タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

instagramに関するaki77のブックマーク (5)

  • Instagram APIのJavascriptでの使い方とSandbox modeで出来る範囲(2016年5月現在) | ARAKAZE NOTE

    Instagram ロゴのリデザインや広告の実装、有名アカウントが取り上げられたりと最近Instagramの勢いが凄いですね。 今年の6月には勧告通りAPIの仕様が完全に移行するので、自分用メモとしてざっくりとした使い方と、無申請で使えるSandbox modeの出来る範囲を書いておこうと思います。 仕様の変更で何が変わるか?(ざっくり) 昔はInstagramのAPIって仕様がちょっと緩くて使いやすかったんですが、今回の仕様変更で一気にハードルが上がりました。 もともと『ハッシュタグで検索した写真を表示する』などの使い方はグレーでしたが、APIの仕様的には可能だったので色々なキャンペーンやサイトで使われていました。 今回の変更ではそういった使い方は完全に申請が必要な仕様となっており、ユーザーを大切にするという意味では至極もっともな変更かなぁと思います。 Instagramが審査した健全な

    Instagram APIのJavascriptでの使い方とSandbox modeで出来る範囲(2016年5月現在) | ARAKAZE NOTE
  • インスタグラムAPIが仕様変更し、アプリケーション・サービスへの利用には申請と承認が必要に - Note · GitHub

    Instagram APIが仕様変更し、アプリケーション・サービスへの利用には申請と承認が必要に.md Instagram APIが仕様変更し、アプリケーション・サービスへの利用には申請と承認が必要に 2015年11月17日からインスタグラムの提供しているAPIの仕様が大幅に変更されました。 仕様変更する前までは、インスタグラムのアカウント所有者であれば誰でも、開発者登録をするだけでAPI機能の全てを使用することができましたが、今回の変更で、APIの正式利用にはインスタグラムにレビューの申請をして承認されることが必須となりました。 また、17日以前に作成したアプリケーション・サービスについても、2016年6月1日までに申請し承認されなければ、自動的にテスト(サンドボックス)モードに切り替わるようです。 変更による影響 この変更により、今後インスタグラムのフィードをただ単純に表示するだけで

  • 「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか

    昨日のPinterestの記事「Pinterestの急成長を支えてきたアーキテクチャとは? Pythonで開発しAmazonクラウドで運用」に続いて、やはり写真を中心としたサービスで急成長してきたInstagramのスケーラビリティについて、まとめてみました。 InstagramもPinterestと同様に、基Amazonクラウド上でPythonとフレームワークのDjangoを使ったシステムを構築しています。興味深いのは、創業者の二人ともバックエンドの経験がないなかで試行錯誤をしてシステムをスケールさせてきた点です。 Instagramは先月、Facebookに買収されると発表されています。この先、Instagramのシステムはどう変わっていくのでしょうか。 Instagramのシステム構成 約半年前、昨年12月にInstagramのブログに投稿された記事「What Powers In

    「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか
  • 動画版Instagram、Viddyが予想以上に楽しくてブレイクの予感

    正直にいいましょう。「動画版Instagram」という紹介を読んだ時点で、なんだかそれほど面白いものではないのではないかと思ってViddyは試していませんでした。 ところがユーザーが2600万人を超えたというニュースを耳にして、何かそれだけ引きつける何かがあるのではないかと試してみたところ予想以上に面白いサービスでした。 Instagramが「瞬間」を面白くしてソーシャルメディアに流すアプリだとするなら、Viddyはその瞬間を引き延ばして物語を作ってくれます。 通り過ぎる町並み、空を駆け抜ける雲、横切った鳥の残像、一瞬みせた笑顔。そんな大事にしたい数秒の世界をフォロワーに共有できるアプリだと思ってください。なんだか素敵ですよね? 以下、Viddy の使い方と、動画の例をご紹介します。### Viddyの使い方 Viddyを使うには、iPhoneと、TwitterかFacebookのアカウン

    動画版Instagram、Viddyが予想以上に楽しくてブレイクの予感
  • Instagram のスケール正攻法 -- Kosei Kitahara's Blog

    Instagram がどこに買収されたとかは他のニュースサイトにお任せして、Django アプリケーションを正攻法でスケールして "成功" してるのがとても興味深いです。現時点で Instagram Engineering で紹介されていることと TechCrunch にも掲載されたスライドから個人的なメモとしてまとめてみました。 Instagram の哲学は シンプルであること オペレーション負荷を最小化すること すべて装備 とのこと。 Instagram は以下の OSS, サービスで構築されているようです。 >>> OS / ホスティング Ubuntu Linux 11.04 を Amazon EC2 にホスティング。以前のバージョンは高トラフィックになると固まる問題があったようです。運用は 3 人。EC2 にホスティングしている理由は、調査結果によるものではなく、"まだ進化途中だか

  • 1