タグ

gmailとapiに関するaki77のブックマーク (3)

  • Google I/O 2014の裏でひっそり公開されたGmail APIを触ってみる - Qiita

    全国でしょっちゅうGoogle APIの変更に踊らされている皆様こんにちは 大橋です。 I/O見てましたか 楽しかったですね Google API好きにとっては前半しんどすぎましたが(白目 さてI/Oの裏でひっそりとGmail APIが公開されました。 今まではIMAPを利用した通常のメールやり取りか、GmailのInboxのみを触れるGmail Inbox APIしかなく、 Google Apps ScriptでのみGmail周りをAPIとして触れる状況が続いていました。 今回のGmail APIは * 基的にクライアントを選ばないREST APIベース * 認証周りはOAuth2 と非常に扱いやすいAPIとなっています。 では今回はこのGmail APIをクライアント側のJSから触ってみたいと思います。 ものすごくすぐ試したい方は「API Explorer」を使うと良いと思います。

    Google I/O 2014の裏でひっそり公開されたGmail APIを触ってみる - Qiita
  • Gmail Greasemonkey API リファレンスを翻訳しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨年末のことですが、かの Google 情報の大御所『Gmailの使い方』の管理人様からメールが届いていました。なにごとかと思って開いてみると、 「Gmail Greasemonkey API について、例のGoogleガジェットAPIのような解説ページを書いてみる気はないですか?」 というご依頼でした。う〜む、確かに Gmail Greasemonkey API

  • Google Appsメール移行APIがリリース | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg ついに来たか。他のメールクライアントの既存メールをGmailへ移行させるためのAPIGoogle Apps Email Migration APIだ。 自分のサーバにてAtom形式でメールの生データを生成し、それをこのAPIに伝えることによって、Google Appsがメールデータを読み込み、Gmailのデータとして反映させるという仕組みのようだ。 Javaと.NETについてはクライアントの作り方のチュートリアルが用意されている。GData APIのライブラリを使えば、他の言語でも大差なく作れそうだ。 第一のターゲットはOutlookだろう。日ではそれほど強くないが、アメリカではOutlookのシェアは高く、メールシステムを取りにいこうとする製品はOutlookとのシンクや移行手段を提供することが求められることが多い。 # Share360(サイボウズOfficeの英

    aki77
    aki77 2007/11/29
    『自分のサーバにてAtom形式でメールの生データを生成し、それをこのAPIに伝えることによって、Google Appsがメールデータを読み込み、Gmailのデータとして反映させるという仕組みのようだ。』
  • 1