タグ

2014年6月23日のブックマーク (9件)

  • Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:登録編

    連載目次 世界には便利なWebサービスがたくさんありますが、表記が英語のみで使い方が分からないという方も多いのではないでしょうか。連載では、英語表記のWebサービスの使い方を、日語で分かりやすく紹介します。 初回は、技術系のQ&Aサイトとして世界的に有名な「Stack Overflow(スタックオーバーフロー)」です。

    Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:登録編
  • iOSとAndroidのプッシュ通知の開発の違いまとめ

    少し言い訳しておくと、ちゃんと確認せずに書いているので間違いがあるかもしれません。Wikipediaだったら[要出典]ってたくさん付けられてしまいそうです。 大きな違いをいくつか紹介していきます。 Androidは受信処理を各自実装する必要がある。 iOSとAndroidプッシュ通知の設計の大きな違いは、iOSはOSの仕組みに乗らなければいけないのに対して、Androidは自由度が高く各自の実装にゆだねられているという点です。 iOSのAPNSは送信するデータの形式もしっかり決まっていて、その形式にしたがって送信すれば、あとはOSが定めた方法で表示されるだけです。一方のAndroid送信データは完全に自由で、それを受信した際にアプリがどんな動作をするかも、制限されていません。 逆にいえばAndroidは受信時の表示などの処理をすべて独自で実装する必要があり、クライアントの実装の手間は数倍

    iOSとAndroidのプッシュ通知の開発の違いまとめ
  • A categorized directory of libraries and tools for Android | Android-Arsenal.com

    PleaseWait is a lightweight library that can be used as a replacement for now-deprecated android.app.ProgressDialog. Features Supports Material 2 and the latest Material 3 design Both determinate and indeterminate progress modes Both circular and linear progress bars Follows Dark and Light modes automatically Adapts to your app's theme colors Retains state between orientation changes Smooth Materi

    akanehara
    akanehara 2014/06/23
  • Haskellでコマンドラインパーサを使う - yunomuのブログ

    コマンドライン引数のパースがだいたいどう転んでも面倒くさい。特にCとかJavaとかは当に泣きたくなりますよね。まあJavaでコマンドラインのプログラムを書く事なんてあんまし無いかもしれませんけど。いや、ありますけど。泣きながら書いてました。 Haskellでもまあ別に普通に面倒くさいんですけど、いくつかライブラリがあって、その中で一番目についたというか使いやすそうだったライブラリがcmdargsでした。 使い方。 {-# LANGUAGE DeriveDataTypeable #-} module Main where import System.Console.CmdArgs data Option = Option { label :: String , size :: Int } deriving (Show, Data, Typeable) option :: Option op

    Haskellでコマンドラインパーサを使う - yunomuのブログ
  • hitokaku2top

    2009年4月17日付け 「ごあいさつ」 ホームページの画像容量がいっぱいになりましたので、新しくアドレスを取りまして、次回の更新等はこちらのサイトから発信して参ります。今のところコンテンツが2つしかございませんが、何とぞどうぞ宜しくお願い致します。 最新制作日記 ・・・・・・・26年1月16日付け。木星のはなし 質問5・・・・・・・ 真下から見た顔の描き方 斜め後ろ上からみた人物の描き方 平成22年8月28日付更新 質問4・・・・・・・正面から見た人物画(座り)を描く 平成22年7月29日付更新 質問3・・・・・・・顔を立体にとらえ、パーツの位置を正しく描く。日人と欧米人について。 平成22年7月22日付更新 虎を描く・・・・・簡単な虎の描き方です。平成21年12月20日付け更新 肩の表情を描く・・・・・上半身の基的なポーズです。挑戦してみましょう。平成21年12月5日付け 質問2・

  • 「すごい Erlang ゆかいに学ぼう!」という本が7月に出ます - kuenishi's blog

    すごいErlangゆかいに学ぼう! 作者: Fred Hebert,山口能迪出版社/メーカー: オーム社発売日: 2014/07/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る いままでいろんな観点からErlang/OTPに関するが出てきたが、このはそのErlangの技術の集大成といっていいだ。コレ一冊読んでおけば間違いない。他のは忘れてもいい。あえていうなら、これを読んだ後にもっと詳しい作者自身の哲学を知りたい場合だけ、戦闘機を読めばよい。だが他のは別にいらない。内容が古かったりツールを網羅していなかったりするためだ。 原著は Herokuエンジニア Fred Hebert のWeb記事をもとにしただ。 Learn You Some Erlang for Great Good!: A Beginner's Guide 作者: Fred Hebert出版

    「すごい Erlang ゆかいに学ぼう!」という本が7月に出ます - kuenishi's blog
  • コネクションとは -- Key:雑学事典

    コネクション とは 最終更新2005-12-04T15:03:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/tcpip/tcp/connection.html#connection TCPとはでTCPの概略について話しましたが、今回はそのTCPの通信手順について触れていきます。TCPが属するトランスポート層の機能に、「データをどのアプリケーションに渡すか」という制御がありました。これは言い換えれば、送信元と送信先のアプリケーションを仮想的な通信路で結ぶ役割となります。ネットワーク層以下が担っている役割は端末間のデータのやり取りだけですよね。上位層であるTCPで仮想的にアプリケーション同士を結ぶ通信路を確保し、相手に確実にデータを送信する制御を行うというわけです。この仮想的な通信路のことをコネクションと呼び、コネクションを使用する通信を総称してコネクショ

  • TCP/IPの同時接続数限界を確認するのは結構大変:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    今日は技術ネタです。 あるシステムで最大いくつまでのTCP/IP接続を通せるのかを確認しようとすると、実は結構大変なものです。 【接続する側が困る】 ひたすらどんどん接続するプログラムを作ればいけそうな気がしますが、一つのIPアドレスから接続できるのは、ポート番号の数:65535個までです。それ以上つなごうとすると、仮想IPアドレスを割り当てて、送信元IPアドレスを複数個使う必要があります。 また、1プロセスでどんどん接続していくと、こんどは同時使用ディスクリプタ数の制限に引っかかります。 【受ける側も困る】 受ける側も、同時使用ディスクリプタ数やスレッド数の制限に引っかかります。 【どうするか?】 ディスクリプタ数やスレッド数の限界を調整するには、カーネルパラメータなどをいじればいいのですが、結構大変ですし、それでも上限はあります。 こういうときには、TCP/IPを真似てしまう方法が良い

    TCP/IPの同時接続数限界を確認するのは結構大変:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
    akanehara
    akanehara 2014/06/23
    [TCP/IP][ネットワーク]
  • Automattic