今回からいよいよopenFrameworksを用いたプログラミングを開始していきます。 openFrameworksは、例えばProcessingのように開発のための環境が整えられたアプリケーションとして配布されているわけではありません。openFrameworks自体は、あくまでライブラリー(プログラムを再利用可能な形でひとまとまりにしたもの)の集まりに過ぎません。この機能を活用するには、使用しているOSごとに、統合開発環境(IDE)と呼ばれるプログラミング開発のための専用のアプリケーションを入手して環境設定する必要があります。前半はこのIDEの入手方法と設定方法について開発します。 後半は設定したIDEを用いて、まずサンプルをビルド(実行可能な形式にコンパイルすること)してみます。様々なサンプルをビルドすることでopenFrameworksで何ができるのかイメージできてくると思います。
![第2回: openFrameworksはじめの一歩 – サンプルをビルドしてみる](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d2869089f9760f5718b7e5bab5a09976a5427cd0/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fyoppa.org%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F09%2FImage-5.png)