タグ

2018年10月19日のブックマーク (9件)

  • 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 高橋源一郎 | Webでも考える人 | 新潮社

    9月21日・金曜日の夜、「新潮」編集部から電話がかかってきた。おかしいな、と思った。今月は締め切りがないはずなんだが。イヤな予感がした。おれは、少しの間ためらった後、電話に出た。案の定だ。「新潮45」問題について書いてくれ、というのである。確かに、おれは、その問題についてツイッター上で少しだけ発言をした。それだけだ。面倒くさいし、何のためにもならない。一晩考えさせてくれ、といっておれは電話を切った。でも、おれは引き受けることになるだろう、と思った。「面倒くさくて何のためにもならないことは引き受けろ」は、高橋家の家訓なのである。 書くことを引き受けてすぐ、「新潮45」の休刊が決まった。この問題については、考えなければならないことが多すぎる。休刊の是非、雑誌や出版社、あるいは著者のあるべき姿、休刊の直接的な原因となったであろう小川榮太郎氏の論文の問題点、当該特集号の各投稿それぞれが抱えている異

    akanama
    akanama 2018/10/19
    自分の場合、これを読んで真っ先に浮かんだ感想は「底意地が悪いなぁ…」でした。
  • 歳を重ねた人突き刺さる、オタクだったのにだんだんアニメが見れなくなる現象に「わかりみ」そして対処法の提案も - Togetter

    @riko3_ 「社会人オタクが30分アニメを見続けるのがキツくなってきた」と「過労と人材不足でアニメ会社が作画崩壊を起こしている」という2つの利害関係が完全に一致するので、結局のところ5分〜10分のアニメが最適解なのでは…と思ってしまう 2018-10-18 22:45:53 橋 @riko3_ 社会人になると冒険モノやSF系の頭を使うアニメが段々と見れなくなってくるんだよね…仕事から帰ってきて身体は疲弊しているし精神も摩耗しているから、出来るだけ何も起きないアニメを好むようになって、結果的に可愛い女の子が出てくるだけのゆるい日常系アニメしか見なくなるんだよなぁ… 2018-10-18 23:39:28 橋 @riko3_ 自分が一人暮らしでお酒飲みながら真顔で深夜アニメを視聴している間にも、大学時代の友達結婚したり同い年の地元の友達に子供ができてたりしてるのを考えると、ふと

    歳を重ねた人突き刺さる、オタクだったのにだんだんアニメが見れなくなる現象に「わかりみ」そして対処法の提案も - Togetter
    akanama
    akanama 2018/10/19
    自分はメンタル不調の時に駕籠真太郎の漫画が読めなかった。 / 「自分は今までお笑いが好きだと思っていたのに、ただダウンタウンが好きなだけだった」と言って、寂しそうに笑った友人。
  • 「ソラ・アメ・カサ」なら1分で物事を整理できる 「働き方改革」のセオリーにありがちな落とし穴の「傾向と対策」(その6) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    こんにちは、人事戦略コンサルタントの松利明です。PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系大手のコンサルティング会社などで24年以上、人事と働き方の改革を行ってくる中で「おやっ!?」と思ってしまうことが実に多く発生してきました。 実は、世間で言われる「セオリー」の9割が間違っているのです。思ったような効果が出ないのは、計算ミスより計算式そのものが間違っているのです。うすうす、あなたも気づいているのではないでしょうか? そこで前回(「コンサル仕様の最強コミュニケーションツールを学べ」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54270)に引き続き、「働き方改革」のセオリーにありがちな落とし穴と、それに代わる速くラクに成功するコツについて解説していきます。 「洞察」の中身は実は2つある 部下や上司、同僚や取引先などとのコミュニケーションにおいて、「わかった」

    「ソラ・アメ・カサ」なら1分で物事を整理できる 「働き方改革」のセオリーにありがちな落とし穴の「傾向と対策」(その6) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    akanama
    akanama 2018/10/19
    空雨傘は好きなフレームワーク。いい大人でも自分の言っていることが「事実」なのか「解釈」なのか、判断つかないまま話している人は意外と多い。
  • 格闘技戦:KOできなければ、観客が審判 11月鹿児島で - 毎日新聞

    ノックアウトできなければ、観客が「審判」となり多数決で勝敗を決める--。そんな観客参加型の異種格闘技イベント「敬天愛人(けいてんあいじん)」が11月11日、鹿児島市の鹿児島アリーナで初開催される。格闘技の魅力を広めたいと主催し、選手としても出場するプロ格闘家、菊野克紀さん(36)=同市出身=は「コンセプトは親が子供に見せたい格闘道。観客と選手が一体になれるイベントを目指す」と意気込む。 出場するのは、極真空手の有段者からモンゴル相撲の実力者まで国内外の男女22選手。試合は男性のみのトーナメント戦と、1試合だけの「ワンマッチ」があり、いずれも試合時間は3分間だ。ダウンやギブアップ、円形(直径8メートル)でロープがないリングから3回出るなどするとノックアウトとなる。勝負がつかなかった場合、観客が裏と表で色が異なるイベントのパンフレットを使い、勝ちと思う方の選手の色を頭上に掲げ「投票…

    格闘技戦:KOできなければ、観客が審判 11月鹿児島で - 毎日新聞
    akanama
    akanama 2018/10/19
    ハッスルでこういうのあった気がする。
  • ベルマーク集め「とても非効率」財団も悩み(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    インフルエンザ猛威「今シーズンは2回以上かかる可能性」なぜ 感染した人も接種した方がいい? 【#みんなのギモン】

    ベルマーク集め「とても非効率」財団も悩み(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    akanama
    akanama 2018/10/19
    「不買されなきゃ解りません」と言ってるように聞こえる。(認知の歪み)
  • マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ

    Qに1度開催しているマネージャー合宿を続けて1年が経ちますが、今回の合宿で組織の価値観を話し合っていた時に、我々の中ではマネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の明確な死、終わりを感じました。 と言っても、当事者意識という言葉自体を否定しているわけでありません。今でも当事者意識を持つことは重要だと思ってはいます。 あくまで、現在のクラウドワークスのマネジメントにおいては「当事者意識を持て」という言葉は死んだと感じた次第です。その経緯と理由を以下にまとめておきます。 (また、弊社株主を始めとして当事者意識という言葉でマネジメントしている会社があると認識していますので、他社についてとやかく言うつもりもありませんし、他社は他社でそのようなマネジメントで成果を出しているのだと思います。現在の日社会を背景としてゼロから組織を作っているクラウドワークスでの話が原則です。) ■1.不確実性の

    マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
    akanama
    akanama 2018/10/19
    “共感ではなく権利こそが、憎悪が渦巻く現代の世界を良くする鍵” “理性的な錨(いかり)を持つ必要がある” / おお、なるほど。納得。
  • 終身雇用が崩壊しているのに35年ローンで自宅を買う怖さ | 文春オンライン

    題は住宅ローンの是非であります イケダハヤト師といえば、東京で活躍するブロガーだったのですが、サラリーを貰って働く勤め人よりも自由な働き手としての魅力を伝え、勢い余って新天地に高知県を選び、当に移住してしまい、さらには自力であばら家を立てて奥さんと子育てしながらブロガーライフを送っているという逸材です。 とにかく自分をさらけ出してコンテンツ化しているのもあって、ある種のトゥルーマンショー状態であり、上記のように「住宅ローンの借り入れに地銀を訪れて、2週間待たされる」というだけですでに面白いわけです。ネット内外で非常に毀誉褒貶のある人物ではありますが、こういう振り切った人が存在するだけで「ああ、ネット見てて良かったな」と思えるのです。 で、題は住宅ローンの是非であります。確かに高知県の、それもド田舎に家を建てようとカネを借りに行くイケダハヤト師の面白さに引っ張られがちですが、我が国の住

    終身雇用が崩壊しているのに35年ローンで自宅を買う怖さ | 文春オンライン
    akanama
    akanama 2018/10/19
    明日の天気も解らないのにローンなんて組めない…。
  • 【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」! | オモコロ

    どうもこんにちは、オモコロ編集部です。 日々様々な表現を模索しながら記事を制作しているオモコロですが、そんなオモコロに対して言われる一つの言葉があります。 大変恐縮なのですが、記事を見た方から「なんか現代アートみたいですね」と言われる事があるんです。 もちろん我々はそのような気持ちで記事を作っているわけではありません。 しかし言われたのならばやってみたい… 一度だけでも芸術作品として評価されたい…… というわけで…… アート作品を作ってみたいと思います!!!! 挑戦するのはこの5人。 記事内でテーマを与えられて何かを作ることはありますが、今回は自由なテーマで自らの考えをそれぞれの表現手法で作品として形にしてもらいます。 しかしアートの見方に関する知識のないオモコロ編集部では、それぞれの作品に対するコメントができないので… 画家・美術作家として活躍するプロの方をお呼びしました。 三杉レンジ

    【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」! | オモコロ
    akanama
    akanama 2018/10/19
    連載途中の漫画を読み始めるために、1巻目から読まなきゃ話が解らないとかタルすぎる。完結したら教えて欲しい。