タグ

2010年10月18日のブックマーク (12件)

  • 恐るべしTwitterの情報伝播力 Facebookの6.6倍 米社調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米ソーシャル関連ツールメーカーのSocialTwistは、自社ツール「Tell-a-Friend」を使った調査結果を発表した。それによると、ユーザーが情報を共有する際に使うサービスとしてはFacebookが圧倒的に多いが、その共有されたリンクを実際にクリックする確率はTwitterがFacebookの約6.6倍あることが分かった。 ユーザーがSNSを使って情報を共有する際に最もよく使うのがFacebookで、TwitterはMySpaceに次いで3位だった。 一方で、TwitterのTweetに含まれるURLがクリックされる率は1件につき平均19.04回。Facebookの2.87回の6.6倍もあった。 Tell-a-Friendがどんなツールか簡単に説明しよう。記事や写真など、ユーザーにシェアしてもらいたいコンテンツの下に「Tell」マークを設置する。 そこをクリック

  • 【Facebook】ファンページを作る方法 - ネタフル

    個人的に盛り上がってきたので「フェイスブック」で、ファンページを作ってみました。ファンページはファンと交流することを目的としたものです。 どこからファンページを作って良いのか分からなかったのですが、たまたま「みたいもん!」のファンページにリンクがあったので、そこから辿ることにしました。 左下あたりの「ビジネス用にファンページを作成」というリンクです。 以下、手順です。 自分自身でファンページを作成する場合は「公式ファンページ」からになります。 ネタフルはウェブサイトなので「ブランド、製品または団体:」から、それを選択しました。 「ファンページを作成」をクリックします。 とりあえず、これでファンページ自体はできたようです。 もろもろの設定は手順に従えばOKです。 1:画像を追加 2:基データを入力 3:近況アップデートを投稿 4:ホームページで紹介 5:近況アップデートをツイッターにも公開

    【Facebook】ファンページを作る方法 - ネタフル
  • 月間 150,000人が利用する「無料SEOツール」で解決! 13個のSEO対策の疑問

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    月間 150,000人が利用する「無料SEOツール」で解決! 13個のSEO対策の疑問
  • かざすクーポン利用者急増中 日本マクドナルド【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 日マクドナルドが提供するおサイフケータイ機能を使ったクーポン「かざすクーポン」の利用者が急増している。店頭に設置されたリーダー機に一瞬タッチするだけでクーポンを使った注文ができる仕組みだ。福岡で試験導入が始まって2年、全国展開が完了してわずか1年で利用者数が900万人を超えたという。かざすクーポンが利用できるのは、当然おサイフケータイ機能を搭載している携帯電話の所有者だけ。それを考えると驚異的な伸びだ。また販売促進費の大幅削減に加え、客単価の増加などのメリットもあるようだ。 日マクドナルドでは、携帯電話の画面にクーポンを表示し店員に見せれば値引きされるという「見せるクーポン」を配信する「“トクする”ケータイサイト」を2003年7月に開設。2007年9月には、同サイトの会員が500万人を突破したと発表している。発表文には「加速度的に増加している」としているが、500万

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    India’s Adani Group is plotting a move into e-commerce and digital payments, according to a Financial Times report, as the conglomerate seeks to diversify its portfolio and compete with Mukesh…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • MicrosoftとFacebookが強力タッグ bingがソーシャル検索に【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 米MicrosoftとFacebookが強力なタッグを組んだ。両社は、Microsoftの検索エンジンbingの検索アルゴリズム(計算式)にFacebookのソーシャルなデータを加えると発表した。検索結果にFacebookの友人の意見が表示されるようになるという。 例えば、商品の名前で検索すると、その商品に対して「いいね!」ボタンを押したFacebook上の友人の顔写真が表示されるようになる。 またbingで人名で検索すると、Facebook上のその名前の人物が検索ページの上位に表示されるという。また同名同姓の人がいる場合は、自分の友人、もしくは友人友人など、ソーシャルグラフ(人間関係データ)の中で自分に近い人の中から上位に表示されるらしい。 このほかにもFacebookのデータを活用した機能追加を今後も開発し続けるとしている。 こうしたFacebookのデータを取り

  • Windows Phone 7こそ今注目すべき最先端ソーシャルケータイ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 「Facebookケータイ開発の事実はない」ー。FacebookがiPhoneAndroidケータイに対抗すべくスマートフォンの開発を進めているという情報が流れるやいなや、FacebookのCEOのMark Zuckerberg氏は米TechCrunchに独占インタビューを与え、それをすぐに否定した。「iPhoneAndroidに対抗するケータイを作っているんじゃなくて、どのケータイの上にでも乗るようなソーシャルなプラットフォームを作っているんだ」というのが同氏の主張だった。Facebookケータイという名称が一人歩きして、AppleGoogleを刺激したくない。そう考えたからすぐに独占インタビューを与えたのだろう。 なので今後、Facebookケータイと呼ばれる携帯電話は登場しないと思う。 でもFacebookケータイって、どういうものを指すのだろう。わたしが想

    Windows Phone 7こそ今注目すべき最先端ソーシャルケータイ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』 - @hitoshi annex

    いつもとてもお世話になっている外村仁さんが解説を書かれている「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 」(日経BP刊)というがあるのですが、これについて、先日外村さんから感想を求められました。 あ、感想は以前ツイートしましたけど!って答えたら、それよりちゃんとブログにまとめなさいと指令を受けましたので、ここで改めて書いておきます。 私は今年になってから、急にプレゼンをする機会が増えました。過去10年、飲店を地道に続けてきた期間はプレゼンをする機会など全くなかったのですが、2月に豚組のツイッター活用についてプレゼンをしたところ、それをきっかけに急増。さらに、Kiznaというツイッタークライアントを作ることにもなったせいで、さらにプレゼンの機会が増えています。 ざっと数えただけでも、今年行ったプレゼンは約20回。しかし、プレゼンってホントに難しいですよね。何度やっ

  • TechCrunch

    Astra has been thrown a critical lifeline in the form of new debt financing, which provides the company with a little more time to find funding to stave off catastrophe. The company said on Monday tha

    TechCrunch
  • グーグル、ページ内解析機能をローンチ 〜コンテンツのクリック導線が明確に【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

  • 「最強の営業組織リクルート」はいかにしてネットメディアと向き合ったか

    リクルート カスタマーアクションプラットフォーム室の出木場久征室長は、情報誌市場で最強の名をほしいままにしていた営業組織の変革のプロセスにおいて中心的な役割を果たした。 9月に開催された早稲田大学IT戦略研究所主催のエグゼクティブ・リーダーズ・フォーラム インタラクティブミーティングのテーマは「内部から変われる経営」。リクルート カスタマーアクションプラットフォーム室の出木場久征室長は、情報誌市場で最強の名をほしいままにしていた営業組織の変革のプロセスにおいて中心的な役割を果たした。 5年遅れたネット進出 リクルートの出木場久征氏は、現在カスタマーアクションプラットフォーム室の室長という役割を担っている。リクルートは就職、結婚不動産購入など人生の大きな節目となるイベントの情報を扱い、成長してきた。同社は成長するにつれ、結婚ほど大きな節目ではないが、頻度の高いイベントの情報も扱うようになる

    「最強の営業組織リクルート」はいかにしてネットメディアと向き合ったか
  • メディア・パブ: Facebookユーザー数、過去2年間で10倍以上増えた国が目白押し

    インドネシア、イタリア、フィリピン、メキシコ、インド、ドイツ、アルゼンチン、スペイン、マレーシア、台湾・・・と、この2年間でFacebookユーザー数が10倍以上増えた国が目白押しである。 国別のFacebookユーザー数を定期的に調べているNick Burcher氏が、最新データを彼のブログで以下のようにまとめている。2010年9月時点でFacebookユーザー数が多いトップ30か国について、2010年9月に加えて2009年9月と2008年9月のkユーザー数と、過去1年間および過去2年間の成長率を示している。 Top 30 countries with highest number of Facebook users (1st July 2010 - data from Facebook) Facebookは今年7月にアクティブユーザー数が5億人を突破したと公表しているが、トップSNS