タグ

2018年4月6日のブックマーク (3件)

  • 「tig」をつかってcommitをきれいに分割する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    はじめに 2年目のエンジニアになりました、FM_Harmonyです。 Rakus Developers Blogでは4回目の投稿です。 ↓前回の記事はこちら tech-blog.rakus.co.jp さて、弊社ではビアバッシュというイベントを行っています。(ビアバッシュ・・・?という方はコチラ) 今回はその際に私が発表したことについて、補足も踏まえつつまとめたいと思います。 テーマはtigでcommitをきれいに!です。 はじめに tigとは? 準備 tigのインストール(windowsの場合) tigのインストール(macOSの場合) commitをきれいにする理由 使ってみる 実演の前準備 機能を追加して、まとめてcommitする git rebase -i で、commitの分割を始める tigを使ってcommitを分割する - その1 tigを使ってcommitを分割する - そ

    「tig」をつかってcommitをきれいに分割する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
    akatakun
    akatakun 2018/04/06
    rebaseでedit指定してからreset => tigで変更した後、rebase --continueで編集できるのか
  • URLの誤入力で年5000万アクセスを稼ぐタイポスクワッティングサイトの実態とは?

    by Mary Cullen URLの誤入力・スペルミスを利用して、特定のURLへのアクセスを全く関係ないページにリダイレクトするという手口が「タイポスクワッティング」です。インターネットセキュリティに関する情報を扱うブログ「Krebs on Security」では、2018年1月から3月までの3カ月間で既に1200万件以上のタイポスクワッティングサイトへのアクセスが確認されたと報告されています。 Dot-cm Typosquatting Sites Visited 12M Times So Far in 2018 — Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2018/04/dot-cm-typosquatting-sites-visited-12m-times-so-far-in-2018/ ウェブブラウザにアドレスを手打ちで入力する際

    URLの誤入力で年5000万アクセスを稼ぐタイポスクワッティングサイトの実態とは?
    akatakun
    akatakun 2018/04/06
    ずる賢いやっちゃなあ
  • 筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう - リハビリmemo

    なぜ筋トレが続かないのでしょうか? この問いに進化生物学者のDaniell Liebermanはひとつの答えを提示しています。 「そもそもヒトは筋トレをするようにデザインされていない」 200万年という長い石器時代に、ヒトは獲物を狩るために長い距離を走り、正確にものを投げれるように身体を進化させ、獣から身を守るために恐怖や不安といったネガティブな感情もつように適応させてきました(楽観的では獣に襲われる)。現在の身体や感情があるのには、生き延びるために進化の過程で選択された合理的な理由があるのです。 そして、筋トレを続けられずに、テレビの前でゴロゴロしてしまうことにも進化論的合理性があるとLiebermanはいいます。 べ物が少ない時代では、限られたエネルギーを狩猟や性交、獣からの逃避に費やすことが優先されてきました。余暇の時間に筋トレをしてエネルギーを無駄遣いしていては、狩猟などの機会を

    筋トレを続ける技術〜意志力をマネジメントしよう - リハビリmemo
    akatakun
    akatakun 2018/04/06
    昔は限られたエネルギーを節約するため、余暇にエネルギーを節約していた者が生き延びた,精神的に消耗していると誘惑に負けやすい,長期的に意志力を使うことが分かると意志力は低下する