2013年11月1日のブックマーク (9件)

  • 秘密保護法案反対 歴史学関係者が声明/研究者の史料調査も処罰対象に

    歴史学の有力な学界関係者が10月30日、秘密保護法案に反対する「歴史学関係者の緊急声明」を発表しました。 声明は、法案では各行政機関の長が恣意(しい)的に「特定秘密」の指定を行ううえ、指定された文書が国立公文書館などに移され公開される保障がないことを指摘。研究者による史料調査も刑事処罰の対象にされかねないとして、「歴史学の研究と教育に多大な障害をもたらすことが懸念される」と批判しています。 声明を出したのは、久保亨歴史学研究会委員長、藤井譲治日史研究会代表委員、糟谷憲一・塚田孝歴史科学協議会両代表理事、山田朗歴史教育者協議会代表理事、吉田裕同時代史学会代表、中嶋久人東京歴史科学研究会代表、荒井信一日戦争責任資料センター共同代表、宮地正人国立歴史民俗博物館前館長です。

    秘密保護法案反対 歴史学関係者が声明/研究者の史料調査も処罰対象に
    akehyon
    akehyon 2013/11/01
  • 彼女が本当に訴えたかったのは「正しさ」ではなく、「淋しさ」だったような気がします。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:”正しくあろうとする”人と”正しさを強要する”人がいるって話 - バンブルビー通信 こういう「自分の体験から、何かを引き出そうとしているエントリ」が好きです。 自己啓発書の「偉い人がみんな同じことを言っているライフハック」なんかより、よっぽど面白いと思う。 閑話休題。 このエントリを読んで、最初に思ったのは「なんでこの校長室と事務室に殴り込んだ女性は、過去問をやらなかったのだろう?」ということでした。 「それは卑怯なこと」だと考えていたのでしょうか? 開設2年目の学校で、それまでの先輩たちのデータの蓄積が無い状況下なら、そして、同じ人が教えているのならなおさら、「試験対策として、昨年の過去問を解いておく」のは、「当然行っておくべき、試験対策のひとつ」だとしか思えないんですよね。 そもそも「過去問を見るな」という前提が共有されていたわけでもないし、高校を卒業して試験に合格した人が

    彼女が本当に訴えたかったのは「正しさ」ではなく、「淋しさ」だったような気がします。 - いつか電池がきれるまで
    akehyon
    akehyon 2013/11/01
  • 【ツイ廃】引きこもって1日約10時間、150ツイートし続けて留年した結果www新聞に載るwwww : オレ的ゲーム速報@刃

    【恐怖】家にこもって1日約10時間、Twitterで150ツイートするようになった結果・・・ - NAVER まとめ 高々150tweets/dayで昼夜逆転して留年するようなヤツはTwitterしてなくても留年してる。 pic.twitter.com/Vuq0hw3cFG — にょる。 (@W53SA) October 31, 2013 ツイート150回、昼夜逆転し留年 「記事を読んで、自分がネット依存だったことに気づきました」。千葉市のフリーターの女性(25)のメールには、そうつづられていた。 中学3年のときに学校でいじめにあり、インターネット上でおしゃべりをするチャットを始めた、毎晩午前2時まで約6時間。「楽しい時間が少しでも続くようにしていた」と振りかえる。 高校と大学は、部活やサークルが楽しく、ネットの時間は自然に減った。 大学院では、周囲と自分を比べて劣等感を抱いた。ゼミは休み

    【ツイ廃】引きこもって1日約10時間、150ツイートし続けて留年した結果www新聞に載るwwww : オレ的ゲーム速報@刃
    akehyon
    akehyon 2013/11/01
  • 進化する公立図書館か?公設民営ブックカフェか? 武雄市図書館をめぐる激論全文

    図書館総合展「"武雄市図書館"を検証する」全文(樋渡啓祐市長、糸賀雅児教授、CCC高橋聡さん、湯浅俊彦教授)−激論、進化する公立図書館か、公設民営のブックカフェか? オープンから半年で来館者数50万人を突破した佐賀県武雄市の。TSUTAYAで知られる「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)を指定管理者とし、図書カードにTポイントカードを導入したり、スターバックスカフェを併設したりと、これまでの公立図書館のイメージを覆す図書館として注目を集めている。しかし、一方でその手法は図書館界から多くの批判も受けてきた。全国の図書館関係者が一堂に集うイベントでは10月30日、フォーラムを開催。武雄市の、武雄市図書館を担当するCCCプロジェクトリーダー、高橋聡さん、図書館政策や全国の図書館づくりに関わっている慶應義塾大学文学部の糸賀雅児教授をパネリストに、立命館大学文学部の湯浅俊彦教授をコーディネ

    進化する公立図書館か?公設民営ブックカフェか? 武雄市図書館をめぐる激論全文
    akehyon
    akehyon 2013/11/01
    これは重要
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    akehyon
    akehyon 2013/11/01
  • フジ「ほこ×たて」放送打ち切り 不適切演出6件確認 - MSN産経ニュース

    フジテレビは1日、不適切な演出が発覚したバラエティー番組「ほこ×たて」(日曜午後7時)の放送打ち切りを決めたと発表した。内部調査で平成23年から今年までに計6件の不適切演出を確認したという。フジは「視聴者の期待と信頼を裏切る行為が確認された以上、真剣勝負を標榜(ひょうぼう)している番組の継続は不可能と判断した」と説明している。 フジによると、既に不適切演出を認めていた今年10月20日放送のスナイパー(狙撃手)とラジコンの対決企画に加え、23年10月放送のタカとラジコンカーの対決では、制作陣が番組演出のため出演者にラジコンをゆっくり走らせるよう依頼していた。昨年10月放送のサルとラジコンカーの対決企画では、サルの首に釣り糸を付け、ラジコンとつないでいた。 ほかにも収録した対決の順番を放送で入れ替えたり、対決ルールを途中変更したケースが3件確認されたが、フジは「公表することで落ち度のない出演者

    akehyon
    akehyon 2013/11/01
  • 人生詰んだけど

    全部自分が悪い訳だけど今そんな状況にいる。一生懸命に生きてきたつもりだったけど、何も残らなかった。自殺なんてしないけど、でもこの先どんなに頑張ってもべることで精一杯な暮らしだけしかもう残っていないと思う。交友関係も全部途切れた。人はみんな離れていった。 無能で何もできない自分には価値なんてこれっぽっちもないのはもう十分に分かった。この先どうやっていこうかなんて考える余地もない。細々と仕事をして、自分には大して見返りのない税金を納めて、残ったお金でひっそりと小さく暮らしていくだけだ。「無縁社会」だったっけ。正にそれに当てはまる。自分も同じようにいつかひっそりと死ぬのだろうと思う。 一度落ちるともうやり直せない。やろうと思えばやれないわけじゃない。でも、道を外れた人間を喜んで受け入れてくれる場所はない。「正しい道」をずっと歩んできた人たちに馬鹿にされ、居場所がない中で放り出される。何度もそれ

    人生詰んだけど
    akehyon
    akehyon 2013/11/01
  • 出版状況クロニクル66(2013年10月1日〜10月31日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル66(2013年10月1日〜10月31日) 『週刊東洋経済』(10/12)が「今、始めなきゃ!就活」特集で、「業界最新天気図一覧」を掲載している。その中で出版業界だけが最低ランクの「大雨」で、そこからの脱出の可能性はまったくないとされ、「市場に構造的な不況要因があり、多くの企業が赤字や減益の状態」とコメントされている。いうなれば、これは出版業界の内側にある経済誌からの、就活対象とすべき業界ではないという宣告と考えるべきだろう。 そのような出版危機を知らしめる、同じく内部での事件が次々と出来している。それらは『週刊朝日』編集長セクハラ事件、『週刊ヤングジャンプ』編集長強盗容疑での逮捕、『女性セブン』におけるパワハラと労使の衝突、秋田書店プレゼント不正とそれをめぐる問題などで、それこそ報道されていないものを含めれば、無数に起きているはずだ。もちろん出版社が聖人君子の集まりと考

    akehyon
    akehyon 2013/11/01
  • 大学図書館に思う 〜機能別分化は可能か〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    第15回 図書館総合展 図書館総合展とは、図書館を使う人、図書館で働く人、図書館に関わる仕事をしている人達が、“図書館の今後”について考え、「新たなパートナーシップ」を築いていく場です。当日会場では、図書館にまつわる様々なフォーラムやプレゼンテーション、多様な団体によるポスターセッション、そして企業による最新の技術や動向が伺えるブース出展など、様々な企画が行われます。 「図書館総合展」というイベントが開催されています。図書館に関する一大行事のようで、かなり規模大きく行われているようですね。twitterなどで参加者が積極的に情報発信している点は、こういう学術系イベントではなかなかないかなと思っています。 第15回 #図書館総合展 - Togetter さて今回は大学図書館について。 大学に図書館を置くことは「大学設置基準」で定められています。 (図書等の資料及び図書館) 第三十八条  大学

    大学図書館に思う 〜機能別分化は可能か〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    akehyon
    akehyon 2013/11/01