タグ

2015年2月25日のブックマーク (9件)

  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
  • 【LINE】タクシー配車サービス「LINE TAXI」、22都道府県へサービスエリアを拡大 | ニュース | LINE株式会社

    東京版では多くのユーザーにご利用頂き、リピート利用率は34%を記録 LINE株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森川 亮)は、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」 http://line.meにおいて、LINEアプリ上からタクシーを呼ぶことができるタクシー配車サービス「LINE TAXI(ライン タクシー)」のサービスエリアを22都道府県*1へ拡大いたしましたので、お知らせいたします。 *1:詳細は、「配車エリア一覧」をご確認ください。 「LINE TAXI*2」は、外部アプリの追加インストール不要で、LINEアプリ上からタクシーを呼ぶことができるタクシー配車サービスです。ユーザーは、GPS機能の利用や建物情報の入力を行い、乗車位置を指定するだけで、タクシーを呼ぶことができます。 *2:「LINE TAXI」の詳細については、東京版公開時の

    【LINE】タクシー配車サービス「LINE TAXI」、22都道府県へサービスエリアを拡大 | ニュース | LINE株式会社
  • ロボットと所得格差と共有経済(シェアリングエコノミー)- 民間が作る新しいセーフティーネットの可能性 – 佐藤航陽のブログ

    ブログを毎月書くのは難しいですね、毎日なんて想像もできません。 半年前にこんなブログを書きましたが、2014年になって社会構造が激的に変わってきてるなーと実感してます。もう少し踏み込んで書いてみたいと思います。 ロボットの普及で労働が減少する? ここ1年でよく話題に出るのがロボティクスの進歩です。ドローンなどに代表されるロボットが格的に社会に普及すると人間は仕事を奪われてしまうんじゃない?とそんな不安がアメリカを中心に巻き起こっています。東京ではまだ遠い未来感が満載ですが、GoogleAmazonがいるアメリカではまんざらでも無い雰囲気です。 Googleは最近ではロボット開発ベンチャーやハードウェア系の企業を買収しまくっており、中には「Boston Dynamics」や「Skybox」のような軍事利用が可能な企業も手中におさめ、ただのネット企業とは言えない領域に足を突っ込んできていま

    ロボットと所得格差と共有経済(シェアリングエコノミー)- 民間が作る新しいセーフティーネットの可能性 – 佐藤航陽のブログ
  • 川崎中1殺害事件「○○って人が犯人らしい」 実名、顔写真がネットで拡散、法的責任問われる可能性 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    川崎中1殺害事件「○○って人が犯人らしい」 実名、顔写真がネットで拡散、法的責任問われる可能性 J-CASTニュース 2月24日(火)18時44分配信 川崎市川崎区の河川敷で、同区の市立中学校1年生・上村遼太さん(13)の遺体が見つかった事件で、インターネットに「犯人らしい」などとして複数の少年の名前が顔写真とともに上げられている。 いずれの少年も容疑者だとする特定する根拠は乏しいと思われるにもかかわらず、「拡散希望」などと書かれてネット上に広まっている。こうした投稿が不法行為に当たる可能性を弁護士は指摘している。 ■「こいつ見つけたらすぐ連絡ください」 これまでの報道をまとめると、付近の防犯カメラには河川敷に向かう、上村さんとみられる少年を含む、複数の姿があったという。上村さんは2014年11月ごろから年上のグループと関係を持つようになり、暴力を振るわれていた可能性が指摘されている

    川崎中1殺害事件「○○って人が犯人らしい」 実名、顔写真がネットで拡散、法的責任問われる可能性 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    aki-akatsuki
    aki-akatsuki 2015/02/25
    “中1上村遼太くんを殺した犯人”
  • 29歳が開発した貯金ができない人のためのソリューション「Digit」にGoogle Ventures等が出資 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    image via. Flickr <ピックアップ> A 29-year-old invented a painless way to save money, and Google’s buying into it 貯金できなくて困っている人は大勢いる。とある調査によると、先月、アメリカお金に関する何かしらのストレスを感じた人は72%。連邦準備銀行によると、18歳から40歳までのアメリカ人の60%の2013年の貯蓄額はゼロ。また2014年、35歳以下の成人の貯蓄率はなんとマイナス2%だった。 こりゃ問題だということで立ち上がったのが、29歳の起業家 Ethan Bloch氏。銀行とやり取りするのが面倒で貯金ができないなら、自動的に貯金できるようにしてしまおうということで「Digit」というアプリを開発した。毎月自動で口座から貯蓄してくれる。 スタートアップにお金を預けるのは…という人もい

    29歳が開発した貯金ができない人のためのソリューション「Digit」にGoogle Ventures等が出資 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 【速報】文部科学省が存在価値のない「ブラック大学」253校を公開処刑!あなたの出身校は入っていないかチェックしよう

    文部科学省が19日に公開した大学調査の結果があまりにも衝撃的だ。認可された大学の中できちんとした運営が行えていない大学をリストアップし公開処刑したうえで改善を求めている。 参考:設置計画履行状況等調査の結果等について(平成26年度) 今回、文部科学省がここまで思い切った行動に出た背景にはBe動詞や四捨五入を教えている極めてレベルの低い大学の存在が問題視されたため。 公開されたPDFファイルでページ内検索(CTRL+F)をして自分の母校が含まれていないか確認してみよう。大学253校がリストアップされ「英語Ⅰ、基礎数学などと大学水準ではない授業がある」、「定員充足率が0.7倍未満となっている」、「定年を迎えた教員ばかりになっている」などとことごとくダメ出しがなされている。 公開処刑されている大学のうち、9割は聞いたこともないような知名度のない無名大学。 ただ中には帝京大学、明星大学、神奈川大学

    【速報】文部科学省が存在価値のない「ブラック大学」253校を公開処刑!あなたの出身校は入っていないかチェックしよう
  • 私が撮った写真、ネットで売買 「ストックフォト」人気:朝日新聞デジタル

    アマチュアからプロまでだれでもインターネット上で写真を販売できる「ストックフォト」が人気だ。買う側もネットで安く効率的に写真を選べるため、企業が広告やテレビ番組に生かす例が増えている。 ストックフォトは、いろいろな人が撮った写真をネット上にためていく。このなかから個人や企業などが目的に応じて写真を選び、使用料を払って使うサービスだ。 ピクスタ(東京)が運営するサービスには、写真を提供する「クリエーター」が約15万人登録している。 千葉県浦安市の主婦、杉井知紗… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    私が撮った写真、ネットで売買 「ストックフォト」人気:朝日新聞デジタル
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「そこら中に現金が落ちているようなもの」 1950年代の朝鮮戦争特需でも問題になった金属盗、なぜまた増えた?

    47NEWS(よんななニュース)