タグ

2017年2月9日のブックマーク (9件)

  • 耳を塞がない、新感覚“ながら聴き”イヤフォン。ソニー音響技術活用のイヤカフ型 - AV Watch

    耳を塞がない、新感覚“ながら聴き”イヤフォン。ソニー音響技術活用のイヤカフ型 - AV Watch
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2017/02/09
    ソニーの外音も聞けるイヤホン、コンセプトが良い。あとは無線化やね!!😌
  • デザイナーを採用する時には、仕事を分解して何をする人を採りたいか考える必要がある | Supership Tech Blog

    デザイナーを採用したい!という時に・・・インターネット企業において、デザインというのは非常に重要です。エンジニアと同様、とてつもなく大事なクリエイティブの戦略ですし、アプリ時代になり、手触りや使いやすさををあげていくために最前線で戦う人です。 しかし、デザイナーを採用したい!となったときに、デザイン知識がない人がやると、よくギャップが起こりやすいです。僕も、デザイナーではないので、いまいち詳しくわかっておらず、面接で苦労したりしました。 そこで、デザイナーを採用するときの、ギャップについて説明したいと思います。 デザイナーの仕事の分類まず、一言で「デザイナー」といっても、何の仕事をする人か、というのをちゃんと把握しておく必要があります。「そりゃデザインでしょ?」と思うかもしれませんが、その中でもいろいろな性質の仕事をやっていたりするので、整理をする必要があります。 たとえば、弊社Super

    デザイナーを採用する時には、仕事を分解して何をする人を採りたいか考える必要がある | Supership Tech Blog
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2017/02/09
    結局は言葉の定義問題なのだけれども、携わるフローを切り分けることで定義がわかりやすくなるという指摘。
  • Netflix版『テラスハウス』を見たアメリカ人の反応

    海外Netflixで『テラスハウス』ハワイ編が1月24日に公開され、新作リストで目にする機会が増えました。ちょっと気になったので、遅まきながら東京版についてアメリカ人はどう思うのか? 一番モテる女の子は? という辺りを調べてみましたよ。 「見ず知らずの男女3組がひとつ屋根の下で3カ月過ごす青春素描」(テラスハウス)というと、アメリカ人が真っ先に連想するのは1992年にMTVでブレイクした元祖リアリティTV『The Real World』です。 数あるリアリティTVの中でも最長クラスのロングラン番組で、「見ず知らずの男女数人がひとつ屋根の下で数カ月過ごすうちに性丸出しになる青春素描」というのがタグライン。最初はエイズ、ドラッグなど社会問題にも挑んだり、それなりに尖っていたんですが、今どんなことになっているかと言いますと… …もうやることはやり尽くしてしまって、別れた元カレ元カノ投入などリア

    Netflix版『テラスハウス』を見たアメリカ人の反応
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2017/02/09
    「アメリカの人がテラスハウスを観たら」リアリティ番組先進国・アメリカの露骨/露悪的な番組にズブズブだと逆にアレが新鮮に見えるというのが面白い。
  • ダメだ。 そうやって、さも当たり前の共通言語のように、ツイカスだとかク..

    ダメだ。 そうやって、さも当たり前の共通言語のように、ツイカスだとかクズだとか、品性に欠ける単語を使ってしまっては。そうやってラベリング意識を刷り込み、他人を侮蔑することを当たり前にやるというミームを感染拡大させる、それは増田が嫌うネットの人々がやっていることと何も変わらない。特に、私達のようにWebを見てきた30や40を超えた人間は、ネットの空気になじんだような口調になってはいけない。 どんな嘲笑を受けようが、自分の高潔さを保ちながら、丁寧な言葉を選びながら誠実に謙虚に核心を突く議論を(たとえ匿名でも)展開していく。そういう事を続けて、わずかでもその姿勢に共感して倣ってくれる人を増やしていかないといけない。ただでさえネット上ではみな次第に同じような卑しい口ぶりと思考回路になっていくバイアスがあるのだから、それに抗って「ネットの向こうの人」の多様性を見る者に意識させていく必要性が、今ますま

    ダメだ。 そうやって、さも当たり前の共通言語のように、ツイカスだとかク..
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2017/02/09
    そう、そうなんだよ。諦めちゃいけないんだよ。もしかしたら欧米とは違う形になるかもしれないが、とにかく善い方向に向かって歩くことはできる。
  • なぜ女子大生は「スタバの写真」をSNS(インスタ)にシェアしてしまうのか? 100人に聞いてわかったスタバの「SNS上での価値の高さ」と5つの理由。 | アプリマーケティング研究所

    なぜ女子大生は「スタバの写真」をSNS(インスタ)にシェアしてしまうのか? 100人に聞いてわかったスタバの「SNS上での価値の高さ」と5つの理由。 今回は「なぜスタバの写真をSNS(インスタ)にあげてしまうのか?」について、首都圏100人の女子大生にアンケートした結果をまとめました。 ※全体を正確に調査したものではありません、あくまで参考までにご覧ください。 結果1)87%が「インスタをつかっている」 まず一つめのアンケートは「どのくらいの人が、インスタをつかっているか?」を聞いてみました。 結果としては「つかっている 87%」「つかっていない 12%」「以前つかってた 1%」となりました。※3択にて実施 もう「おしゃれな人」だけじゃない。広がるインスタのユーザー層。 あまりに「インスタをつかっている人」が多かったので、すこし話も聞いてみたところ、以下のような意見があがりました。 ・もう

    なぜ女子大生は「スタバの写真」をSNS(インスタ)にシェアしてしまうのか? 100人に聞いてわかったスタバの「SNS上での価値の高さ」と5つの理由。 | アプリマーケティング研究所
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2017/02/09
    良いねー良い。人間がお互いにナイフで刺しあっている様子を見るとなんかニコニコしちゃうんだよね😊😊😊 「実質同じただのひま人」もパンチラインだ。
  • 『スプラトゥーン2』現実と同じ2年の時を経て進化した正統続編! 各ブキの進化にも迫る開発者インタビュー【Nintendo Switchインタビュー特集】 - ファミ通.com

    進化したイカが、この夏上陸!? Nintendo Switchのティザー映像の中で、その片鱗を見せ、2017年1月13日に開催された“Nintendo Switch プレゼンテーション2017”で、体の詳細とともに、正式にタイトルが発表された『Splatoonスプラトゥーン)2』(以下、『スプラトゥーン2』)。斬新なルールと、イカしたグラフィックで一世を風靡した『スプラトゥーン』は、イカに進化を遂げたのか。作の開発の経緯からコンセプト、そして、新しくなった各ブキやスペシャルウェポンなど、みんなが気になるであろうアレコレを、プロデューサーの野上恒氏にうかがった。※インタビューは、2017年1月14日に行われたものです。

    『スプラトゥーン2』現実と同じ2年の時を経て進化した正統続編! 各ブキの進化にも迫る開発者インタビュー【Nintendo Switchインタビュー特集】 - ファミ通.com
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2017/02/09
    「性能は調整しますが、前作に登場したメインウェポンは、すべて登場します」!!!!「現実の2年間で起こるような変化を描くことで、よりリアリティーを持ってイカ世界が存在しているように感じていただけるように
  • 覚せい剤:C・W・ニコルさんの31歳娘逮捕 使用容疑 - 毎日新聞

    akirafukuoka
    akirafukuoka 2017/02/09
    (幻覚が見えているので)森は生きている(ように見える)
  • Uberが公開した「世界の交通データ」は都市に何をもたらすか

    akirafukuoka
    akirafukuoka 2017/02/09
    社会に協力することで、社会的な地位を高めていく。
  • 人といると疲れる《原因と対処方法》 | 【しあわせ心理学】パンダの温度

    世の中には、「人付き合いが好きな人」と「人付き合いが苦手な人」の2種類の人間がいます。 人付き合いが好きな人は… 心の通うコミュニケーションで「心のガス抜き」をして、ストレス解消をできる。 それに対して、 人付き合いが苦手な人は… 他人といると緊張してリラックスできず、あっという間にクタクタに疲れてしまう。 この違いは、どこから来ているのでしょうか? 今回は『人といると疲れる原因と、その対処方法』についてお話させていただきます。 人といると疲れる原因人といると疲れてしまう原因を、ひと言でいうと… はっきりと自己主張していない これが、たった1つの原因です。 人付き合いで疲れてしまう人は、自己主張せず、誰にでも意見を合わせる傾向があります。 ●「そっちが欲しい」「ちょっと寒い」「これはイヤだ」といった意見を、家族以外の人にはなかなか言えない ●「焼肉よりラーメンべたい」「ちょっとボールペ

    人といると疲れる《原因と対処方法》 | 【しあわせ心理学】パンダの温度
    akirafukuoka
    akirafukuoka 2017/02/09
    「人に対する安心感のなさ」「大人から植え付けられた間違った観念」納得感がある。