タグ

scienceに関するakky_ccのブックマーク (50)

  • 「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に|WIRED.jp

    akky_cc
    akky_cc 2013/05/15
    またDHMOの犠牲者が…
  • ダイオウイカ再び! 『シリーズ深海の巨大生物』7月に2夜連続放送

    『シリーズ 深海の巨大生物』と銘打った『NHKスペシャル』が7月に2夜連続放送されることが25日、わかった。日の代表的な深海を舞台に、最新鋭の有人潜水艇や最先端の科学技術を駆使して、神秘的な深海の生態系に迫ろうというもの。1月13日に放送され、16.8%の高視聴率(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録したダイオウイカの映像も改めて放送される。

    ダイオウイカ再び! 『シリーズ深海の巨大生物』7月に2夜連続放送
    akky_cc
    akky_cc 2013/04/26
    録画待ったなしじゃなイカ
  • 携帯電話GPSから見た「東日本大震災」発生時、東京の人の流れ(動画) at サイエンスライター 森山和道

    Tweet 「人の流れプロジェクト」において、「東京大学空間情報科学研究セン­ターと共同研究を行っている(株)ゼンリンデータコムの「混雑統計(R)」データを用いて」、「携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日大震災時の人の流動を再現した」というこの動画は必見です。 地震前には活発に動き回っている人たち。 その人の流れが、地震発生時点、ピタっと止まります。 まるで東京全体が電気ショックを受けたようです。 その後、再び動き始めるのですが、その動きは非常にスロー。 交通機関が止まったからです。 23時を超えたあたりになって交通機関の復旧と共に、人の流れが徐々に高速に戻って行きます。 人の動きが見事に視覚化されています。 GISと地理空間情報―ArcGIS10とダウンロードデータの活用 posted with amazlet at 13.01.10 古今書院 売り上げラ

    akky_cc
    akky_cc 2013/01/11
    SUGEEEEE/江戸川越えの困難さが如実に現れている…
  • ビール成分に放射線防護効果を確認 放医研・東京理科大の研究チームがヒトの血液細胞とマウス実験で実証 放射線防護効果は最大34%にも :独立行政法人 放射線医学総合研究所

    平成17年8月11日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 ビール成分に放射線防護効果を確認 放医研・東京理科大の研究チームがヒトの血液細胞とマウス実験で実証 放射線防護効果は最大34%にも 【概要】 放射線医学総合研究所 (佐々木 康人 理事長) 粒子線治療生物研究グループは東京理科大学薬学部放射線生命科学の研究チームと共同で、ビール成分が放射線を防護する効果があることをヒトの血液細胞やマウスを用いた実験で明らかにした。アルコール飲料に放射線を防護する効果があることはすでに報告していたが、ビールに溶けこんでいる麦芽の甘味成分などに放射線により生じる染色体異常を最大で34%も減少させる効果があることをつきとめたのは初めて。 同研究グループは、広島・長崎の原爆やチェルノブイリ原発事故被害者のなかにアルコール飲料で放射線障害が低減されたという話がある事をきっかけにして研究を展開。ビールを使

    akky_cc
    akky_cc 2011/03/24
    水がなければおビールを飲めばいいじゃない
  • オタマジャクシが空から降る現象について | 日本気象株式会社

    気象株式会社では、上層気象観測を行うためラジオゾンデをつけた大きな風船(バルーン)を飛ばします。 そのため、当社では風船の軌道を風の数値予報データをもとに予測しておりますが、今回のオタマジャクシ騒動仮説の一つとして、「風船に乗ってきたオタマ説」の可能性を考察しました。 通常、我々の用いる風船にはヘリウムガス以外何も入れませんが、今回のような軽量のオタマジャクシであれば中に入れることは可能です。その風船内に鳥のえさとなるオタマジャクシやコブナが入っていた場合、空を飛ぶ鳥が風船をくちばしでつつき、風船を破裂させ、中のオタマジャクシを落下させることが可能と思われます。 また、カプセルに時限装置を付けて落下させることも可能です。 では風船はどこから飛んできたのか? 国内ではもちろん、国外から飛んでくる可能性もあります。 我々は、6月4日〜18日に全国各地でオタマジャクシが降った事例を元に、「風

    akky_cc
    akky_cc 2009/07/08
    ナイスジョーク//つかオタマジャクシが降ってきた事例って18もあるんだ
  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
    akky_cc
    akky_cc 2009/05/08
    究極の空目
  • 赤外線カメラで入場者の体温をチェック、インフルエンザ対策の実証実験 NEC | WIRED VISION

    赤外線カメラで入場者の体温をチェック、インフルエンザ対策の実証実験 NEC 2008年12月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 藤森 駿生/Infostand NECは12月25日、東京・芝の社入り口に入場者の体表温度を計測する赤外線カメラシステムを設置したと発表した。世界的な大流行が懸念されている新型インフルエンザ対策のシステムの実証実験で、体温が高い人を早期に識別して、感染拡大を防止する。 グループ会社のNEC Avio赤外線テクノロジー(社:東京都品川区)が開発した『赤外線サーモグラフィシステム』を採用した。入場者の体表面温度を測定し、38度を超える人については、非接触型の電子体温計や使い捨て型の体温計などで正確な体温を測定。その結果に従って、マスクの着用や手洗いを促し、職場への拡大を防ぐ。 赤外線サーモグラフィは、物体から自然放射される赤外線の

    akky_cc
    akky_cc 2009/01/21
    空港とかには既にあるらしいね
  • 銀河衝突:ハッブル宇宙望遠鏡が59枚の写真を公開 | WIRED VISION

    銀河衝突:ハッブル宇宙望遠鏡が59枚の写真を公開 2008年4月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Loretta Hidalgo 画像をクリックすると拡大画像が見えます Credit: NASA, ESA, the Hubble Heritage (STScI/AURA)-ESA/Hubble Collaboration, and A. Evans (University of Virginia, Charlottesville/NRAO/Stony Brook University) ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ18周年を記念して、宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)は4月24日(米国時間)、銀河衝突の様子を撮影した59枚の写真を公開した。 教科書ではいつも同じで変化しないイメージのある銀河だが、公開された写真には、銀河が回転、衝突し、浮かれているかのよ

    akky_cc
    akky_cc 2008/04/28
    何十億光年前!
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    akky_cc
    akky_cc 2008/03/10
    科学体験+プラネタ。楽しそう。
  • 機械を人体に直結、これはもうとめられないんだろうな。:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:任天堂が新型ニンテンドーDS「DSi」発表…11月1日発売、1万8900円

    akky_cc
    akky_cc 2008/03/05
    攻殻っぽい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    akky_cc
    akky_cc 2008/02/06
    鉄雄みたい。AKIRAの世界が現実になりつつある
  • 世界各地で人気を集める「サイエンスカフェ」 | WIRED VISION

    世界各地で人気を集める「サイエンスカフェ」 2008年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Ferris サンフランシスコの『330 Ritch』で話をする、同市の気候変動担当コーディネーター、Melissa Capria氏。テーマは「気候変動が同市ベイエリアにどのような影響を及ぼすか」 Photo: David Ferris さる水曜の夜、サンフランシスコの『Axis Cafe』から大勢の人が出てきた。当夜の呼び物は人気バンドでも、腕のいいバーテンダーでもなかった。彼らの目当ては講義、それも物理学の講義だ。 講義では、サンフランシスコ州立大学の海洋学者Toby Garfield氏が、海洋で大きな波が発生する仕組みを説明した。たとえば、Axis Cafeから約40キロの地点にあるサーフポイント『マーベリックス』で立つような巨大な波だ。 Gar

    akky_cc
    akky_cc 2008/01/26
    化学実験の実演を延々見られるカフェなら通う
  • 大人の皮膚から万能細胞…京大教授ら成功、再生医療期待 :ニュース - CNET Japan

    大人の皮膚細胞に4種類の遺伝子を導入するだけで、ほぼ無限に増殖し、神経や筋肉、骨などのあらゆる細胞に変わる胚(はい)性幹(ES)細胞(万能細胞)に似た「人工多能性幹(iPS)細胞」が作り出された。京都大再生医科学研究所の山中伸弥教授らが21日、米科学誌セルの電子版に発表した。新薬開発に役立つほか、再生医療を実現する最有力手段になると期待される。 1998年にヒト受精卵からES細胞を世界で初めて作った米ウィスコンシン大のジェームズ・トムソン教授らも同日、ヒト皮膚細胞に半分違う4種類の遺伝子を導入してiPS細胞を作成したと米科学誌サイエンス電子版に発表した。 従来、脊髄(せきずい)損傷などの再生医療の実現にはES細胞を使う方法が有力視されてきたが、赤ちゃんになる受精卵を壊す倫理問題があり、世界的に反対論や研究規制があった。 また、神経などに分化させた細胞を患者に移植した際の免疫拒絶

    akky_cc
    akky_cc 2007/11/21
    夢のある話
  • 月、火星、宇宙開発もろもろ まとめ

    いやー、ついに月開発ラッシュが始まりましたね。 その先陣を切ったのは、もちろん我らが日の月周回衛星「かぐや」。2機の子衛星とともに1年間かけて、月のさまざまな環境を調べてくるようです。それに遅れること1カ月、10月24日には中国の月探査機「嫦娥(じょうが)1号」も無事打ち上げが成功。さらに、来年にはアメリカの「ルナ・リコネイサンス・オービター」が、そしてインドの「チャンドラヤーン1」の打ち上げも予定されています。テンコ盛りでうれしい限り。 というわけで今週のまとめ企画は、学問の秋にふさわしく、ちょっとアカデミックに現在の宇宙開発についてです。月、火星、その他、宇宙開発にまつわるトピックを集めてみましたよ。 詳細は、以下にてどうぞ! 【月探査計画】『MOONLIGHT MILE』な時代は、もう始まっている様子。 ・月周回衛星「かぐや」、日10時31分打ち上げ成功(動画) ・NASAの月へ

    akky_cc
    akky_cc 2007/11/19
    おすすめ宇宙関連コンテンツ入り
  • ああっ、やっ、だめっ、結合しちゃうようっ…! - ゴウのひたすら妄想日記

    化学を勉強して知りえた事。 陽イオンは攻め、陰イオンは受けなんです。 いよいよ腐女子じみたことを言うようになってきたかもしれません。しかし原子レベルにおいて結合の仕組みに目をやると、そこには明確に攻めと受けが存在するのです。そう、この世は腐で成り立っていたのですよ!! 例えば地球上に一番多く存在している水H2Oなんかは、すっごく弱い受けのOHくんと弱い攻めのHくんが(ショタキャラ同士)手をつないでいるようなものです。幼なじみで仲良しですが、いかんせん二人とも小動物。なので強烈な攻めのNaがやってくるとOHくんは憧れてフラフラ付いていってしまうし、超ウリ専の塩素ClにHくんは簡単に騙されて、悪い蕾に初めての精を吸われてしまうのです。 そしてNaOHとHClの2カップルが出会うと、強い攻めNaとウリ専Clはお互いの刺激が相性抜群でデキてしまい、あわれHくんとOHくんは捨てられて、残されたもの同

    akky_cc
    akky_cc 2007/11/14
    萌える化学! 元化学部ですがこの発想はなかった
  • NASA特別協力施設 コスモアイル羽咋にいってきた :: デイリーポータルZ

    先週寄稿させていただいた「羽咋駅前の効果音っぽい石彫巡り」で訪れた石川県羽咋(はくい)市。なんとここは“UFOに会えるまち”として有名なのだそうである。Wikipediaを見たら書いてあった。 するとあの石彫達は宇宙人からのメッセージだったのだろうか。 そんなUFOと石彫のまち羽咋にあるのが、あのNASA(アメリカ国立航空宇宙局)が特別協力したという宇宙科学博物館、コスモアイル羽咋だ。 さすがはNASA、かなりすごい展示でした。 (text by 玉置 豊)

    akky_cc
    akky_cc 2007/10/29
    2ページめまでのwktk感と3ページめの落差がもう
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071005-00000035-mai-soci

    akky_cc
    akky_cc 2007/10/05
    新派閥「バニラの香りがするよ派」が樹形図に追加される日も近いな
  • Mitaka++

    トップページ 新機能 ダウンロード 更新履歴 よくある質問 フィードバック 新着情報 2009年7月14日 Mitaka++ バージョン 1.3.1 を公開しました。 このバージョンでは、地上での日の再現ができるようになりました。 詳しくは 新機能 または 更新履歴 をご覧ください。 2009年3月12日 Mitaka++ バージョン 1.3.0 を公開しました。 このバージョンでは、文字列情報のユニコード化により任意の言語に対応できるようになりました。 また、文字表示が綺麗になりました(アンチエイリアス、カーニング)。 2008年5月26日 Mitaka++ バージョン 1.0.0(相当)を Mitaka バージョン 1.2.0 として公開しました。 (詳しくは、こちらをご覧ください。) 2007年12月23日 拙作 Mitaka が「2007年 窓の杜大賞」の銀賞を受賞しました。 (

    akky_cc
    akky_cc 2007/09/04
    天体シミュレータ
  • 数百円で作れるレーザー盗聴器 (実際に作ってみました) - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    数百円で作れるレーザー盗聴器 (実際に作ってみました) - Engadget Japanese
    akky_cc
    akky_cc 2007/09/01
    仕掛けるのはハードル高そうっすね