タグ

仕事に関するakizukidのブックマーク (73)

  • 小野和俊のブログ:私がシリコンバレーで学んだ5つの教訓

    1. 会議を最適化する ミーティングのゴールを明確に設定する。 ミーティングの最後に必ず結論と ToDo を確認する。 ミーティングの回数をできるだけ少なくして時間もできるだけ短くする。 ミーティングのトピックごとに関係する人だけ集めて最少人数で議論を行う。 (途中であなたはこのトピックに関係ないから退席して良いです、と指示がでる) 会議を最適化することで労働時間中の実作業時間を最大化させ、労働時間全体を圧縮する。そして、早く帰る。 この体験は、その後自分が会社で会議をしていく上で大きく役立った。 XM(eXtreme Meeting)にも、この時の体験が直接的にも間接的にも影響を与えたと思う。 アドバイザーとしてプロジェクトに参加していたテクニカル・コンサルタントが、技術的に明らかに間違った発言をしたことがあった。 私を含む日から来ていた何人かのメンバーは、あんな基的なこともわかって

    小野和俊のブログ:私がシリコンバレーで学んだ5つの教訓
  • 小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由

    どうしても昨日までに仕上げなければならない仕事があったので、一昨日は徹夜で開発をした。一人で飲んだり、人と飲んだり、布団の中で考え事をしたり、徹夜をすること自体は悪いことではない。しかし、徹夜で仕事をするのは可能な限り避けた方が良い。 ベンチャーを始めてからの最初の2年は、年末年始を含めて365日1日も休まず仕事をした。徹夜なんて当たり前である。そんな私だったが、会社が3年目に入る頃に休息の重要性を痛感し、以来、できるだけ徹夜はしないようにしている。それは、徹夜がもたらす作業時間よりも、悪影響の方がずっと大きいということに気づいたからだ。 私の経験では、徹夜が常習化するにつれ、個人/組織には次のような症状が出てくることがある。特に、影響力のある人がこのような状態になると、組織全体が影響されて深刻な症状にかかりやすい。

    小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由
  • Lifehacks (Lifehacks):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    佐々木 正悟(ささき しょうご) 心理学ジャーナリスト。1973年、北海道旭川市生まれ。獨協大学英語科を卒業後、ドコモサービスに入社。2001年にアヴィラ大学心理学科に留学。2004年に卒業し、ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。著書に『「ロボット」心理学』(文芸社)、『ライフハックス-鮮やかな仕事術 やる気と時間を生み出すアイディア』(毎日コミュニケーションズ、2006年11月)がある。また、ブログ『ライフハックス心理学』を運営し、仕事や生活に役立つ知識を、心理学的観点から紹介している。 大橋 悦夫(おおはし えつお) 有限会社サイバーローグ研究所・代表取締役 大学時代は言語学を専攻し、ソフトウェア技術者、テクニカルライター、セミナー講師などを経て、現在は「言葉にこだわるエンジニア」として、Webサイト構築及びプロモーション、システム開発、各種ライティングに従事。また、ウェ

  • はてなに入りたくても入れないみなさんへ#4 : 404 Blog Not Found

    2006年04月24日12:00 カテゴリLove はてなに入りたくても入れないみなさんへ#4 シリーズの最後は、数字のちょっとした訂正から入ります。 jkondoの日記 - はてなに入った技術者の皆さんへ 例えば最近 Audrey Tang という開発者が Haskell を使って誰も手をつけていなかった Perl6 の処理系を作り上げ、その仕事で高い評価を受けています。彼女が Haskell を勉強したのは恐らく随分以前だったでしょう。彼女が Haskell をマスターして方法論を身につけたあとは、ただひたすら Perl6 が動くようになるためにコードを書き続けているわけです。毎日毎日コードを書き続けるのです。それを何年間も継続したからこそ、世界の技術者が認める仕事になったのです。AudreyがHaskellに触れたのは、実は2004年の終わり頃です。それからPugsの開発に入るまで

  • はてなに入りたくても入れないみなさんへ#3 : 404 Blog Not Found

    2006年04月24日11:00 カテゴリArt はてなに入りたくても入れないみなさんへ#3 これも含めてあと2回続く予定です。 jkondoの日記 - はてなに入った技術者の皆さんへ 自分が誰に評価をされたいと思っているかを考えるための良いヒントは、「これまでの経験の中で一番嬉しかった瞬間」を思い出す事です。新しいサービスを考えてリリースした後に、たくさんのユーザーが大騒ぎしてくれている時が最も幸せだと感じたならば、さらにユーザーに向けて良いものを届ける仕事をすべきでしょう。憧れの開発者に「Cool!」と言ってもらえた時が最高に嬉しかったのならば、もっとそう言ってもらえるような仕事をすべきでしょう。 評価を得たかったら、評価することです。評価というのは、黙っていてもしてくれるものでは実はないのです。 別にポジティブなものでなくてもいいのです。こんなところが気にわない。こんなところがいや

  • はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 : 404 Blog Not Found

    2006年04月24日04:00 カテゴリArt はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 「自分逝ってよし」と思っている方、お待たせしました。 jkondoの日記 - はてなに入った技術者の皆さんへ 当たり前ですが、どんな世界も自分が何かを始める前は自分が居ない状態で回っています。しかも、そこそこちゃんと回っているのです。何か新しい事を始める時、「その世界はあなた無しでもちゃんと回っている」状態から出発する事を忘れないでください。極端な話、「自分が生まれなくても地球は問題なく回っていた」のです。ここまで読んで、それに続く言葉が「新しい領域に挑戦すると言う事は、自分が不必要な状態から、自分が必要とされる状態への変化を、自分の力で起こすという事なのです。」だと想起できましたか?むしろあなたは 「そもそも自分なしで回っていたのに、自分がいなきゃ回らないようにするのって傲慢なのです」ということ

  • はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 : 404 Blog Not Found

    2006年04月24日02:00 カテゴリArt はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 次は批判精神に対する批判、かな。 jkondoの日記 - はてなに入った技術者の皆さんへ 批判精神 人と違うこと、ユニークであることをはてなでは重視します。それぞれの技術者が独自で多様な視点を持ち、闊達な議論を行う中から新しい可能性が生まれると信じています。 批判精神で実は最も重要なのは、批判することではなく、自分に対して向けられた批判を受け止めることです。他を批判しつつ自に向けられた批判を抑圧したり黙殺したりするのことは、科学ではなく宗教の範疇となります。 自分に対して向けられた批判をきちんと受け止められる人は、はてなにおける職の数よりもさらに少ないと思われます。自らの心に沸き上がった疑念の心を抑え、口をつぐむのは自然なことです。王様が裸であることを指摘することは、子供には許されても大人には許さ

  • 目標を必ず達成するための『アソシエ特製手帳リフィル』

    アソシエ12月6日号(11月15日発売)付録の 『アソシエ特製 手帳リフィル』(PDFファイル)がダウンロードできます。 【印刷する前に必ずお読み下さい】 印刷はA4の紙に行って下さい。その際、印刷の設定で 「用紙サイズに合わせる」のチェックをはずしたり 「ページの拡大/縮小」をなしにするなどして【実寸】で印刷して下さい。 (実寸で印刷する設定は、ご使用のパソコンの環境によって異なります) (実寸で印刷しないと、手帳に合ったサイズにならないためご注意ください) 右ページ用と左ページ用を組み合わせれば 両面に印刷することも可能です。 誌で使い方をお読みの上お使い下さい。

  • うまく失敗するコツ | シゴタノ!

    ここだけでは、「捉え方次第で〜」とほとんど同じことを言っているに過ぎません。でも、続きを読み進めていくと、堀内さんが個人的に尊敬しているという建築家フラーのエピソードが紹介されています(これも孫引き)。 R・バックミンスター・フラーは自作のジオデシックドーム(測地線に沿って直線構造材を連結して作るドーム。軽量で剛性が高い)を手がけるにあたって、とりあえずは失敗に終わるかもしれないと思われるものからはじめた。そしてそれを「少しずつ強くしていった。こっちに木を一、そっちにまた一追加、というふうに改良を続けた。そして、ふいにドームは完成した」 フラーは、失敗を足がかりにして、じりじりと成功ににじりよっていったのだ。 「とりあえず失敗に終わるかもしれないと思われるものからはじめた」という部分に目が止まります。 とはいえ、失敗は、意図的に起こせるものではありません。「さぁ、失敗するぞ!」と思って

  • 勉めなくても強い人々 : 404 Blog Not Found

    2006年04月15日20:24 カテゴリPsychoengineering 勉めなくても強い人々 これ、答えようと思ってしかしどうも言語化しづらくて「あとで書く」モードになっていたのだけど、他のblogでヒントになるentryも出て来たので。 Golden Boy 江川達也 404 Blog Not Found:最近のはてブで流行している7つのタグ-子供さんのコメント はじめまして弾さん。いつもblog見させてもらっています。 いきなりですが私は勉強が楽しいと思ったことが一度もありません。 しかし弾さんのように勉強を楽しんでいる人を見ると大変うらやましく思います。 勉強を楽しむコツみたいなものがあったら教えてください。 私は、勉強なるもの楽しんだ事がない。「勉強」という字をもう一度見て欲しい。「勉めて強いる」。これが楽しいと思うのはマゾヒストというものだろう。私はマゾではないので勉強を楽

    勉めなくても強い人々 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#0

    2006年04月24日01:00 カテゴリArt はてなに入りたくても入れないみなさんへ#0 名文なだけに蛇足はしたくないなと思いつつ、しかし感動と救いのなさとのギャップが激しいのでそれを埋め合わせようという試み。1 entryでは足りないと思うのではじめから通し番号付き。 jkondoの日記 - はてなに入った技術者の皆さんへ アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 実は上記の意見は、普遍的に聞こえながらも極めて限定的です。アウトプットを人様に見せられる仕事だけが世の中の仕事ではないのですから。 はてながやっている仕事は、いわば「誰もが見ている」仕事

  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
  • 毎日フレッシャーズ (不安解消

    PR かわいい×機能性がつまったSamantha Thavasa Petit Choiceのフレッシャーズ小物を紹介! 働く女性のリアルボイスを集めて開発された裏側をレポート

    毎日フレッシャーズ (不安解消
  • シゴタノ! - 「見える化」したら「見えなくする化」

    先日、「メールの返信タイム」のことを書いたところ、「4行日記」実践中のTさんから質問をいただきました。 「先日のメールの返信タイム設定の話、とても参考になりました」 「ありがとうございます」 「いままで、すぐ返事できるメールは極力その場で返すをモットーにしていたのですが、たしかに集中力がとぎれる原因になっていたと思います。さっそく、返信タイムを決めるようにします」 「是非やってみてください」 「そこで一つ質問なのですが、返信すべきメールは、それ用のフォルダを用意して整理したりすべきでしょうか?」 「ええ、フォルダを用意して整理したりすべきだと思います。私の場合はGmailを使っているのですが…」 ということで、以下のような手順をご紹介しました。 まず、「これは返信すべき!」というメールについては、その場で、 1.スターを付ける 2.「要返信」というラベルを付ける 3.アーカイブする ▲スタ

    シゴタノ! - 「見える化」したら「見えなくする化」
  • シゴタノ! - 放熱をコントロールする

  • すばやく決断できる人の考え方 〜全ての優柔不断な人へ

    何にでもいえることだが、イメージトレーニングが決断には有効だ。 その決断をしたら、自分はどうなっていくか。 逆の選択をしたらどうか。 言葉で考えるのではなく、映像にして浮かべる。 それから、散歩中にアイデアが浮かぶ、というがこれには科学的根拠がある。 以前読んだ「不可能を可能にする最強の勉強法」 の中でも言われているが、運動することで脳が活性化されるのがいいそうだ。 仕事中に決断に迷ったら、ちょっと席を立って歩いて気分転換、なんて、みんなしたことありそう。 また、頭の中でたくさんの情報が混乱していることが決断に迷う理由であることも多い。 頭を空にするために、とにかく全部書き出してみるのがいい。 それにより考えがまとまり、進むべき方向がわかり、時間を有効に使うためにプライオリティをつけることができる。 そして、最終的にはその時のベストだと思う決断をして、自分を信じる! どんなことも、後で軌

  • 効率よく仕事をこなす - ライフハックブログKo's Style

    プライベートの時間を大切にしたい。 そして健康のためにも早く寝たい。 仕事上のストレスを減らしたい。 そのために、効率よく仕事をこなしたい。 まずは仕事が増える原因をつぶすこと。 ほんのちょっとその場で気を使えば、未然にミスを防ぎ、後で無駄な作業が増えることはなくなる。 それから、だらだらと会議を長引かせない。 そのためには準備が大事。 先にストーリーをイメージしておくことでそれに近づけるために根回しができる。 また、社内営業が大事。 うまく人に頼むコツには、相手のモチベーションを上げる言い方をすること。 普段からコミュニケーションを持っておくことで、物を頼みやすくなる。 また、多くの業務をうまくこなすために、GTD (Getting Things Done) の考え方は素晴らしい。 去年?ココとか、とにかくたくさんのところで話題になっていましたね。 2分以内にできることは先延ばしせず今や

  • 信じる力が人を動かす ~「任せれば、人は楽しみ、動き出す」 - ライフハックブログKo's Style

    今日、NHKの”プロフェッショナル 仕事の流儀”では、先月放送された内容を再放送していた。 経営の立て直しには、社員のモチベーションを上げることが大切だと言う。 経営者の星野さんのやり方はとてもユニークだ。 星野さんは、過去にトップダウン経営に失敗し、社員の3分の1が不満を持ってやめてしまった経験から、現在は「社員に任せる」ことを重視する。 「社長は偉くない」「主人公は社員」とし、経営会議にたくさんの社員を参加させ、「どうしますか?」を口ぐせに、指示を与えるのではなく社員に全て決定させる。 社員は、自分で決めたからには頑張れる。 「任せれば、人は楽しみ、動き出す」 任された社員たちは、星野さんと初めて会った時とは別人のように生き生きとした顔をして、自分たちで考え、行動していた。 人を動かすには共感させること、また逆に、指示待ち人間にならず自分で考えて行動することの大切さを再認識した。

  • とにかく書いてみる ~ストレスフリーになる方法

    仕事でもプライベートでも、何からどう手をつけていいか悩んだり、決めなきゃいけないことがなかなか決まらなかったりしてイライラしたり。。。 典型的なA型なのでそんなことは頻繁に起こる。 けど最近はそうでもなくなった。 とにかく全部書いて頭を空っぽにしてみるのがいいことに気づいてからだ。 頭の中がゴチャゴチャになって、イライラしたり悩むのは時間の無駄だ。 やらなきゃいけないこと、したいこと、アイデアなど、全部書き出してみるのがいい。 そうすることでまず頭を空っぽにしてみる。 書き出すのにはやっぱりマインドマップがいい。 とにかく思いつくままにガアアアアアっと書いていく。 その書く行為そのものもなんとなく気持ちいいし、全部吐き出した後すごくスッキリ。 しかもそこからの動き出しもスムーズ。 その書き出したものを見れば、ToDoが明確になり、プライオリティをきちんとつけることができ、アイデアも浮かび、

  • 腕は修羅場の数で決まる - ライフハックブログKo's Style

    プロフェッショナル 仕事の流儀”を見て涙目になってしまった。 他の病院では技術が足らず手術を断られるような先天性の心臓病を持つ子供達を、小児心臓外科医の佐野先生は断らない。 引き受ければ、手術が失敗して先生の経歴に傷がつくかもしれないが、それでも1%でも可能性があれば子供を救うために佐野先生は手術する。 そのまま命を落とすはずだった子供たちが、佐野先生のおかげで生きている。 いまや世界的に技術を認められている佐野先生も、相当な苦労をしてきたという。 世界的名医のところへ押しかけ、何度も頼み込んでそこで働かせてもらい、そこでの経験と努力で技術を得たそうだ。 修羅場をこなした数だけ、腕が上がる。 楽をすれば腕が落ちる。 だから地位と名声と富を手に入れた今でも、常識よりはるかに多い回数の手術を極限まで高めた集中力で行う。 また、未来のために、先生は自分の技術を部下に伝える。 先生の部下育成のポリ