タグ

ブックマーク / www.sgkz.or.jp (1)

  • 市村賞受賞者訪問 第42回(平成21年) / 市村賞贈呈 | 公益財団法人 市村清新技術財団

    日常何気なく使っている「1秒」という単位。それはいつ、どう決められた時間の長さなのだろうか…。 天体の運行観測が大航海時代を開いた頃からつい55年前まで、時計は天文学者の管理下にあった。その中で秒は1799年、フランスのメートル法で「太陽が昨日と同じ位置にくる時間の1/86,400(24×60×60)」、1956年には国際度量衡委員会で「地球が太陽を1周する時間の1/31,556,925.9747」と、地球の自転や公転を基に定義されてきた。 それが、1950年代からの原子時計の開発と精度向上により1967年、国際度量衡委員会は「セシウム原子が吸収・放射するマイクロ波が9,192,631,770回振動するのにかかる時間」と定義。誤差3000万年に1秒、世界の約300台のセシウム原子時計が刻む時の平均を世界標準時と決めた。この時点で、時計の管理は天文学者から物理学者の手に移ったのである。 この

  • 1