ブックマーク / www.lifehacker.jp (48)

  • 運動やトレーニングの習慣で「私が勘違いしていた」12の過ち | ライフハッカー・ジャパン

    気軽なエクササイズから、マラソンを走ったりウェイトリフティングの大会に出るなど、私の運動人生はさまざまな段階を経てきました。私はその途中で、数々の役に立たないアドバイスを真に受けてしまったり、逆に良いアドバイスに従わなかったりしました。 今回は、読者のみなさんが私と同じ過ちを犯さないよう、これまで運動に関して犯してきた大きな過ちについてご紹介していきます。 1. 運動の前にストレッチをする私が子どものころは、運動前のウォームアップとして、ぎこちないポーズの静的ストレッチを10〜30秒間ほどキープするのがお決まりでした。 しかし、静的ストレッチが怪我を防いだり、運動のパフォーマンスを向上したりすることはありません(バレエなど柔軟性が欠かせない運動でない限り)。ストレッチをするのをやめたらどうなるのかを見てみましたが、運動中も運動後もストレッチをしたときと同じでした。 唯一の変化は、以前はよく

    運動やトレーニングの習慣で「私が勘違いしていた」12の過ち | ライフハッカー・ジャパン
  • 筋トレ熟練者が「これは守らなくていい」と考える謎ルール5選 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    筋トレ熟練者が「これは守らなくていい」と考える謎ルール5選 | ライフハッカー・ジャパン
  • ただ取っていた「睡眠データ」を活用してみたら生活が激変した【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    睡眠が大事とは常日頃から言われていますが、睡眠を見直すとどんな効果があるのでしょうか。 筆者は、睡眠トラッキングのパイオニアとも言えるFitbit製品を4年ほど愛用しています。しかし、なんとなくデータをとっているだけで、継続的に活用できていませんでした。 最近になってダイエット目的でランニングをはじめ、今まで以上に自分の体と向き合う必要が出てきました。 そこで、改めてFitbit睡眠データを解析してエクササイズの向上に役立てることに。睡眠と向き合ってみると、意識が変わり、ライフスタイルにも良い影響を与えることができました。 自分に必要な睡眠時間がわかるScreenshot: 中川真知子 via Fitbit最適な睡眠時間は6時間とも8時間とも言われますが、バッファがあるのは、個人差があるからだそう。 では、筆者の場合は? 睡眠データを見たところ、7時間から8時間が理想的のようでした。 と

    ただ取っていた「睡眠データ」を活用してみたら生活が激変した【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmailの「送信取り消し」ができる時間を長くする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    大切なメールを送信した瞬間に、恥ずかしい誤字を発見したり、約束していたファイルを添付し忘れたりしたことに気づいて、「まずいっ」と思った経験は誰でもあることでしょう(何度もある、という人もいるかもしれませんね)。 もしあなたが、反射神経の優れたGmailユーザーなら、まずいと思った瞬間に送信を取り消して、恥ずかしい事態を免れることができるかもしれません。 メールを送信した直後に、数秒ほど[取消]のリンクが表示されるので、送信を取り消すことができるからです。 実際には、優れた反射神経は必要ありません。Gmailでは、設定さえしておけば、「送信取り消し」ができる時間を最長30秒にできるからです。 30秒もあれば、間違いに気づいて、対処するのに十分でしょう。 送信を取り消すのに30秒の余裕が必要だというケースは、実際にはそれほどないかもしれませんが、いざという時には、30秒に設定しておいてよかった

    Gmailの「送信取り消し」ができる時間を長くする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • ストレスフリーに習慣化。カギは「TKKの法則」にあり | ライフハッカー・ジャパン

    今回、紹介するメソッドは「メンタルに左右されずに仕事をやり抜くための習慣化のコツ」です。 リモートワークや時差出勤が一般化してきた今、自分自身をマネジメントする「セルフマネジメント」の力が必須となりつつあります。 とりわけ、ストレスを感じることの多い今の時期、ネガティブな気持ちをコントロールし、挫折することなく仕事をコツコツとやり続ける力は不可欠と言っても過言ではないでしょう。 今回のメソッドは、私の新著『結局、「しつこい人」がすべてを手に入れる』(アスコム)で紹介した内容から、習慣化のエッセンスをお届けします。 誰から管理されずとも、ストレスを少なく抑え、決めたことをやり抜くためのヒントにしていただければ幸いです。

    ストレスフリーに習慣化。カギは「TKKの法則」にあり | ライフハッカー・ジャパン
  • 「いつでも相談してね」と言わないほうがいい | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    「いつでも相談してね」と言わないほうがいい | ライフハッカー・ジャパン
  • じつは栄養価は高い。冷凍の野菜や果物をおいしく食べる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    一見、冷凍野菜は「生の野菜と比べて健康的でない」というイメージを持たれがちです。でも当は、必ずしもそうとは限りません。 事実、ほとんどの冷凍野菜は、生の野菜と同じように栄養豊富なのです。さらに言えば、生で売られているものよりも栄養素がしっかり保たれているケースもあるほど。 冷凍農産物の栄養価は、生とほぼ変わらない一般的に、冷凍の野菜や果物は、生のものと比べて栄養価が低いと思う人は多いはず。 それは、こうした冷凍材が、料品店では冷凍ピザやレンジでチンするだけでべられるワンプレートタイプの冷凍品などと同じ場所で売られていることが多いせいでしょう。 実際の欠点というよりもイメージの問題です。冷凍農産物に含まれる栄養素の量は、じつは、料品店で買い求める生の野菜や果物に含まれているものとほぼ変わりありません。 畑で取れた農産物が生産地から料品店に届くまでには、おおむね数日から2週間ほど

    じつは栄養価は高い。冷凍の野菜や果物をおいしく食べる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 睡眠の質を向上させるために寝る前にやっておきたいこと【まとめ】 | ライフハッカー・ジャパン

    Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター

    睡眠の質を向上させるために寝る前にやっておきたいこと【まとめ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 健康的な運動習慣に関する7つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン

    3.ランニングは、週2回以上が理想的定期的に運動をするかしないかは、健康状態を保てるかどうかに関わってきますが、その頻度に関しては思ったほど高くなくてよいかもしれません。 ランニングの頻度に関しての研究で、50分のランニングを週に1回行うだけでも、ガンや心血管疾患での死亡率が低下することが示されています。 しかも研究結果によれば、ランニングの頻度を高めても死亡率の低下につながらないとのこと。ストレス解消やトレーニングのためならともかく、健康維持のためのランニングなら無理してがんばらなくてもよさそうです。 4.慢性疾患では運動を控えたほうがよいガンや心血管疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)なんかの症状は、運動で悪化するんじゃないかと心配になりますが、身体の状態が許すのであれば、運動することで大きなメリットが得られるようです。 たとえば、乳がんのサバイバーの方を対象とした研究で、運動が生活の質

    健康的な運動習慣に関する7つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン
  • 貧困国の人たちに現金を渡したら何が起きたか?|研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたなら現金を受け取ったらどう使う?貧困国を援助する場合、現金がいいのか物品がいいのかという論点を聞いたことがありますが、それについて興味深い実験が行なわれました。 カリフォルニア大学バークレー校の経済学者ミゲル氏は、貧困国の人たちに直接現金を提供する非営利団体Give Directlyと協力して、現金がどのように使われているかを探ったのです。 この実験では、ケニアの田舎の貧しい人たちが現金をもらう人ともらわない人に分けられ、1万500世帯ほどが約1000ドル(約11万円)を受け取りました。これは平均で対象家庭の年収の75%にあたるほどの額です。 また、その地域に注入された現金は地元のGDPの約17%に相当したそうです。 研究者たちがその現金の行方と影響を1年半にわたって調査したところ、料や薬、生活必需品の購入のほか教育費などに使われたことがわかりました。 地元ビジネスにもお金が注入さ

    貧困国の人たちに現金を渡したら何が起きたか?|研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 集中力を持続させる方法は、「あと5つ」と唱えること | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    集中力を持続させる方法は、「あと5つ」と唱えること | ライフハッカー・ジャパン
  • どうしようもなく絶望的な気分の時は「誰かを助ける」ことで救われる | ライフハッカー・ジャパン

    2024年11月発売のPS5新作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ...』が14%OFFはアツい #Amazonセール

    どうしようもなく絶望的な気分の時は「誰かを助ける」ことで救われる | ライフハッカー・ジャパン
  • メールの内容を相手に一瞬で理解させる「米軍の文法」 | ライフハッカー・ジャパン

    メールを書くのにあまりにも時間を取られて嫌になったり、メールで頼んだことがきちんと叶えられないような気がする場合は、この米軍のやり方を試してみてください。 メールに間違いが多かったり、メールを書くのに時間を取られていると、伝えたいことが常に正しく伝わりません。それで、米海軍退役軍人であり、米海軍予備軍中尉であり、「Coined: The Rich Life of Money And How Its History Has Shaped Us」の著者であるKabir Sehgal氏は、米軍のメールTIPSを使うのをすすめています。メールの目的を伝えるために、メールの件名に次のようなキーワードを使うことから始めましょう。 行動:受信者は何らかの行動を起こす必要がある 承認:受信者の承認が必要 情報:情報提供だけが目的で、返信や行動は必要ない 決断:受信者の決断が必要 要求:受信者の許可や承認を

    メールの内容を相手に一瞬で理解させる「米軍の文法」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう | ライフハッカー・ジャパン

    世の中には、人の感情を操って意のままに動かそうとする、悪質な詐欺師や極悪人がいるものです。そんな人に、まんまと騙されないためにも、彼らの手口を知っておくことは、とても有効な防衛手段となります。 良からぬ目的のために人心掌握する人たちのテクニックを、しっかりと勉強して防犯しましょう。 ■感情を操って論理的な決断をさせる 人を操る一番簡単な方法は、その人の感情を操ることです(アメリカ人は特にそうだとか)。人間は長時間考えさせられると、論理的な選択をする傾向にあります。 自分にとって得な方の選択肢を、相手に「これが正しい選択なんだ」と、感覚的にでも信じさせることができれば、相手は自分で考えて選択したのだ、と思い込むのだそうです。感情を操る方法というのは、多かれ少なかれこのようなロジックに基づいています。 ■自分の感情をコントロールする 相手の感情をコントロールしようとする人間は、自分の感情もコン

    騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ライフハックとは、努力から逃げることではない」米Lifehackerライターが語る、ライフハックの神髄 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    「ライフハックとは、努力から逃げることではない」米Lifehackerライターが語る、ライフハックの神髄 | ライフハッカー・ジャパン
  • 一般ユーザーのPC最適メモリーは4GB?8GB?それとも16GB? | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンのパフォーマンスを上げたければ、かつてはメモリを増設するのが定番の方法でしたが、今ではそれほど必要でもないようです。では、メモリの容量はどのくらいあれば十分なのでしょうか。アメリカテクノロジー系ウェブメディアの『TechSpot』が、同じシステム構成でメモリの容量だけを4GB、8GB、16GBと変えて、アプリのパフォーマンスを比較しました。その結果、メモリを16GBにしても、8GBの場合に比べて大きなメリットはなかったそうです。起動中のアプリが8GB以上のメモリを使っている場合でさえ、違いは少なかったのだとか。 『TechSpot』のテストは、Windows 10をインストールしたデスクトップPCを使って行われました。ブラウザ2つを起動して、合わせて10個以上のタブを開き、さらに『Postbox』『Photoshop』『Microsoft Word』『Microsoft Exce

    一般ユーザーのPC最適メモリーは4GB?8GB?それとも16GB? | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ人は朝にランニングをすると幸福感を得られるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    ランニング中に得られる幸福感というのは、ランナーズハイというものを超えて、とても素晴らしいものです。今回は『Runner's World』(ランナー向けウェブサイト)で提言されているものをご紹介いたします。誰かと一緒にランニングをしたり、楽しい程度に厳しいペースで走ったりすると、脳内で、心地よい気持ちになるエンドルフィンという物質が増え、ランナーズハイになります。 さらに興味深いことに、エンドカンナビノイドという別の化学物質(脳内マリファナ類似物質)も一緒に作用するというのです。これらは朝に出る量が、夜に出る量の3倍になると言われています。 これらの理由から、朝にランニングをすることをおすすめします。少なくても試してみる価値はありそうです。 How to Achieve a Runner's High|Runner's World Melanie Pinola(原文/訳:コニャック) Ph

    なぜ人は朝にランニングをすると幸福感を得られるのか? | ライフハッカー・ジャパン
    akihiroyumi183
    akihiroyumi183 2015/08/23
    早起きは三文の得は合ってるのね。私も精神的に調子悪いときほど、自転車に乗ります。
  • 徹夜で遺伝子にまで悪影響を与え、それは生涯続く可能性が | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:時間どおりに就寝したほうがよいという理由が新たに発見されました。それは、夜更かしには多くの健康被害に加えて、肥満や糖尿病を引き起こす可能性がわかったからです。数え切れないほどの研究結果で、不眠や睡眠不足の悪影響については明らかにされてきましたが、スウェーデンの研究チームによる最新の研究は、一晩でも睡眠を欠かすと、遺伝子に長期的な影響を与えるということが明らかになりました。 この研究は、筋肉や脂肪組織の特定の「時計」遺伝子、つまり、体全体に見られる概日リズムの構成要素となる遺伝子で、私たちの体内時計を合わせる働きをします ― に注目したものですが、一晩の睡眠不足だけでも代謝はバランスを崩し、それが肥満や糖尿病のリスクの増加につながる可能性があるといいます。 「短時間の遺伝子変化を引き起こすことは簡単にできると考えていました。なぜなら、この研究の協力者だった人物

    徹夜で遺伝子にまで悪影響を与え、それは生涯続く可能性が | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたの集中力を乱すものの正体は、あなた自身だった | ライフハッカー・ジャパン

    99u:誰にも邪魔されず集中したり、クリエイティブなことを考えたりする時間が必要な人は、今の時代は集中力を乱すものだらけだと知っていると思います。しかし、集中力を乱すものの正体について、ほとんどの人は誤解しているようです。集中力を長続きさせるには、その誤解を解かなければなりません。 無意識のうちに、私たちは集中力を乱すものを2つのカテゴリーにわけています。1つは「誘惑」です。クリエイティブで難しい挑戦が必要な仕事に取り組んでいるときは、ちょっとFacebookをしてリラックスしたり、友だちと飲んだりすることが、たまらなく魅力的に思えます。もう1つは「邪魔」です。しつこく質問してくる同僚、自分には関係のないメール、信じられないほど大きな騒音を出す職場や建設現場などです。 誘惑と邪魔は、どちらも外部からやってくる問題だと思われています。そのため、人々はウェブサイトブロッカーを使ったり、ノイズキ

    あなたの集中力を乱すものの正体は、あなた自身だった | ライフハッカー・ジャパン
    akihiroyumi183
    akihiroyumi183 2015/08/13
    大事な仕事をするために「やる気を出す」必要はないということです。ほかのことがしたいという気持ちを捨てて、ただ淡々と仕事をしましょう。 当たり前だけど、深い言葉だ。
  • ツイてる人は何が違う?「幸運」を科学で解明 | ライフハッカー・ジャパン

    道端にお金が落ちているのを見つけたら「ラッキーだ」と思うでしょうが、当は、自分の観察眼を喜ぶべきなのかもしれません。これまでもさまざまな分野の研究者が、普通の人が「幸運」として片づけてしまう事象に対して、有効かつ数値化できる特徴を見つけ出そうと取り組んできました。そうした研究の多くは、私たちが「幸運」だと思うような事象には、確率よりも心理的作用のほうが強く働いていると結論づけています。つまり「幸運」とは、新しいチャンスに対して柔軟な姿勢を持ち続け、偶然の中に潜むパターンを見抜く努力を怠らないという、人の積極的な姿勢そのものなのです。では、最新の科学研究の成果をいくつかご紹介しましょう。 半か丁か コインを4回投げて、立て続けに表が出ました。「次はきっと裏が出るはず」と思うでしょう? 答えはNoです。表か裏かの確率は依然として半々のままなのです。毎回毎回、何度やっても、この確率は変わりませ

    ツイてる人は何が違う?「幸運」を科学で解明 | ライフハッカー・ジャパン