タグ

2014年6月4日のブックマーク (7件)

  • TEE PARTY / Typecache

    Typecache 国内外のタイプファウンドリー(書体メーカー)やフォント販売会社、タイプデザイナーなどのまとめサイトを運営するフォント好き野郎達。欧文フォントに関する執筆や、講演などでも活動中。 http://typecache.com/

    TEE PARTY / Typecache
    akanehara
    akanehara 2014/06/04
  • そんなにビッグでもないデータ処理手法の話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    ビッグデータという言葉が取り上げられるようになって久しいですが、実際どういう処理をどういう方法で実現するの、という総括はあまり行われていない気がします。 このトークでは、ペタバイト級データはちょっといま手元にないんで、という人のために、GB級からTB級までの「あんまり大きくないデータ」に着目して、近年充実してきた手法およびそれを実現するミドルウェア・プラットフォーム・フレームワークを紹介し、またそれらの中でPerlやその他の言語がどう使われているかをざっくりと解説します。

    akanehara
    akanehara 2014/06/04
  • アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(前編)。QCon Tokyo 2014

    アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(前編)。QCon Tokyo 2014 スクラムのようなアジャイル開発手法を採用して開発をうまく回している現場も、最初からうまくいっていたわけではありません。現場ごとに試行錯誤を重ね、よりよい方法を模索する中で少しずつ改善が進んできているはずです。 4月30日に都内で開催されたイベント「QCon Tokyo 2014」では、サイバーエージェントのアメーバ事業部が混乱の中からどうやってスクラムを導入してきたのか、その経験とそこで得られた知見が語られています。セッションの内容をダイジェストで紹介しましょう。 Ameba流 Scrumを浸透させていく方法 サイバーエージェントの大﨑浩祟です。アメーバ事業部コミュニティ事業部というところで、現在は24Logのシステム責任者をしています。

    アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(前編)。QCon Tokyo 2014
    akanehara
    akanehara 2014/06/04
  • データサイエンティストのためのHiveQL分析クエリテンプレート その4 - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ

    *トレジャーデータはデータ収集、保存、分析のためのエンドツーエンドでサポートされたクラウドサービスです。 データサイエンティストのためのHiveQL分析クエリテンプレートシリーズ: その1, その2, その3, その4, その5, その6 C. バスケット分析 バスケット分析はアイテム間の関連度を知るための重要な指標であり,レコメンデーションのロジックとしても利用されています。ここでは最も単純な共起頻度による集計パターンを示します。 組み合わせ まずは1つのテーブル内での組み合わせを求める事を考えます。以下の例は login ログに対して,同じ月で日が異なる日付の組み合わせ(同じ日付同志は除外)を全網羅しようとしたものです。この方法はかなり力業となりますのでレコード数が多いデータには適応できていないことに注意してください。 SELECT t1.d AS a, t2.d AS b FROM

    データサイエンティストのためのHiveQL分析クエリテンプレート その4 - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ
    akanehara
    akanehara 2014/06/04
  • MBAとはどういう教育なのか – 愛の日記

    今日はアメリカのMBA(経営学修士)に関するお話をしてみたい。 MBAを取得すると年収が上がりやすいのもあって、生活費含めて二千万円ぐらいかかるくせにアメリカではMBAは人気の学位である。でも、日からの合格者は少ないので、実態がわかりにくく、なんかお高くとまっているイメージがあるので批判の的になりやすい。「MBAは時代遅れ」とか「自己啓発セミナーみたいなもんだ」とか「MBA卒を採用したけどあいつら使えない」と批判をすると頭よさそうでオシャレでクールな感じだ。しかし、こういった話はほとんどがMBAを持っていない人の想像に過ぎず、実際はどういうものなのかわかりにくい。 結局、MBAとは何をする場なのか。今日はそんなMBAの実態について卒業生のおじさんの考えを語ります。(注:ハーバードに行ったのでハーバードの経験がベースになっていますが、学校によってフォーカスに違いはあります) MBAとは【決

    akanehara
    akanehara 2014/06/04
  • 魅力的なアプリUIデザインとは何か|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    この授業では、これからアプリデザインを勉強しようと思っている方や、もう一度基的なことを学びたいという方を対象に、iOSアプリデザインの基礎的なところから学習します。 これまでいくつものアプリ制作現場で、グラフィックデザインの能力は高いけれども、アプリデザインの知識のないデザイナーに発注して涙するクライアントやエンジニアの方々をたくさん見てきました。 HTMLCSSの知識がないと理にかなったWebデザインができないように、 アプリのデザインにも知っておくべきルールがあります。 また、質の高いアプリを完成させるために、エンジニアには出来るだけプログラム作成に注力してもらう必要がありそうです。 そのためにデザイナは何をした方がよいのか、一緒に考えてみたいと思います。 今回は、美しいUIデザインについて学びます。ただ単に美しいグラフィックをよいUIと呼ぶのではなく、アプリの目的やターゲットに適

    魅力的なアプリUIデザインとは何か|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
    akanehara
    akanehara 2014/06/04
  • クリエイティブな人はココがちょっと違う!22の違い

    クリエイティブな人は他の人と何が違うのでしょうか? クリエイティブな人と、そうでない人の違いは、外見からだけではわかりません。 クリエイティブな人と普通の人々を分ける大きな違いは、日常のちょっとした物の見方にあります。 以下、クリエイティブな人の22の特徴です。 1.全然アイデアが出なそうな時にこそ、アイデアが閃く。 いつ凄いひらめきが出てくるのかは人にもわかりません。それは予想していなかった時に、予想していなかった形で現れてくるのです。 2.夢想ばかりしている クリエイティブな人は頭の中で実際の場所から一瞬にして全く別の場所に行ってしまうことが出来ます。だから実際の場所にいても、そこに必ずしもいるわけではないのです。だから会話中に彼らがぼんやりしていても怒らないようにしましょう。彼らにとってそれは普通のことなのです。

    クリエイティブな人はココがちょっと違う!22の違い
    akanehara
    akanehara 2014/06/04