タグ

2009年4月13日のブックマーク (7件)

  • 特開、特願、出願日

    特許には、特開、特願という番号がついています。 たとえば、特開2003-102769や、特願平7-209342といったものです。 特願 特願は特許出願のことで、出願番号です。 特願平7-209342なら平成7年に出願された209342番の特許で、出願された日から順に小さい番号がついています。 特開 特開は特許公開のことで、公開番号といいます。 特開2003-102769なら、2003年に公開された102769番の特許で、公開された日が早い順から小さい番号がついています。 特許は、出願されて18ヶ月後に、すべて公開され、検索に引っかかるようになります。 特許になるためには審査を通る必要があり、公開されていても、特許として認められたというわけではありません。 この点に注意が必要です。 特許番号 審査の結果、特許として登録されたものには登録番号がつきます。 この場合は、「特許第3754247号」

  • Doc3 undo/redo

    Doc3 undo/redo 前のドキュメント 次のドキュメント ■ undo/redo undo/redo はとても魅力的な機能です。初めて undo/redo が動作するするシステムを触った時は、 いったいどうやって実装しているのだろうと不思議に思いました。だって、ユーザが行った操作をずっと覚えていて、 それを取り消したり再実行できるわけですから、かなり複雑な機構が必要ではないかと思いませんか? ViViにも undo/redo を実装しようと数時間考えて以下に説明する方法を採用することにしました。 自分では直感的で素直な実装と思っています。 undo/redo を実現するにはユーザが行った操作を覚える必要があります。ViViではそのためのクラス CUndoItem と、その派生クラスオブジェクトの順序付き集合を管理する CUndoMgr を導入しました。 ■ CUndoItem Vi

  • JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JSON(http://www.json.org/)データはけっこうよく使うので、何度か話題にしたことがあります(例えば「もう一度、ちゃんとJSON入門」)。でも、JSONには型情報/メタ情報が付けられないのがとても不満で、JSON改なんてもんを考えたこともありました。(後でXIONに改名) JSONデータに対するスキーマ定義の仕様がかたまりつつあることを、ごく最近になって知りました。 http://json-schema.org/ JSON体はRFC 4627になっていますが、JSONスキーマの標準化のステータスは、あまりハッキリとは分かりません(僕には)。http://groups.google.com/group/json-schema?pli=1 を覗き見した感じでは、現状ワーキングドラフトという位置付けらしいです。 なかなか面白いし役に立ちそうなので紹介します。ただし、僕にとっ

    JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 駅データ 無料ダウンロード 『駅データ.jp』

    2019.04.05 三陸鉄道リアス線移管対応/石勝線 夕張支線各駅廃止/Jヴィレッジ駅追加/初台・幡ヶ谷 を京王線から削除 2019.03.17 昨日更新の「浜町アーケード駅」の登録に誤りがありましたので訂正しました 2019.03.16 おおさか東線/ゆりかもめ/長崎電気軌道ほか50件程度更新 2018.04.24 Osaka Metro(4/1)追加/大阪市交通局は民営化に伴う名称・事業所変更 北陸新幹線の事業者コードについて 駅データ.jpの仕様上、1路線には1事業者コードしか登録できません。 北陸新幹線はJR東日JR西日が運営していますが、駅データ.jpではJR東日の事業者コードのみ登録していますのでご注意ください。 【有料会員登録のお振り込みをされた方へ】 有料会員としてお振り込みをしたら、必ず「ダウンロード」の「有料会員登録」から「お振り込みの報告」をしてください。

  • DIコンテナなんていらない - usagidropの日記

    DIコンテナなんていらない。PHPのようなスクリプト言語では。 JavaでDIコンテナが必要なのは、Javaがコンパイル型言語であり、かつ記述が長ったらしいという特徴があるからだ。そのため、頻繁に変更したい部分をXMLファイルに外だしする必要がある。 しかしPHPのようなスクリプト言語では、コンパイルの必要がないし、コードも簡潔に書ける。わざわざXMLファイルを用意する必要はなく、PHPファイルを設定ファイルに使えばいい。 例えば次のようなDIコンテナの設定とJavaコードがあるとする。 <component class="ClassA"> <arg>"foo"</arg> <arg>123</arg> </component>S2Container container = S2ContainerFactory.create("dicon.xml"); InterfaceA obj = (

    DIコンテナなんていらない - usagidropの日記
    akkun_choi
    akkun_choi 2009/04/13
    注入処理を共通化しようとしたらやっぱDIコンテナになっちゃう
  • Zend_Application(2) /Zend FrameworkにおけるDIコンテナ活用のメリットについて/ - noopな日々

    PHPでのDIコンテナのわかりやすい説明としては「最小のDIコンテナ in PHP」や「DIコンテナなんていらない」の中で説明されているし、DIコンテナをより詳細に推し進めた形としてはSeasar2のドキュメントか何かを見ていただいた方がいいと思います。DIコンテナは使いこまれた技術で基概念や実装方法については知られていますので、ここでは、ZFを例にしてDIコンテナを使うメリットについて具体的に検討してみたいと思います。 Zend Frameworkを例にとると 前記事Zend_Application(1) - noopな日々で触れた下記のページにあるように、 http://www.infoq.com/jp/articles/drinking-your-guice-too-quickly DIコンテナはサービスロケーターから進化する流れがわかりやすいわけですが、それらを前提的な話として、

    Zend_Application(2) /Zend FrameworkにおけるDIコンテナ活用のメリットについて/ - noopな日々
  • Mac GarageBandで録音する / Tips / Cycle of 5th

    Macで音声の録音を行うにはGarageBandを使うのが簡単です。今回はGarageBandで録音する方法をご紹介します。Windowsで録音を行う場合にはRadioLineで録音するやWindows Vistaでの録音をご覧下さい。 GarageBandを起動したら新規ミュージックプロジェクトを選択し、プロジェクト名を入力します。テンポや拍子などは無視して構いません。入力し終わったら作成をクリックします。 最初に録音デバイスを設定します。環境設定の「オーディオ/MIDI」タブを選択し「オーディオ入力」ポップアップから録音デバイスを選びます。