タグ

心理学に関するakatakunのブックマーク (18)

  • 投票率を上げるために「各人の意識を変える」のはどうやら無理。ではどうするか。|さとなお(佐藤尚之)

    昨日の参議院議員選挙。 まぁ結果については、人によっていろいろな捉え方があると思うけど、ボクが「実は一番のキーポイントだ」と思っていた投票率は、なんと戦後二番目に低い48.8%だった。 ここ数年、毎回のように投票率にはがっかりさせられてきたので、少し馴れてきちゃってはいるんだけど、それでもなんかホントにぐったりしたなぁ。 個人的な話ではあるけど。 311の震災支援で内閣府参与になったとき以来、「とにかく投票率を上げたい」と思ってしこしこやってきた。 SNSで意識的に発信して反応を見たり、有志でプロジェクト組んでアイデアを某財団に持っていってみたり、そのアイデアを政治家や省庁に持ちこんでみたりもした。 当初はSNSを活用することを考えていたんだけど、あるときから「SNS上の発信だけでは国民のごくごく一部にしか届かない」と気づいた(※1)。 ※1. 「月間アクティブユーザー数」(月に一度以上ア

    投票率を上げるために「各人の意識を変える」のはどうやら無理。ではどうするか。|さとなお(佐藤尚之)
    akatakun
    akatakun 2019/07/23
    おもしろい,ソーシャル・ネットワーク・インセンティブ: 「自分のためよりも、つながりのために人は動く,直接的な(リアルな)交流回数が多いほど、効果は高まる
  • 悩める高校生よ、「心理学部」を選ぶのはまだ早い|べとりん

    教育学とか社会学とか経済学とか精神医学とか看護学とかビジネススキルとかの問題を心理学部で学べると期待してる学生に遭遇しすぎるので「心理学に興味がある高校生に向けた心理学部に進まないための心理学教室」をやりたいんですが だれか一緒にやりませんかね — べとりん (@piyoketa) March 26, 2019 あなたが"心理学に興味があると言っている高校生"に出会ってアドバイスを求められたら、とりあえず「心理学部には行くな」と言っておくとよい。 現在、大学の心理学部で行われている「心理学」とは、概ね、統計を用いて、できるだけ自然科学的に妥当な手法で人の心を明らかにしようとする学問であり、基的には認知心理学や行動心理学などである(※1)。 あと、心理学は統計学わからんやつは来るなというのもアピールしておきたい(笑) あと、臨床心理(カウンセリング)や性格心理学は、心理学の極々一部で、基

    悩める高校生よ、「心理学部」を選ぶのはまだ早い|べとりん
    akatakun
    akatakun 2019/04/19
    現在、大学の心理学部で行われている「心理学」とは、概ね、統計を用いて、できるだけ自然科学的に妥当な手法で人の心を明らかにしようとする学問
  • バーナム効果 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。 概要[編集] 1956年にアメリカ合衆国の心理学者、ポール・ミール(英語版)が、興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで名付けた。アメリカの心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(Forer effect)ともいう[1]。

    akatakun
    akatakun 2019/04/01
    誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。
  • コンコルド効果 - Wikipedia

    コンコルド コンコルド効果(コンコルドこうか、英: Concorde effect)は、心理現象の一つである。コンコルドの誤謬(コンコルドのごびゅう、Concorde fallacy)、コンコルドの過ち、コンコルドの誤り、コンコルドの誤信、コンコルド錯誤ともいう。 「埋没費用効果 (sunk cost effect)」の別名であり、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。 わかりやすい日語で言うと「せっかくここまでやったんだから」ということ。 動物での例[編集] ロバート・トリヴァースは親による子の保護を経済学の概念を用いて親の投資と定義し説明した。彼はその中で、親に二匹の子がおり、その二匹の成長に差があるなら、子を死なせない(

    コンコルド効果 - Wikipedia
    akatakun
    akatakun 2019/04/01
    埋没費用効果 (sunk cost effect),ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す
  • 決断力を低下させる「決定回避の法則」とは?【コピーライティング×心理学】

    コピーライターのなかむらです。 最近はお店に行くとすごい数の商品がありますよね。種類も豊富、色も豊富で買いたいものは1つなのに選択肢が山のようにある。 商品が多すぎて、選ぶのにすごい時間がかかってしまいます。 「優柔不断だから選べない」と言われる方がいますが、実はこれ、優柔不断なことだけが原因ではないんです。 ある心理効果が影響しています。 選択肢が多くなると選べなくなる 「決定回避の法則」という心理効果があります。 これは、選択肢が多くなると逆に選べなくなってしまう、という心理効果で、似たような効果で、「現状維持の法則」というものがあります。 「現状維持の法則」は選択肢が多くなると、いつもと同じものを選んでしまう、という心理効果で、少し意味合いが変わってきます。 今回ご紹介する「決定回避の法則」は、結局選べなくなってしまうという心理効果。 たとえば、休日に ・部屋の掃除しようかな ・見た

    決断力を低下させる「決定回避の法則」とは?【コピーライティング×心理学】
    akatakun
    akatakun 2019/03/08
    決定回避の法則: 選択肢が多くなるとかえって選べなくなる,現状維持の法則: 選択肢が多くなるといつものものを選んでしまう
  • ジャネーの法則 - Wikipedia

    ジャネの法則(ジャネのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書[1]において紹介された[注 1]法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネーの法則とも表記する[2]。 簡単に言えば、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したものである。 例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる。 脚注[編集]

  • 割れ窓理論 - Wikipedia

    割れ窓理論(われまどりろん、英: Broken Windows Theory)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。破れ窓理論[1]、壊れ窓理論[2]、ブロークン・ウィンドウ理論などともいう。 概説[編集] 割れ窓理論とは次のような説である。 治安が悪化するまでには次のような経過をたどる。 建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。 住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。 凶悪犯罪を含めた犯罪が

    割れ窓理論 - Wikipedia
  • 人を説得する会話術:人質の交渉人が5つのステップで心を開くテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    人を説得する会話術:人質の交渉人が5つのステップで心を開くテクニック | ライフハッカー・ジャパン
    akatakun
    akatakun 2019/01/24
    傾聴、共感、親密、影響が、大きな目的である「行動の変化」へと導きます,論理は一旦脇に置く,感情を認める,自分が聞いていることを示し、繰り返す(繰り返し・ミラーリング)
  • 移行対象:心理学用語集 サイコタム

    移行対象の定義移行対象とはウィニコット,D.Wが提唱した概念です。 移行期と呼ばれる1~3歳頃に、肌身離さず持っている客観的な存在物で、特に不安が高まったときなどに抱きしめたり握り締めたりする愛着対象のことです。 具体的には、ぬいぐるみ・毛布・タオルなどがその対象となります。 ウィニコットによれば、この時期、しつけなどが始まることで、完全に母親に依存し常に欲求が満たされていたために抱いていた全能感(錯覚という)が崩壊します。 失敗、欲求不満の体験や不安感を持つのです。 しかし、このとき母親の感覚を思い出させる移行対象に触れることで、幼児は欲求不満や不安を軽減します。移行対象は、分離不安に対する防衛といえます。 主体性や自主性が育っていくにつれ、現実の客観的世界と、現実的で安定した相互作用ができるようになり、全能感は適度な自尊心へと変わっていきます。 これをウィニコットは脱錯覚と呼びました。

    akatakun
    akatakun 2018/12/25
    移行対象: 移行期と呼ばれる1~3歳頃に、肌身離さず持っている客観的な存在物で、特に不安が高まったときなどに抱きしめたり握り締めたりする愛着対象のことです。
  • 作業興奮の効果を知って、やる気の出ない自分をコントロールしよう!

    心理学者のクレペリンが発見したと言われる「作業興奮」と言う人間の作用。これを知っているのと知らないのとでは、日々の活動に大きな影響を及ぼします。 人間は誰しもやる気の出ない日があり、だらだらと過ごしてしまう日もあるものですが、時間が有限と知っている人からすれば、何とも勿体無い話しです。ゆっくりとリラックスすると決めて流れていく時間と、ただやる気が出ないからと言う理由でだらだらと過ぎていく時間には大きな違いがあるもの。作業興奮の作用を知り、やる気の出ない日には活用して下さい。 日常でやらなければいけないのに、面倒に思う事はありませんか? ・部屋の掃除をしなきゃいけないけど、面倒くさい ・ブログを書かなきゃいけないけど、何を書こうか考えるのも面倒 ・処理するタスクが多すぎて、何から手を付けていいのか分からない ・買い物に行かないといけないけれど、億劫でゴロゴロしてしまう ・ジム(マラソン)に行

    作業興奮の効果を知って、やる気の出ない自分をコントロールしよう!
    akatakun
    akatakun 2018/11/12
    作業興奮: 々でもまずは手を動かしてみる、面倒でもとりあえずやってみるという事が、実はやる気を出す1番のコツなのです。
  • 「宿題やったの?」と聞くと「今やろうと思ってたのにやる気失くす」など言われるけど、言葉を変えると行動も変わるというお話

    sakurako @sakurako_iroha 「宿題やったの!?」 「今やろうと思ったのに、言われるとやる気失くす!」とか言う。 「宿題順調?」って聴くと、やっていないときはやべっ!って顔してすぐに取り掛かるし、やってあるときは、ドヤ顔してくる。 そして、最近、言わなくてもやるようになった。 言葉を変えると、行動も変わる。 2018-08-15 10:33:01

    「宿題やったの?」と聞くと「今やろうと思ってたのにやる気失くす」など言われるけど、言葉を変えると行動も変わるというお話
  • スタンフォード監獄実験 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年3月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年3月) 出典検索?: "スタンフォード監獄実験" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL スタンフォード監獄実験(スタンフォードかんごくじっけん、英語: Stanford prison experiment)とは、アメリカ合衆国のスタンフォード大学で行われた、心理学の実験である[1]。心理学研究史の観点からは、ミルグラム実験(アイヒマン実験)のバリエーションとも考えられている。 概要[編集] 1971年8月14日から1971年8月20日まで、アメリカ・スタンフ

    akatakun
    akatakun 2018/08/07
    権力への服従: 強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、狭い空間で常に一緒にいると、次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまう,非個人化: しかも、元々の性格とは関係なく、役割を与えられただけ
  • 44118太阳成城集团|集团欢迎您

    44118太阳成城集团|集团欢迎您 您访问的页面不存在,请核对后重试! 程序版:3.2.5-20230421 XML 地图 | Sitemap 地图

    44118太阳成城集团|集团欢迎您
    akatakun
    akatakun 2018/06/06
    ストループ効果: 文字と画像、文字と色のような異なる二つの属性の整合性が取れていないときに、脳に混乱をきたす現象,ストループ効果に陥らないようにする
  • アンガーマネジメントで学ぼう!カンタンにできる怒りやイライラのコントロール術 | ナースが教える仕事術

    このコンテンツでは、架空のキャラクターである山下リコと伊集院ヨシミが、あなたの生活に役立つ話をできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。 当コンテンツはこちらの運営ポリシーに沿って、信用度の高い情報を取り上げています。もしお気付きの点などございましたら、お知らせください。 こんにちは! ユリカモメ病院の新人ナース、山下リコです。 あなたはついイライラして怒ってしまうタイプですか? また、あなたの周りにしょっちゅうイライラしている上司や同僚はいませんか? イライラって困りますよね・・・。 近くにイライラしている人がいると、何だか空気が悪くなる一方ですよね。 さらに、怒ってしまったときに、「あんなこと言わなければよかった・・・」って、後悔することはないですか? 今回は怒りで人間関係を壊さずに、世界を少しでも平和にするノウハウをお伝えします! そのノウハウとは「アンガーマネジメント」。

    アンガーマネジメントで学ぼう!カンタンにできる怒りやイライラのコントロール術 | ナースが教える仕事術
    akatakun
    akatakun 2018/04/26
    自分が考える「べき」が目の前で裏切られると怒りになる,「べき」や、許せる範囲をあらかじめ伝えておく,怒りのピークは6秒間(頭の中で暗唱に集中や深呼吸をする),Iメッセージで伝える
  • 筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう - リハビリmemo

    なぜ筋トレが続かないのでしょうか? この問いに進化生物学者のDaniell Liebermanはひとつの答えを提示しています。 「そもそもヒトは筋トレをするようにデザインされていない」 200万年という長い石器時代に、ヒトは獲物を狩るために長い距離を走り、正確にものを投げれるように身体を進化させ、獣から身を守るために恐怖や不安といったネガティブな感情もつように適応させてきました(楽観的では獣に襲われる)。現在の身体や感情があるのには、生き延びるために進化の過程で選択された合理的な理由があるのです。 そして、筋トレを続けられずに、テレビの前でゴロゴロしてしまうことにも進化論的合理性があるとLiebermanはいいます。 べ物が少ない時代では、限られたエネルギーを狩猟や性交、獣からの逃避に費やすことが優先されてきました。余暇の時間に筋トレをしてエネルギーを無駄遣いしていては、狩猟などの機会を

    筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう - リハビリmemo
    akatakun
    akatakun 2018/04/06
    昔は限られたエネルギーを節約するため、余暇にエネルギーを節約していた者が生き延びた,精神的に消耗していると誘惑に負けやすい,長期的に意志力を使うことが分かると意志力は低下する
  • “遅刻したら罰金300円”にしたところ遅刻件数が2倍に増えてしまった理由→罰金を課す事でそれが『遅刻チケット』のように機能してしまったから

    アプリマーケティング研究所 @appmarkelabo 遅刻したら「罰金300円です」→なぜか遅刻数が2倍に増えてしまう 遅刻の件数(託児所のお迎え) A. 遅れても罰ナシ:週8件 B. 遅れたら罰金300円:週16件〜 罰金という「遅刻への対価」が、お金を払えば遅刻が許される「遅刻チケット」のように機能してしまった😰 ヤル気の科学 より pic.twitter.com/xZfcD1vGvx 2018-02-28 08:17:54

    “遅刻したら罰金300円”にしたところ遅刻件数が2倍に増えてしまった理由→罰金を課す事でそれが『遅刻チケット』のように機能してしまったから
  • フット・イン・ザ・ドアとドア・イン・ザ・フェイス【心理学マーケティング術】 – なるブログ

    フット・イン・ザ・ドアとドア・イン・ザ・フェイス。 どちらもあまりにも有名すぎるマーケティング用語ですね。営業マンをはじめとしたビジネス全般はもちろん、恋愛にも使われる万能な心理学テクニック。 けど、意味は知っていても活用できていますか? マーケティングや心理学の用語を学んだ時にありがちなのは、意味や用語だけは覚えているけど、実際のビジネスや恋愛には全く活かせていないパターン。 覚えることが目的ではなく、知恵に昇華してはじめて自分の身になります。この記事でフット・イン・ザ・ドアとドア・イン・ザ・フェイスの意味とマーケティングの具体例を紹介します。 「セールスマンがドアを閉められる前に足を入れれば勝ち」 という営業から発展したテクニックです。 人間は、いきなり大きな要求を突きつけられると拒否したくなる。 でも、簡単な要求のあとに大きな要求をすると通りやすい。という人間心理を利用しており、恋愛

    フット・イン・ザ・ドアとドア・イン・ザ・フェイス【心理学マーケティング術】 – なるブログ
    akatakun
    akatakun 2017/08/25
    フット・イン・ザ・ドア,ドア・イン・ザ・フェイス
  • 1