タグ

2022年9月26日のブックマーク (7件)

  • CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi

    ざっくり年収1,000万円のエンジニアが10名いる会社では、年間1億円の技術投資がなされているわけですが(地代家賃、ライセンスフィー、PC代など含めるともっと)、年間1億円を正しく詳細に把握して、投資をコントロールできている会社は少ないと思います。会社が創業期であれば、最低限作らなければならない機能などは分かりやすく見えていたりするのでまだしも、そのプロダクトでしっかりとした収益が成り立ち、上場企業となるようなレベル感のプロダクトに対する技術投資となると、一部の大きなプロジェクトは把握していても、細かな投資ポートフォリオを常に把握することは難しいのではないでしょうか?今回はこの部分に一石を投じてみたいと思います。 技術投資量を見える化する 投資の最適化とは言いますが、最適化というのは「To Be」の話ですので、まずは「As Is」を知らなければ話になりません。その、まず「As Is」を知る

    CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi
  • CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note

    会社の体制が大きく変わり、カオスの中に少しの静寂(暇)ができました。特に日々執行に勤しんでいる方々は皆そうだと思いますが、色んなこと考えているのにそのプロセスをアウトプットする機会があまりなく、結果や結論、最終的な決断のみが共有されるため、サクセッションプランに対する有効な情報を残すことも出来ていないことと思います。僕もその一人。 この時間を有効に活用するため、頭の中にあるイメージと考え方をここに、時間の許す限り吐き出していこうと思います。時折、言葉が足りないところも前提条件やバイアスの記述が足りないところもあるかと思いますが、混沌とした頭の中を曝け出すプロセスにはつきものですので、大目に見ながら読んでいただけると幸いです。 財務諸表と同じように見える化する会社は財務諸表によって経営されるものなので、経営者たるもの財務諸表を見ながら戦略を立てるべきであると僕は考えています。数字以外信じない

    CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note
  • 帯に短したすきに長し。命短し恋せよ乙女。←こういうの

    他にない?

    帯に短したすきに長し。命短し恋せよ乙女。←こういうの
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2022/09/26
    やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ
  • アプリ制限 « FRepサポート

    FRepによる操作の記録/再生を禁止するアプリを指定する画面です。 チェックされたアプリでFRepの記録/再生機能を利用できます。チェックを外したアプリではFRepのパネルは隠され、また記録/再生中にチェックを外したアプリに切り替わると自動的に記録/再生は終了します。 ↓ 画面構成 ▼(アプリ一覧) インストールされているアプリのリストが表示されます。チェックをON(利用可能)/OFF(禁止)して該当アプリでのFRepの利用を制限できます。 ※FRep自身、電話アプリ、Google Playはリストには表示されず、FRepの動作は常に禁止されています。 ↓ メニュー ▼最初に戻す リスト内のチェックのON/OFFを、アプリを開いた最初の状態に戻します。 ▼全て選択 リスト内での全てのアプリのチェックをONにし、FRepの動作を許可します。 ▼選択解除 リスト内での全てのアプリのチェックをO

  • FRep導入【セットアップ】Windows編

    FRep4.5以降は最新の設定ツールを使用しないと失敗する可能性があります。古い設定ツールをお使いの場合は古いものを削除してからインストールをやり直してください。※古い設定ツールを上書きした場合に失敗例がある様です。確実に新しい設定ツールにする為にも新規に作成しましょう。 Windowsパソコンに「FRepを使う端末専用のADBドライバ」をインストールしておく必要があります。但し、XperiaやGalaxy等のメジャーな端末の場合は、元々パソコンにADBドライバが用意されていることも多いです。 元々ADBドライバがパソコンに入っていることを期待して、まずはやってみましょう。 zipマーク又は frep_win_ja.zipダウンロード をタップして、ファイルをダウンロードします。 ダウンロード方法は、そのパソコンにより若干違いますがChromeでダウンロードすればよいでしょう。 ダウンロー

    FRep導入【セットアップ】Windows編
  • Androidをアプリで自動タップする方法! スイコンでスマホをオートタッチしよう

    もしスマホのアプリで、毎回決められた操作をしているなら、自動化できれば便利ですよね。 そこで記事では、iPhoneの標準機能「スイッチコントロール」のような下記操作を再現できるアプリを紹介します。

    Androidをアプリで自動タップする方法! スイコンでスマホをオートタッチしよう
  • LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ

    初めまして!LayerXの遊撃隊員、kaji(@kajicrypto)です。 今日は目下実践中のテスト自動化への取り組みについて書いていきます。 MVP開発からPMFに向かう間の、ソフトウェアテストに対するアプローチの変化をお伝えできればと思います。 手動E2Eテストで担保したMVP開発 定石:テストのピラミッドは下から登れ あるべきソフトウェアテストの姿として「テストのピラミッド」がよく持ち出されます。 テストのピラミッド 単体テストを土台とし、その上に複数層をまたいだロジック検証のためにAPI/統合テストが存在し、それでもカバーできないユーザー体験を守るためにUI/E2Eテストが求められる。 土台に近いほうが実行速度が早く、高頻度で実行でき、エラー原因を特定しやすい。もちろん、離れるほどその逆である。 それゆえ、テストは土台である単体テストから先により多く実装すべきと言われています。

    LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ