡りあうことのないおどろきの景色に出会えるから。どうしてこうなった!?というB級っぽいスポットから、珍しい絶景スポットまで、知る人ぞ知る「珍スポット」をご紹介! 1.「道端にいる巨大招き猫」愛知県常滑市 なんてことない道路沿いに突然現れる、幅6.3m、高さ3.2mの巨大招き猫(顔だけ)!怖いようなかわいいような…とにかく迫力があることだけは確か。「とこにゃん」と名づけられたこの招き猫は、常滑駅から陶磁器会館に向かう道路沿いで出会えるぞ。 ここは招き猫通りと呼ばれていて、コンクリート壁に陶製の招き猫39体が埋め込まれ、本物そっくりの陶器猫11体も設置されている、猫好き、招き猫マニアの聖地。 写真に写る招き猫を見つめる2匹の猫も、実は作り物! ■ 基本情報 ・名称: 招き猫通り ・住
こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 去年の秋、札幌の二大紅葉スポットと呼ばれる、豊平峡ダムと札幌国際スキー場へと行ってきました。 この記事はその様子を書きかけたまま放置していたんだけど、今年も紅葉シーズンが近づいてきたということで、完成させて公開することにしました。 この前日は定山渓温泉の「翠山亭」に泊まっていたので、朝チェックアウト後、すぐに豊平峡へと向かいます。 豊平峡の駐車場へは定山渓の温泉街から4kmほどの距離。以前、紅葉の時期の週末に行ったときには、大渋滞で1時間以上かかったのですが、この日は平日ということもあってか渋滞も全くなく、10分ほどで到着することができました。 駐車場から豊平峡ダムまでの約1.5kmの道はマイカーで通ることはできず、徒歩で行くかハイブリッド電気バスを利用することになります。 電気バスの料金は大人往復で620円。ですが、あとで行く札幌国際スキー
但馬の国、兵庫県豊岡市出石。碁盤の目状に整備された町並みが京都に似ていることもあり、「但馬の小京都」と呼ばれています。江戸時代初期に現在の町並みが形成され、歴代の城主の統治を経て今に至ります。 夏と冬で町並みが大きく変わる地域ですが、通年、観光客の絶えない町です。 今回はそうした城下町・出石で「出石ならでは」を探して歴史ある町並みを散策します!! 城下町に寄り添う出石城跡 町並みを北側に眺める有子山の麓に出石城跡はあります。有子山山頂には山城として有子山城(跡)がありますが、出石城(跡)は軍事拠点としての山城よりも藩主御殿や政治機関としての役割を帯びた様子を特徴としています。 近代建築の登城門と登城橋。 明治期に廃城になった後に復元された櫓が城跡を飾っています!! 城跡に添う階段には、京都・伏見稲荷を思わせる鳥居が連なっています!! そして登城橋が架かる小川には夏の風物詩、音色が涼しい風鈴
「スーツケース パッキング術」と検索すると、人によってやり方に大きな差があることがわかります。「服は丸めて」という意見があれば、「折り紙のように束ねて」という意見もあります。パッキングキューブや圧縮袋などのツールを勧めている人もいます。どのやり方を信じていいのかわからなかった私は、たまたま先日旅行に行く機会があったので、複数の方法を試してみることにしました。 私はもともと几帳面なほうなので、今まで有名な省スペース術(靴下は靴に詰める、一番かさばる服を着て飛行機に乗るなど)を駆使して、効率よくパッキングをしていました。でも、服の収納の仕方となると、丸めるのがいいのか、たたむのが良いのか、はたまた別の方法があるのか、わかっていませんでした。果たしてどの方法なら、しわにならずにスペースを有効的に使えるのでしょうか? 測定方法 各手法の効果を測るため、こんな方法をとりました。 私と娘の服を5日分パ
by John Barker 編集者・撮影監督・広告代理・弁護士などさまざまな仕事を経ながら50年かけて全世界196カ国を制覇したのがAlbert Podellさん。世界中を旅する時にビザの取得が必要になってきますが、中にはなかなか発行してくれない国もあります。世界中を周ったPodellさんが、自身の経験の中で「最もビザが取りにくかった国」を公開すると共に、どうやってそれらの国に入国することができたのかを語っています。 The Countries Where It's Most Difficult to Get a Visa - The Atlantic http://www.theatlantic.com/international/archive/2015/09/countries-difficult-visas-travel/403267/ ◆サウジアラビア by Din Zaina
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く