タグ

2012年9月7日のブックマーク (9件)

  • 「居場所の社会学」書評 「自分探し」から「居場所探し」へ | 社会学玄論

    阿部真大という社会学者がいる。「居場所の社会学」という若者論を書いている。興味のある点は、居場所の社会学が独自の幸福観に準拠していることである。それは、居場所のない人間は生き辛さを感じ、不幸であり、居場所のある人間は幸福であるという思想である。この幸福観は、人間科学的に何ら実証的根拠をもつものではないが、阿部真大氏の個人の社会体験に根付いた貴重な思想なのである。 阿部氏は、居場所がある人間は幸福であるという思想に基づき、家庭、職場、学校、地域社会、サークル、仲間集団、恋愛など、あらゆる社会的領域を人々の居場所にすることで、社会全体がよくなると考えている。 ただし、各社会集団が人々の居場所となっても、それがイコール各社会集団の社会的機能遂行に直結するとは限らない。この点は、保留しておきたい。 これまでの社会学の分析概念から居場所という概念に近い概念を考えてみたい。社会学者ハーバーマスが準拠す

    「居場所の社会学」書評 「自分探し」から「居場所探し」へ | 社会学玄論
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ☆☆☆☆☆「父として考える」東浩紀・宮台真司著: jlogue

    父親になって感じていたモヤモヤをスッキリさせてくれたスゴ。僕のような悩める父親達におススメ。 著者は、東氏と宮台氏。 書の構成は以下のとおり 第1章 親子コミュニケーションのゆくえ-家族を考える 時間感覚の変化 宮崎アニメへの反応 ほか 第2章 子育てを支える環境-社会を考える ロスジェネ系議論の問題点 専業主婦願望の背景 ほか 第3章 均質化する学校空間-教育を考える グループワークができない子どもたち なぜ班活動は衰退したのか ほか 第4章 コネ階級社会の登場-民主主義を考える 運命の出会いと必然性信仰 バックドア問題 ほか 読んでて、自分のなかのモヤモヤが消えていき、頭の中がどんどんクリアになっていくスゴでした。 特にモヤモヤを振り払ってくれたのは、以下のやりとり。 娘が3歳、息子が6歳ということもあり、このやりとりに、共感。 宮台 子どもの様子を毎日見ているのですが、着実に成

  • すべての言語の起源はトルコにあった!?英語もインド語もルーツは同じ(国際研究) : カラパイア

    英語もヒンディー語も、ロシア語もイタリア語も、みんな起源はトルコ――。こんな国際チームの研究結果がこのほど英科学誌ネイチャーに発表された。疫病流行の追跡用に開発されたコンピューター・モデルを使って言語の進化をさかのぼったところ、数百種類のインド・ヨーロッパ語の発祥地は全てトルコに行き着いたという。

    すべての言語の起源はトルコにあった!?英語もインド語もルーツは同じ(国際研究) : カラパイア
  • 人造乙女博覧会 ヴァニラ画廊: mono-logue

    映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、さらにAV機器から愛用のカバンや時計まで、 モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006 用事とこのイベントの打ち合わせに、Apple Store GINZAに行った際、ヴァニラ画廊まで足を伸ばした。銀座の裏道にはまだ古い雑居ビルが意外にも多く残るが、このビルもそう。定礎を見ると昭和30年代のビルらしい。 乾いたような、湿気を含んだような、独特の空気の匂いのなか、「人造乙女博覧会 II 」という展覧会を見てきた。 一見さんを拒絶するように閉ざされた鉄の扉。ワタシが高校生だったらノブを回すのを躊躇うだろう。 注意とお願い えっと、以下は、mono-logue初の(笑)アダルトコンテンツかもしれないので、そういう世界に嫌悪感もしくは拒否反応を抱く方は読まれない方がいいかもしれません。 人造乙女博覧会とは、いにしえの時代、ダッチワイ

    akihiko810
    akihiko810 2012/09/07
    ラブドール
  • ラジオ映画館:深刻さを増すいじめの問題について 宮台真司さん

    深刻さを増すいじめの問題について 宮台真司さん おととい、文部科学省にいじめによる自殺をほのめかす手紙が届きました。消印から豊島区の学校が重点的に調査されていますが、まだ差出人の生徒からは何の連絡もないようです。学校や教育委員会の対応も含めて問題視されるこの「いじめ」ですが、ここまで深刻化してしまった原因は何なのでしょうか?よく「いじめはなくならない」と言われますが、当になくならないのでしょうか? そこで今夜は、首都大学東京・准教授で社会学者の宮台真司さんをスタジオにお招きして、深刻さを増すいじめの問題について、お話を伺いました。 宮台真司さん:相談することによってますますいじめが激化する。相談をすることによって対処する力を持つ人たちがいないことが大きい。 生徒と先生の信頼関係を作るのは実際不可能。学校が社会の中で持っている位置が変わっているのが大きいんですよ。昔は先生は村で尊敬していた

    ラジオ映画館:深刻さを増すいじめの問題について 宮台真司さん
  • 剛力彩芽がゴリ押しされる理由は、ケタ違いに美しい“目の玉”にあった! - ハピズム

    目ん玉開いてよーく見てください! ――顔はその人の質をあらわし、真実を宿す場所。顔面評論家で知られる池袋絵意知先生に、話題の芸能人の"顔"から、テレビだけでは分からないホントの姿を検証してもらいます。 『奇跡体験!アンビリバボー』(フジテレビ系列)の4代目司会者に抜擢された剛力彩芽。2012年上半期のテレビCM総露出秒数でも1位の上戸彩、2位の武井咲(共に剛力と同じオスカープロモーション所属)に次ぐ4位と肩を並べる位置にいる。女優としても絶好調で、現在出演中の『ビギナーズ!』(TBS系列)で民放連ドラに7クール連続出演の“偉業”を達成した。この勢いはいったいどこまで続くのだろうか? CM、ドラマに続いてバラエティにまで進出してきた剛力彩芽だが、あまりにも急激な露出で「オスカーのゴリ押しタレント」というレッテルを貼られてしまった。大型掲示板では「ゴッリゴリの剛力」「ブサイクなのに……」「こ

    剛力彩芽がゴリ押しされる理由は、ケタ違いに美しい“目の玉”にあった! - ハピズム
  • 三島由紀夫の噂、思い出話

    ■編集元:噂話板より「三島由紀夫の噂話・思い出話2」 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/25(金) 12:28:24.01 引き続き、要望が多数あったので立てました。 前スレ 三島由紀夫の噂 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1195914213/ 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/25(金) 12:36:29.44 (三島事件のあと)あるポーランド人の団体から招待されたときのことが想いだされてくる。 きっかけをつくったのはソルボンヌにおける私の学友、ポニアトスキー(仮名)だった。(中略)長身で赤ら顔の ポーランド人で、つねに微笑をもって語り、その人柄は善意にあふれていた。いつも詰襟に丸首のカラーをしていた。 カトリック神父だったのである。 (中略)事件後ちょうど一ヶ月、クリ

  • blog-entry-375.html

    今日の映画感想は「桐島、部活やめるってよ」です。 個人的お気に入り度:9/10 一言感想:変化の過程を楽しむ傑作青春映画! あらすじ ある日、バレー部のキャプテンである桐島が、部活をやめた。 そのことは野球部の幽霊部員である菊池宏樹(東出昌大)をはじめ、学校の人間たちに影響を与えていた。 一方、映画部に所属する前田涼也(神木隆之介)はいつもと変わらず部活に励んでいたが、しばらくして彼のところにも、その波紋が広まっていく・・・ これは大好きだ! リアルな高校生の日常、人間関係が変わる様を描いた傑作です! 原作は朝井リョウによる小説です。 小説すばる新人賞を受賞し、ベストセラーとなりました。 自分はこの小説は未読でしたが、映画小説が好きだった方にも満足できる出来に仕上がっていると思います。 作の良いところの筆頭にあがるのが、キャラクターの魅力です。 少しですが紹介してみます。 ・前田涼也(

    blog-entry-375.html