タグ

米国に関するakatuki_satoのブックマーク (8)

  • メキシコ、米国との国境に壁を建設へ

    8日の米大統領選で共和党のドナルド・トランプ氏(70)が勝利したことを受け、メキシコ政府は米国との国境に壁を建設すると発表した。 反移民政策を唱えてきたトランプ氏の当選が確実視された8日午後以降、隣国カナダでは移民情報サイトが一時ダウンするなど、米国民の間に国外脱出を模索する動きがみられる。 これを受け、カナダと同じく米国と国境を接するメキシコでは8日午後、エンリケ・ペニャニエト大統領が緊急会見を行い、米国からの不法移民を防ぐため北部国境一帯に全長3200キロの壁を建設すると発表した。 ペニャニエト大統領は「壁の建設はかねてからトランプ氏が主張してきたこと。米国民も法を犯してまで国境を越えたくなる国民の気持ちが少しは分かったのではないか」と述べた。 また「わが国は他国に責任を押し付けない」と話し、壁の建設費用は全額メキシコ政府が負担する方針を示した。建設は会見の4時間後から取りかかるとして

    メキシコ、米国との国境に壁を建設へ
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2016/11/09
    さすが仕事はえーよwww
  • 貧しいアメリカ人は、なぜ太るのか? (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    界屈指の経済大国アメリカで、定職に就いているのに十分な事をとれない人が増えている。米国に広がる「新たな飢餓」の深層に迫った。 -------------- ナショジオの女性写真家3人が撮り下ろした「飢えるアメリカ」の実像  米国の飢えの実態を調べると、あり得ないような現実に驚かされる。冷蔵庫にケチャップとマスタードしか入っていない状態が当たり前になっている家庭が、たくさんあるのだ。 普段の事は安いインスタント品と、品を無料で配布する地元のフードバンクでもらった加工品ばかり。新鮮な野菜や果物をべられるのは、米政府の公的扶助「補助的栄養支援プログラム(SNAP)」の月々の受給日から数日間だけという家庭もある。 飢えに苦しんでいるのは、農場労働者や不法移民だけではない。定年退職した元教師もいれば、建国当時の入植者の血を引く生粋の米国人もいる。 料支援を受けている人を見ると、思

    貧しいアメリカ人は、なぜ太るのか? (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2014/08/01
    太る原因については、後半・・・・が無い(´・ω`・)エッ?
  • 時事ドットコム:「劉暁波通り」法案を可決=中国大使館前、反発必至−米下院委

    「劉暁波通り」法案を可決=中国大使館前、反発必至−米下院委 【ワシントン時事】米首都ワシントンにある中国大使館前の通りを、ノーベル平和賞を受賞した獄中の反体制作家・劉暁波氏にちなんだ名前に変えるよう命じる法案が24日、米下院歳出委員会で可決された。会議と上院の審議を残しているが、中国が反発を強めるのは必至だ。  議会関係者によると、法案は国務長官に対し、中国大使館前の通りを「劉暁波プラザ」に改めるよう指示する内容。「基的人権の保護に向けて米国の力強いメッセージを送る」のが狙いで、通り名を記した標識を立てることも命じている。  成立すれば大使館の住所も「劉暁波プラザ1番」に変更され、「大使館に届く全ての手紙に劉氏の名前が書かれることになる」という。(2014/06/25-06:45)

    時事ドットコム:「劉暁波通り」法案を可決=中国大使館前、反発必至−米下院委
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2014/06/25
    こういうやり方はうまいなーと感心してしまう
  • ケネディ駐日米大使、歴史問題で日中韓に和解促す:朝日新聞デジタル

    昨年11月に着任したキャロライン・ケネディ駐日米国大使は21日、東京・赤坂の公邸で朝日新聞のインタビューに応じた。「すべての国々の国民は、歴史を超えて平和な未来を作ろうとする指導者を励まし、支持すべきだ」などと語り、緊張が高まる日韓国中国との関係を、和解によって改善するよう促した。 ケネディ大使は、2008年の大統領選で当時、上院議員だったオバマ大統領を「父(故ケネディ元大統領)のような大統領になれる人物」として支持、当選に貢献した。それ以来、緊密な関係を持っていることで知られる。 大使は、安倍晋三首相の靖国神社参拝について改めて、「米国は地域の緊張が高まることを懸念しており、首相の決断には失望した」と述べた。その一方で、「米日両国は、引き続き両国関係を前進させることに焦点を合わせていく」とも語り、参拝問題でこれ以上、両国関係を悪化させることは望まない姿勢も示した。

    ケネディ駐日米大使、歴史問題で日中韓に和解促す:朝日新聞デジタル
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2014/01/23
    さすが米帝さまっすな・・・
  • イラクで四肢失った米兵の両腕移植に成功、米病院

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の軍医療センターでリハビリに励む元イラク駐留米兵ら(2006年8月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson 【1月29日 AFP】兵士としてイラクに派遣され、2009年に道路脇に仕掛けられた爆弾で四肢を失った男性に両腕を移植する手術が成功したと、米ジョンズ・ホプキンス病院(Johns Hopkins Hospital)が28日、発表した。 両腕の移植手術は非常に複雑で、2008年にドイツで初めて成功した。米国での成功例はこの男性を含めて7人だけだという。 手術では、死亡したドナー(臓器提供者)の骨髄細胞注入など、移植された腕への拒絶反応を防ぐための革新的な移植技術が用いられた。 病院の発表によると、これまでのところ感染症や臓器障害などの合併症の原因となる拒絶反応の防止と免疫抑制剤の量を減らす

    イラクで四肢失った米兵の両腕移植に成功、米病院
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2013/01/29
    すげぇ、可能なんだ。とりあえずBJのそろばんの話が浮かんだ。
  • アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの : 404 Blog Not Found

    2012年02月09日23:00 カテゴリTips アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの ちょうどそれくらいの歳だったけ。 アメリカに行ってエンジニアリングを学びたい中学生 - Togetter 私が日の高校に進学せず、米国の大学に行くことを決意したのは。 しかし未成年が決意するだけで行けるほど近い場所ではないのは、四半世紀前も今も同じはず。 というわけで行くにあたって私が何を用意したのかをざっくりまとめておくことにする。 前置き とりあえず題に入る前に、私自身についてのおさらい。以下のリンクを参照のこと。 小飼弾 - Wikipedia 404 Blog Not Found:小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ 404 Blog Not Found:家出を知らない子供たち 404 Blog Not Found:オレの内申点ってどこいったんだろう

    アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの : 404 Blog Not Found
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2012/02/10
    なるほど。博士になるのもこの視点を身につける良い経験になるよ>「世渡りの不動点」
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 韓国「韓米FTA締結したニダ」 米国「韓国産の関税維持するわ」 韓国「えっ!?」 米国「えっ!?」

    1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/12/06(火) 17:34:01.58 ID:cCHnqc3F0 ∞米貿易委 韓国製鉄鋼厚板の反ダンピング関税維持 【ワシントン聯合ニュース】米国際貿易委員会(ITC)は5日(日時間6日)、韓国など3カ国から輸入する鉄鋼厚板に対する反ダンピング(不当廉売)関税と相殺関税を維持する決定をした。 ITCはこの日、ホームページに掲載した審査決定文で、インド、インドネシア、韓国製の鉄鋼厚板に対する反ダンピング関税と相殺関税を廃止した場合、国内産業に被害が予想されると告知した。 同日の審査では6人の全委員が関税据え置きを支持した。 ただ、同時に審査対象となったイタリアと日製の鉄鋼厚板に対しては国内産業に被害が生じる可能性が低いとして、これらの関税を廃止した。 今回の審査は反ダンピング規制が5年以上続く場合、規制の妥当性を再検討しなければならな

    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/12/07
    米国平常運転だろ。TPPも同じかな。。
  • メディア・パブ: 回復する雑誌と失速したままの雑誌、米国で明暗がくっきり

    米国の雑誌業界は一昨年から昨年にかけて休刊が相次いだ。広告売上げに大きく依存する米国の雑誌が、不況による大幅な広告収入減に見舞われたからである。それに構造的なプリントメディアの衰退も重なって、今後も紙の雑誌がズルズルと落ち込んでしまうのではとの悲観的な見方が広まっていた。 ところが今年に入って、明るい話が増えてきた。広告市場も落ちるべきところまで落ち込んでしまったし、景気も底を打ったこともあってか、雑誌の広告売上がリバウンドしてきたのだ。今年第3四半期の米雑誌の広告売上げは前年同期比で5.3%増と、今年第2四半期に続いてプラス成長に入った。また一昨日、minが発表した米月刊誌の今年の広告ページ数からも、多くの雑誌が回復軌道に乗っていることが読み取れる。 以下は、今年(1月-12月)に広告ページ数を増やした米月刊誌のトップ10である。トップのファッション誌「Vogue」は、昨年に比べ今年、3

  • 1