2024年3月15日のブックマーク (4件)

  • 今日も残業、そしてビール - chie の おぼえがき

    昨日に引き続き、今日も残業です。 朝寝坊することなく、目覚めました。 流石に連日の残業、 睡眠不足からの眠気と疲れで、 気力が続かず、21時で撤収です。 昨日、一緒に22時コースになった同僚は まだ働いていたのですが、 おやつをプレゼントして、先に帰宅しました。 帰宅後、ビールの気分になっていたので、 頑張り賞にビールを飲みました。 骨折で飲み損なった、備蓄ビール。 ホップの苦みも若干程度、それほど強くもなく、 軽い感じで、さらっと飲めました。 明日は休日、寝坊したいけど?と思う、 あらかんです。

    今日も残業、そしてビール - chie の おぼえがき
    akayamaqueen
    akayamaqueen 2024/03/15
    骨折してビ―ル飲めないけど、コツコツ買いだめしてました。のみきれるか不安なくらいあります。(笑) これからどんどん飲んでいきます!!やっぱりうまいですよね🍺
  • 正解を選ぶ力よりも、自分が選んだ答えを正解にする力 - 通りすがりのものですが

    今週のマツコの知らない世界は、京都のパン特集でした。 tver.jpwara 京都はパンの世帯消費額が日一なのだそうですね。 そして、市内には個人経営の小さなパン屋さんがこれでもかというくらいたくさんあって、でも不思議なことに、こんなにたくさんあるのに共存していて、潰れるお店がほとんどないのだそうですね。 他のお店の領分を荒らさない。 これは「一見さんお断り」の思想に通じるのかなと思いました。何年か前にNHK-BSで放送されていたドラマ「京都人の密かな愉しみ」で、お豆腐屋さんが一見さんお断りをしていた場面。あれは他のお店の領分を荒らさないために、いつも買いに来てくれるお客さんの分だけしか作らないということだと説明していました。だから急に他所者が買いに来ても、売ることはできないということになるらしい。 京都のパン屋さんは他のお店の真似をしない。どのお店も皆個性的パンを作っていて、みんな違っ

    正解を選ぶ力よりも、自分が選んだ答えを正解にする力 - 通りすがりのものですが
    akayamaqueen
    akayamaqueen 2024/03/15
    イチゴごはんにイチゴカレー、イチゴの福神漬けをそえていただく、イチゴ尽くしでどうでしょう?おいしくなさそうという先入観をぶち破ってください。あ、うそうそ。マズイものはマズイ、でいいと思います。
  • 血圧の基準が改訂されるそうです - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。 訪問いただきありがとうございます。 今、85歳の父(要介護2)と暮らしています。 血圧の基準が改訂されるそうです 高血圧の基準は、現在「140/90」以上となっていますが、 今年の4月から、高血圧の判定基準が変わるそうです。 毎朝、父の血圧と体温を測っています。 おかげさまで、父の血圧はほぼ正常ですが、寒い日だと「上140」になりそうなこともあり、上140の人は多いのでは?と思っていました。 現在の「140/90」以上 ⇒「160/100」以上に変更されるようです。 たしか数年前にも変更があったと記憶していますが、そのとき、上が140になったと思います。 さらにその後、135まで下げるという話も出ていたようですが、そんなの全員が高血圧になってしまいますよね( `ー´) ならなくてよかったです! 今回の変更によって、健診等で高血圧で受診を勧められる人の数が、今までの10分の1

    血圧の基準が改訂されるそうです - ゆるかわ日記
    akayamaqueen
    akayamaqueen 2024/03/15
    高血圧の家系なので、おそれています。基準が上がってくれて良かったー。
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む

    2コマ目以下はお話を聞いて想像したものです さて、3回にわたって「甕棺の秘密」をお送り致します。 とにかくね、甕棺がでかいのよ。 支えの上に乗っているとはいえ、ねこさんが中を覗くのが容易でない大きさのもずらり。 尋ねてみたら、北墳丘墓というところで発見された「高さ139cm、口の直径101.8cm」が今のところの最大だって。 このでかい甕棺、どうやって作ったのか気になるよね? だって、すっごい整った形してるんだよ。 「ろくろ」を使った? けど、ろくろは古墳時代だか飛鳥時代だかに朝鮮から伝わったとか聞いたとこあるし。(飛鳥時代は古墳時代の後半) だとすると、弥生時代にろくろってないんじゃない? 無いならどうやってこんなに綺麗に作った? 型抜き? ∞ 「質問してみた」 Q.甕棺はろくろで作ったのですか? A.ろくろは使ってないと考えられます。 弥生時代は、現代の「ろくろの定義(回転数とかいろい

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む
    akayamaqueen
    akayamaqueen 2024/03/15
    むかしの人が当時のちゃっちい道具や人力だけで大きなものを作り上げるのは不思議でたまりませんね!!