タグ

2008年6月13日のブックマーク (11件)

  • OCaml, Concurrent Clean, Java: 型からプログラムを生成する - lethevert is a programmer

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071005/283903/ む。 Genericsの定義の仕方に似てるなー。 - とりあえず、脊髄反射でCleanとJavaに翻訳 Java版はやや無理があるけど、一応ちゃんと動きます。出力形式をOCaml形式にしてますけど、Java式に出力することもできるはず。 Clean版 module Main import Misc, List, String, StringCast :: T a = {val2str :: [String] a -> String ,str2val :: [String] String -> a } dup ls = (skip ls, skip (tail ls)) where skip [a,b:c] = [a: skip c] getSym = map (\i =

    OCaml, Concurrent Clean, Java: 型からプログラムを生成する - lethevert is a programmer
  • 第15回 型からプログラムを当てる

    前回,'a * 'b -> 'b * 'aといったMLの型は,「AかつBならばBかつA」といった命題に対応する,という話をした。命題が成り立つことは,そのような型を持つ式が存在することに対応するのだった(ただし例外などの副作用や無限ループ,組み込み関数やライブラリ関数などは使用しないとする。以下同様)。 前回の繰り返しになるが,'a * 'b -> 'b * 'aは,「任意の型'aと'bについて,'a型の値と'b型の値の組を受け取り,'b型の値と'a型の値の組を返す」という関数の型だ。そのような型を持つ式としては,例えば以下のような関数が存在した。

    第15回 型からプログラムを当てる
  • Coding Horror

    It's my honor to announce that John Carmack and I have initiated a friendly bet of $10,000* to the 501(c)(3) charity of the winner’s choice: By January 1st, 2030, completely autonomous self-driving cars meeting SAE J3016 level 5 will be commercially available for passenger use in major cities.I am betting against, and John is betting for. I have another long-term bet: I bet @codinghorror $10k that

  • Elements of Design: A Web Design Showcase

    Elements of Design is a collection of UI components that highlight best practices for particular design patterns from leading websites around the world. Browse the archives and use it as a source of inspiration for your next web design project. The average shopping cart abandonment rate is slightly under 70%, which translates to billions of dollars in lost sales per year. As a result, an effective

    Elements of Design: A Web Design Showcase
  • Webclient Home Page

    This document describes the Java API for WebShell, also known as the java webclient. You can download the latest webclient by clicking here. NEW 20070923: Webclient Roadmap Screencasts have been recorded and made available for public viewing. The beginnings of a webclient FAQ are available. Overview Screencasts Blogs and Articles History Requirements Getting and Building the Code Webclient Develo

    akkun_choi
    akkun_choi 2008/06/13
    javaからgeckoを使う
  • 予告.out - 予告ができる掲示板

    ここは、みんなが楽しく、いろんな予告をする掲示板です! ここに書いた予告は、文字が画像の形式になっちゃうので、サーチエンジンだとか、2億円の検知ソフトとか、0億円で2時間の犯行予告共有サービスとかにも引っかかりません! やったね安心だね! お互いを監視しあうよりも、この掲示板とかその亜種たちが、ちょっとだけ広まって、みんなが気がねなく予告できちゃう楽しいネットになればいいな! 下にソースコードを置いておいたので、もっとすてきな感じに作り直してみてくださいね! だからといって、犯行予告なんかに使っちゃだめですよ! ぜったい! RSS

    akkun_choi
    akkun_choi 2008/06/13
    お、文字を画像にするの参考になる
  • CIAWEB

    Info Slot Gacor Sering Kasih Kemenangan Besar Terbaik Dan Terupdate Hari IniSitus slot online merupakan situs game slot terlengkap, terbesar, tergacor dan terpercaya di Indonesia tahun 2023, dengan menawarkan berbagai jenis game taruhan slot online paling booming saat ini seperti: Tembak Ikan, Judi Slot Online, Togel Online, Poker Online, Judi Bola, Live Casino dan masih banyak game lainnya. Jika

  • IM(インスタントメッセージ)が仕事の中断を防ぐ

    インスタントメッセージ(以下IM)というと「友達との連絡に使う遊びのソフト」というイメージが強い方がほとんどだと思いますが、社内コミュニケーションのツールとして活用する企業も増えています。では実際にどんな効果があるの、ということで、こんな研究結果が出ています: ■ Instant Messaging Proves Useful In Reducing Workplace Interruption (ScienceDaily) 直訳すれば「IMが仕事の中断を防ぐのに効果的であると証明された」というタイトルの記事。これで言い尽くされているのですが、どんな研究なのか簡単にまとめてみると: Ohio State University と University of California, Irvine の研究者らによる調査。少なくとも週に30時間以上オフィスで働き、1日に5時間以上PCを使う従業員

  • http://www.d30.jp/

  • Synthesiology(シンセシオロジー) - 構成学

    研究論文 −101     Synthesiology Vol.1 No.2(2008) 1 はじめに 現在、我々は通信技術やインターネット技術の進歩によ り、時空を超えた情報共有手段を手に入れている。2005 年時点でも携帯電話等の移動端末の利用者数が推計 6,923 万人、パソコン利用者数が推計 6,601 万人 [1] であり、組織 内も含め気軽に情報共有し協働作業するシステムを提供で きたら、組織内活動、サークル活動、地域活動など様々 な創造的活動や経済活動を活性化できると考えられる。し かし、既存のシステムでは、管理が困難であり、ユーザが 知識の蓄積・構造化を効率的に進められないという問題が あった。 そこで、論文では、表 1 で示すような、複雑なアクセ ス制御を必要とせず、管理や習得が容易で知識を蓄積・構 造化できるシステムを希望するユーザグループを対象とした コラボレーシ

  • 第3回 Webページで行間はどのくらいにしましょうか?

    小林 信次 マークアップ・エンジニア。茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て,販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務めるかたわら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエイター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基原則,これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 いろいろな方と話しているときに,line-height(1行の高さ。行間として認識できる余白を制御する値)ってどのくらいに指定していますか?という話題が出ることがあります。そこで改めて,他の人がサイトでどんな指定をしているのかを調べてみました。 ※ 今回は,Webのフロントエンド制作を仕事にしている人の間でよく知られており,アクセシビリティ,ユーザビリティ,文字の読みやすさなどにも気を使っていると思

    第3回 Webページで行間はどのくらいにしましょうか?