タグ

Webに関するakirahsのブックマーク (3)

  • プログラミング初心者でも安心!無料プログラミング学習サイト10選

    プログラミング初心者がプログラミングをいざ勉強しようと思っても、どうやってはじめていいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。 また、ITスクールなどで勉強しようと思うと、数十万円の費用がかかることが一般的で、なかなか手が出しにくいということも多いと思います。 そんな高額のスクールではなく、無料でプログラミングを学べるサイトがアメリカを中心にして増えてきています。中でも実際にコードをブラウザ上で入力したり、詳しい動画を見ることができるサイトが人気を集めています。 今回はそんなプログラミングを学べる10サイトをご紹介します。 日語対応しているサイトも少しずつ増えているので、ぜひこの記事を参考にプログラミングの独学に活用してみてください! 1.ドットインストール ドットインストールもはや説明の必要のないくらい有名なサイトですね。 「3分間でマスターする初心者向けプログラミング学習

    プログラミング初心者でも安心!無料プログラミング学習サイト10選
  • http://japan.internet.com/busnews/20101105/5.html

    akirahs
    akirahs 2010/11/06
    "クラシック、ジャズ、民族音楽等を中心に、CD 4万8,100枚分、曲数にして69万3,000曲分"。これはうれしい。民族音楽とか聴きまくりたい。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » Webとのつきあい方

    少し前に、webサービス会社「はてな」の取締役である梅田望夫氏が、twitterで「日のwebは残念」と発言して話題になった。 最初にこの発言を見たときには、「はてな」のサービスを楽しく便利に使っている顧客の一人として、裏切られたような気持ちになってがっかりした。梅田さんの「ウェブ進化論」などの著作に胸を躍らせたファンとしても、それこそ残念、だった。 しかし、どこかで「たしかに、期待したほどwebはいいものでもないかもな」と思うときもあったので、各種webサービスに対する私のスタンスを考え直してみた。 あくまで私個人の感じ方なので、別の人が同じサービスに対してまったく違うことを感じているだろうことは言うまでもない。 情報収集ツールとしてのwebサービス 今、私が情報の収集に使っているサービスを挙げてみる。 1.Google検索 2.特許電子図書館 3.各新聞社の公式サイト

    akirahs
    akirahs 2009/08/01
    14年前にWeb始めて細々書評とか書いてたことで、世界が広がったとは思う。ちょっとした本業以外のお仕事にもつながった。でも本業の方にはあまりメリットはなかったかなあ。共同研究の話が一つきたくらい?
  • 1