akasaka_34のブックマーク (571)

  • なぜスバルはアメリカでLGBTQ+コミュニティに支持されるのか? 起死回生の「暗号広告」とニッチ戦略 | Business Insider Japan

    現在、スバルの業績は絶好調だ。利益のほとんどをアメリカ市場が稼ぎ出し、売り上げも過去最高を更新している。 しかし、そんなスバルも最初から順調だったわけではない。かつてアメリカ市場では長らく苦戦を強いられた。その状況を一変させたのが、他社が目を向けなかったニッチ市場への大胆なアプローチだった。 スバルがとった大胆な戦略スバルオブアメリカ公式サイトより筆者スクリーンショットスバルは1990年代半ばまで、アメリカ市場で成功を収めているとは到底言えなかった。1980年代後半から1990年代初頭にかけて販売台数は低迷し、ブランドの方向性にも迷いがあった。 この危機的状況を打破するため、スバル・オブ・アメリカは新たな市場戦略を模索し始めた。当時、スバルの最大の課題は、「質実剛健だが地味」と評される自社のクルマをいかに魅力的に見せるか。元々アウトドア愛好家や教育者、医療従事者をターゲットにしていたが、市

    なぜスバルはアメリカでLGBTQ+コミュニティに支持されるのか? 起死回生の「暗号広告」とニッチ戦略 | Business Insider Japan
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/12
    褒めてるつもりかもしらんけど、スバルにとっちゃイメージダウンでは?
  • ロシアで「経済危機」報道相次ぐ 高金利で新車・住宅販売激減 プーチン氏が停戦狙う背景

    暗雲が立ち込めるロシアの首都モスクワの中心部。インフレ抑制のための高金利が露経済をむしばみつつある=2024年6月20日(ロイター) ロシアのメディアが最近、国内経済の先行きに暗雲が立ち込めつつあると相次いで報じ始めた。ウクライナ侵略に伴う年10%近くのインフレを抑制しようと露中銀は政策金利を21%という異例の高さに設定しており、これが個人消費や企業活動を圧迫しているという。プーチン政権がトランプ米政権との連携を通じてウクライナ侵略戦争の早期終結を狙う背景にも、足元に忍び寄る経済危機への焦りがあるとみられる。 ローン組めず、広がる買い控え露有力紙「独立新聞」は2月上旬、「ロシアの自動車市場を待ち受ける連鎖倒産」と題した記事を掲載した。記事は、景気指標の一つである自動車販売台数に関し、業界団体の分析などに基づいて、今年の国内の新車販売台数が昨年比20%減の130万台程度になる可能性があると伝

    ロシアで「経済危機」報道相次ぐ 高金利で新車・住宅販売激減 プーチン氏が停戦狙う背景
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/11
    以前うまく行っていないと言われていたとき「いずれ効き始めるはず」とは言われてなかったんじゃないかな?だとすればバイデンさんのやり方が生ぬるかったんだと思う。
  • 関税がアメリカの農家直撃、綿花4年ぶり安値 トランプ氏「我慢を」 - 日本経済新聞

    中国の対米報復関税によって米国の主要な農作物に価格下落圧力がかかっている。綿花は約4年ぶりの安値をつけ、大豆など穀物も軒並み値下がりした。中国の輸入業者が米国産の調達を減らす可能性があるからだ。トランプ米大統領は米農家に対し、中国との取引成立まで「痛み」を我慢するよう求めているが、不満の矛先が自身や与党・共和党に向かいかねない。中国政府が報復関税を発表した4日、指標となる先物価格が軒並み下落し

    関税がアメリカの農家直撃、綿花4年ぶり安値 トランプ氏「我慢を」 - 日本経済新聞
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/10
    先のことは分からんけど「4年ぶり安値」はそんなに安くないだろ。
  • 生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信(オタク総研) - Yahoo!ニュース

    アニメイト系フロンティアワークスとKaKa Creationが共同で制作するTVアニメ『ツインズひなひま』が、2025年3月29日深夜3時38分よりMBSで放送開始されることが決定した。平塚紗依と伊駒ゆりえが主人公姉妹を演じる。 【画像】AIがサポートする新作アニメはどんな作風?最新映像カットなど(映像リンクあり) 双子の女子高生がSNSでバズる過程で異世界に迷い込む物語が描かれる作は他作品とは異なる点として「生成AI」を映像制作でフル活用している点があり、公式は「全編にわたりAI技術を活用した日初の地上波テレビアニメ」と銘打つ。 あくまで創作活動の補助ツールと説明、放送前の評価はプロジェクトでは「サポーティブAI」の概念を基盤に、AIをクリエイターの補助ツールとして活用しつつ、最終品質は人間のスタッフが担保する手法を採用した。制作陣には『ラブライブ!』シリーズの横田拓己やAI技術の専

    生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信(オタク総研) - Yahoo!ニュース
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/10
    待遇改善ねえ…種籾食ってるようにも見えるが。
  • 友達いない奴と話すと普通に嫌な奴で「だろうな」って高確率でなる

    よく創作物とかで「コイツっていつも一人でいるけど話してみると良い奴じゃん!」みたいな展開ってあるけど、 実際に友達がいない、もしくは昔はいたけど今はいないって言ってる人と接してると「あぁ…だろうな」って感想になることの方が多くない? 友達が『少ない』じゃなく、まじで友達と呼べるような付き合いをしてる人が全く『いない』人の場合。 言わなくてもいいような余計なこと言って空気悪くしたり、自分のことはアゲるけど周りのことはサゲるような発言したり、不機嫌オーラ撒き散らすタイプだったり… そう言う人と接してると、コミュニケーション能力って日常的にとっていかないと衰えていくものなんだろうなぁってしみじみ思う。 そういう人で「人付き合いが面倒くさいから一人の方が気楽」って言う人がいて、この人ってこんなに良い人なのに友達がいないなんて以外だなぁ!ってタイプの人がこれ言ってると当にそうなんだろうなって思える

    友達いない奴と話すと普通に嫌な奴で「だろうな」って高確率でなる
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/09
    最近は「ホモは居てもいいし、そのことを隠していてもいい」っていう人が多いから、交友範囲を広げるのが億劫になる。それで「あなたに迷惑はかけてない」みたいな顔されてもねえ。
  • トランプ氏「日本は米を守る必要ない」日米安全保障条約に不満 | NHK

    アメリカトランプ大統領は、NATO=北大西洋条約機構の加盟国の国防費の支出が少なすぎるという認識を示すなかで、日にも言及し「われわれは日を守らなければならないが、日はわれわれを守る必要がない」と述べて、日米安全保障条約の内容に不満をにじませました。 トランプ大統領は6日、ホワイトハウスで記者団に対し、ヨーロッパのNATO加盟国の国防費の支出について「全く不十分だ」という認識を示すとともに「彼らが払わないのであれば私は彼らを守らない」と述べました。 この話のなかでトランプ大統領は日についても言及し「日を好きだし、日とはすばらしい関係にある。しかし、日との間には興味深いディールが存在する。われわれは日を守らなければならないが、日はわれわれを守る必要がない。直接は関係しないが、日アメリカとの間で経済的に富を築いた。しかし、いかなる環境においても日はわれわれを守らなくてよ

    トランプ氏「日本は米を守る必要ない」日米安全保障条約に不満 | NHK
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/08
    状況から言って妥当だと思うし、共に戦うのが仲間というものだろう。
  • 夫婦って契約関係なんだよな。何も尊くないよな

    契約なんだよな 紙切れ一枚だけど、実質的にかなり厳しめの契約書なんだよな ・同居する義務 ・協力する義務 ・扶助する義務 つまり、一緒に住んで生活費も払いなさいっていう義務がある あと不貞もダメ。貞操の義務がある。 不倫すると慰謝料とられちゃうよ。 こんな前世代的な制度、なんで良いものとしてるの? おかしくない? 共に生きることを単に誓うだけなら尊いよ? でもさ、「契約」となると、尊くはないよな 「義務」だからやってる、ということになるし せめて結婚なんかやめて、罰則のない単なる約束事にすればいいのに あと「子育てのための契約」って考え方もあるけどさ じゃあ子供を産まない結婚って何?となる 子供いないならなおさら、結婚制度って意味ないし、いらないよね

    夫婦って契約関係なんだよな。何も尊くないよな
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/05
    何を言ってるのか全く分からん。「契約」は「誓い」で、どっちも「義務」を生じるもんだろう。
  • ブダペスト覚書のパラドックス

    アメリカウクライナを見捨てたらどうなるか?そんな考えすら恐ろしいが、トランプ政権の姿勢を見ていると可能性はゼロじゃない。自国第一主義を掲げるトランプが「感謝しろ」と言うとき、その裏には「これ以上の支援はしない」という暗示がある。 この問題の根底にあるのがブダペスト覚書だ。1994年に締結されたこの覚書は、ウクライナが世界第3位の核保有国としての地位を放棄する代わりに、アメリカ、イギリス、ロシアウクライナの「独立と主権と既存の国境を尊重する」と約束したものだ。この覚書があったからこそ、ウクライナは安心して核兵器をロシアに引き渡した。 ブダペスト覚書は単なる外交文書ではない。それは核不拡散体制の根幹を支える信頼の証だった。「核を放棄すれば安全が保障される」という約束がなければ、各国は競って核武装する道を選ぶだろう。 もしアメリカウクライナへの支援を大幅に削減したり、プーチンの条件で和平を

    ブダペスト覚書のパラドックス
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/03
    いやアメリカがウクライナに侵攻したわけじゃないし。尊重するだけで保証するわけじゃないだろ。ロシアを非難する理由にはなるだろうけど。
  • 中華製品って日本だと偏見であんまり売れないけどAnkerはめっちゃ売れてる→「Ankerはシンプルに品質がよい」「iPhoneも中国製」

    ぺるあん!! @XPERIAAAAAAAA ガジェット 5割 | VTuber 2割 | オーディオ 1割 | 電波 1割 | エロゲ,その他 1割 逆張りSONY大好きSONY信者 星読み @XPERIAAAAAAAAM2 @XperiaZ1_SOL23 lit.link/XPERIAAAAAAAA

    中華製品って日本だと偏見であんまり売れないけどAnkerはめっちゃ売れてる→「Ankerはシンプルに品質がよい」「iPhoneも中国製」
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/02
    トラブルが発生した時に訴える相手が中国では不安というのは偏見ではないと思う。Ankerも同様。どこが作ってるかではなく、どこが責任持ってくれるかの問題。
  • (追記2)ゼレンスキーが突くべきだった急所

    これまでのアメリカによる多大な支援はほぼバイデン政権によるものなので、バイデン政権が最悪だったことにしたいトランプを前にアメリカからの支援全体に対して感謝するのは実は悪手。かといって、トランプにおもねってバイデン政権を批判することなんてもちろんできない。でも、「特に、開戦初期の最も困難な時期に、(戦前の)トランプ政権がもたらしたジャベリンが多大な力となった」ことをめちゃくちゃ強調してあげれば、誰に嘘をつくこともなく、トランプ政権の自尊心を大いにくすぐってあげられたろうね。(手土産も、ボクシング世界チャンピオンのベルトより、聖ジャベリンの肖像がよかったんじゃないか) 口論が始まってから、そのことをトランプ自ら強調しだしたけど、会見の最初のほうでゼレンスキーの口から言ってあげていたら、話の流れは天と地ほど違っていたんじゃないかな。少なくともヴァンスが「感謝の言葉がない」なんて言い出すことはなか

    (追記2)ゼレンスキーが突くべきだった急所
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/02
    経済制裁が効いてなくてロシア経済は好調らしい。それが事実ならバイデン政権は大失敗してると思うけどね。
  • はてな民ってウクライナにどうなって欲しいの?

    ゼレンスキー馬鹿にしか見えないんだが 何を目指してるか分からない 戦うならアメリカの協力必要だし、戦争やめるならアメリカの協力が必要だろ 協力求める相手を殴りながら協力してくれってか? アホなのかと思う はてな民もロシアが嫌いだからか知らんけど、ロシアが嫌いだからってそのロシアと敵対してる相手なら馬鹿な態度も絶賛ってか? 怖いよお前ら そもそもウクライナにどうなって欲しいんだよ ロシアが妥協するわけないんだから、妥協しなきゃいけないのはウクライナなんだぞ 戦況や協力関係が良好じゃないとそもそも妥協すらさせてくれるわけない むしろお前らこそロシアを甘く見過ぎてるんだよな お前らって典型的な愚かな味方なんだよ ウクライナを滅ぼす方の価値判断に全ベットしてるやん ※ブコメについて ロシアに成功体験を与えたくないから妥協するなって意見がスター集めてるけど お前らって当屑だな 今後のロシアが怖い次

    はてな民ってウクライナにどうなって欲しいの?
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/03/01
    「どうなって欲しい?」という問に対してならなんとでも言えるけど、より実際的な「どうすれば良い?」という問に対して軍事力無しで理想論言ってもどうにもならんということな。
  • ゼレンスキー大統領、ウクライナの平和のためなら辞任の用意ある

    ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、キーウでの記者会見で、戦争で荒廃している自国に平和がもたらされるのであれば、退陣する用意があると述べた。ロシアウクライナ侵攻から24日で丸3年となる。 ゼレンスキー氏は、大統領職と引き替えにウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟が実現するような申し出があれば、喜んで引き受けるだろうと語った。同氏は「何十年も権力の座に居座ることはない」と言明した。 米国のトランプ大統領は先週、ゼレンスキー氏を「選挙を実施しない独裁者」と表現、選挙の実地を求めた。ロシアもまた、和平合意の一環としてウクライナに大統領選挙を行うよう長く要求しているが、戒厳令下では選挙を行うことができない。

    ゼレンスキー大統領、ウクライナの平和のためなら辞任の用意ある
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/02/24
    これが上手く行かないことを望むわけではないけど、上手く行かないと思うし、ぜレンスキーさんも上手く行くとは思っていないんじゃないかな。アピール以上の意味はないと思う。
  • プーチン氏望めば「ウクライナ全土を手に入れられる」 トランプ氏、ロシア側の優位性示唆

    【ワシントン=塩原永久】トランプ米大統領は21日放送の米FOXニュースラジオのインタビューで、ロシアのプーチン大統領が「望むのならウクライナ全土を手に入れることができる」と述べた。ロシアには「攻撃すべき理由はなかった」とプーチン氏を擁護。ウクライナのゼレンスキー大統領が停戦交渉を「困難にしている」と話した。 トランプ氏は、自分が開戦当時に大統領だったなら、戦争は起きなかったとの持論を繰り返し、「ロシアを容易に説得できたはずだ」とした。 トランプ氏はウクライナ戦争を始めたかのように発言し、ゼレンスキー氏と舌戦になった。番組では「ロシアが侵攻した」と述べたものの、プーチン氏の責任は認めなかった。 また「ロシアは合意を望んでいる」と述べる一方、停戦協議を巡ってロシア側が優位な立場にあると示唆し、「なぜなら(プーチン氏が)望むのならウクライナ全土を手に入れることができるからだ」と話した。 一方、

    プーチン氏望めば「ウクライナ全土を手に入れられる」 トランプ氏、ロシア側の優位性示唆
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/02/22
    まず経済制裁がなぜ機能しなかったのか考えようよ。
  • トランプ氏は「ひどくいら立っている」と米補佐官 ゼレンスキー氏に鉱物取引に応じるよう要求 - BBCニュース

    アメリカのドナルド・トランプ政権は、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に「ひどくいら立っている」――。マイク・ウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が20日、そのように発言した。アメリカウクライナにレアアース(希少鉱物資源)の提供を要求し、ゼレンスキー氏がこれを拒否したのを受けたもの。ウォルツ氏はゼレンスキー氏に、アメリカとの交渉に応じ、取引するよう求めている。 アメリカウクライナにレアアースを求めていることについて、トランプ大統領は、ロシア戦争中のウクライナに対してアメリカが提供してきた支援に見合う「取引」だとしている。

    トランプ氏は「ひどくいら立っている」と米補佐官 ゼレンスキー氏に鉱物取引に応じるよう要求 - BBCニュース
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/02/22
    まあ少なからず「そういうポーズで交渉してる」という部分もあるだろうけどね。
  • 『トランプ氏、ロシアとの戦争は「ウクライナが始めた」と主張』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『トランプ氏、ロシアとの戦争は「ウクライナが始めた」と主張』へのコメント
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/02/20
    原文を探して読んだけど「You should have never started it(あなたたちはそれを始めるべきではなかった)」の「それ(it)」は戦争そのものではないのだと思う。
  • 米ディズニー、動画配信最新作から「性自認」エピソード削除 DEIより「楽しさが一番」

    動画配信サービス「ディズニープラス」で19日から独占配信されるピクサー最新作『ウィンorルーズ』(全8話)を巡り、出生時の性別と自認する性が異なるトランスジェンダーに関するエピソードの一部が削除されたと米メディアが伝えている。 米社会でLGBTQ(性的少数者)への行き過ぎた配慮を疑問視する声が強まり、トランプ新政権が「多様性・公平性・包括性(DEI)」施策を見直す中、ディズニー社の最高幹部は「楽しさが一番」と〝原点回帰〟の姿勢をみせているという。 過去に「同性同士のキス」も『ウィンorルーズ』は、中学生の男女混合ソフトボールチーム「ピクルス」のメンバー8人が、1週間後に迫る大会に向けて準備する様子を描くアニメ作品。 米芸能誌によると、削除されたのはトランスジェンダーの登場人物の「性自認」にまつわるエピソード。この登場人物の声を担当し、自らもトランスジェンダーだという俳優は「とても落胆してい

    米ディズニー、動画配信最新作から「性自認」エピソード削除 DEIより「楽しさが一番」
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/02/19
    やっぱりDEIは強制されてやらざるをえなかったってことじゃないかね?
  • 25歳だったお母さんへ。

    母は高校教師だった。 母は24歳のときに妊娠し、仕事をやめ、25歳で出産した。 それが私。 弟と妹も生まれた。 一番下がうまれたとき、母は31歳だった。 今の私と同じ年齢である。 母はいつも穏やかで、今に至るまでずっと「良い母親」だ。 幼い時、母が私を抱きしめてくれるたびに、私の幸せは母の幸せだと感じていた。 私も高校教師になった。 働きはじめはとにかく忙殺されており、朝6時~夜22時まで働いていた。 休日は部活のために朝8時~夕方18時半まで学校にいた。 一校目では吹奏楽顧問だったので運動部よりも拘束時間が長かった。 大変だった。でも、体力はあったし、仕事は楽しかった。 授業もしっかりやった。生徒からもちゃんと信頼された。 恋人もいた。忙しいからこそ、ノンストップで動き続けていた。 何より、自分で働いて得たお金を自分のために好きに使うことができることを楽しんでいた。 ある日洗面所で鏡をみ

    25歳だったお母さんへ。
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/02/18
    単なる反出生主義者の作り話かもしらんけど、もし事実なら、自分が凄く恵まれていたのに結局「青春の思い出しか持たない元美人」になる可能性を心配すべきだと思う。
  • どうなる?“就職氷河期世代”の賃上げ | NHK

    ことしの春闘は来月(3月)の集中回答日に向けて、賃上げに向けた交渉が格化しています。 注目されているひとつが中高年層の賃上げですが、賃金の伸びを比較すると若年層に比べて低くなっていて、専門家は「就職氷河期世代を含む中高年層は非正規で働いた期間が長い人もいて、今後も賃金が上がらなければ、将来、生活に困窮するリスクもある」と指摘しています。 (社会部記者 後藤駿介 / 中谷圭佑) 厚生労働省の賃金構造基統計調査によりますと、去年(2024年)の速報値で、一般労働者の所定内給与の平均額は月額33万200円で、コロナ禍前の2019年と比べて2万4200円、率にして7.9%増加しました。 どのくらい増えたかを年代別で見ると、▽19歳以下が11.0%、▽20歳から24歳が10.0%、▽25歳から29歳が9.6%、▽30歳から34歳が8.8%、▽35歳から39歳が7.9%、▽40歳から44歳が7.0

    どうなる?“就職氷河期世代”の賃上げ | NHK
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/02/18
    氷河期世代が貰ってないというより、その前のバブル世代が貰いすぎてるんじゃね?そっちのが問題だと思う。
  • 【追記あり】星空見るために旅行するってギャンブル性が高すぎるかな?

    だって曇りだったらアウトだから 近場ならいいけど、泊まりがけで星空見に行くのってギャンブル性が高すぎるよね やっぱり別の旅行を考えるか 【以下追記】 家族で行く予定です。星空が見たいって子供に言われて宿は予約したんだけど、よく考えたらギャンブル過ぎるかなって。 行く日は夏のお盆シーズン。 場所は長野の「阿智村」といって、日一の星空を見れる場所なんだけど、山の上に行くゴンドラに乗るだけで一人四千円いる。事前予約制で雨でもキャンセル不可。 旅館も高いし(予約はすでにしてます)、もし雨なら温泉はあるけど子供はそんなに温泉楽しみじゃないだろうし。 星空は見せてあげたいけど、天気がいい日に近場の山の上に登る方がいいのかなって思ったらする。 阿智村までは車で片道3時間くらいかかるし、どうせなら飛騨高山とか上高地まで足を伸ばしてそこで星を見た方が、見れなくてもハイキングとかはできるからいいのかなって迷

    【追記あり】星空見るために旅行するってギャンブル性が高すぎるかな?
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/02/18
    子供が言い出したならいいんじゃね。曇ったら「人生ってのはこういうこともある」って言ってやりゃいいじゃん。いい勉強だよ。
  • 同性愛者だと公言した「世界初の」イスラム教指導者、殺害される 南アフリカ - BBCニュース

    イスラム教指導者(イマーム)の中で、世界で初めて同性愛者であることを公言したとされるムフシン・ヘンドリクス氏(57)が15日、南アフリカで銃撃され殺された。 ヘンドリクス氏は南ア・ケープタウンで、同性愛者など社会から疎外されたイスラム教徒にとっての安全な場所となるモスク(礼拝所)を運営するなどしていた。

    同性愛者だと公言した「世界初の」イスラム教指導者、殺害される 南アフリカ - BBCニュース
    akasaka_34
    akasaka_34 2025/02/18
    ずーっと教義に背いて心にもない説教を続けてきたのなら「さんざん偉そうなことを言っておいてそれか?!」という反応にはなると思う。