ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (159)

  • 10月になって、やっと涼しくなってきました。読書の秋 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日から10月です。 なんだか、もう10月という感じです。 そんな感じですが、ようやく涼しくなってきましたね。 9月でも、東京は暑かったです。 そして、9月は、なんだか天気が悪い日が多かったですね。 秋の長雨なのでしょうけれど。 ようやく涼しくなって、これから秋らしくなっていくのでしょう。 秋といえば、欲の秋、スポーツの秋、などいろいろありますが、読書の秋ですね。 思うのですが、夏は、読書には向かないと思います。 読書感想文を書くというのが、学生だとあったりしますが、あれは、夏より秋にやったほうが良いのではないかと思ったりもしますね。 まあ、夏休みと関連しているのでしょうから、夏に読書感想文を書くというのはあるのだろうと思いますが。 そういう意味で言うと、ブログも夏には向かないような気もしますね。 2年ほど、毎日ブログを更新したので、夏はやはりちょっと暑くて、ブログを書く気はなくなるなと

    10月になって、やっと涼しくなってきました。読書の秋 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『10年間勉強しても英語が上達しない日本人のための新英語学習法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    英語の勉強。 しているけれど、英語が上達しない。 そういうのはあると思います。 この『10年間勉強しても英語が上達しない日人のための新英語学習法』では、そんな人のための勉強法を教えてれくれています。 10年間勉強しても英語が上達しない日人のための新英語学習法 A NEW WAY TO LEARN ENGLISH FOR ALL JAPANESE 作者: ロジャー・パルバース,小川綾 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル 発売日: 2015/03/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る このの内容は、こんな感じになっています。 目次 1 日人が知らない、英語がたどった複雑な歴史を知る(英語習得に必要な大前提は、まず「英語歴史」を知ること 第一の「渡来」―ヨーロッパ大陸からのローマ軍の侵攻と統治 ほか) 2 英語は「文字」ではなく、「音」と「イメ

    『10年間勉強しても英語が上達しない日本人のための新英語学習法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 休みはやはりいいですね。涼しいのも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、3連休の中日です。 やはり、休みはいいですね。 あまり天気が良くないので、今日は、読書をしています。 こちらを読んでいます。 内容を紹介するかはわかりませんが、なかなかおもしろいです。 最強の働き方;世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓 作者: ムーギー・キム 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2016/07/29 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る 真夏に比べると、このところだいぶ涼しくなってきました。 今年は、ほんとうに暑かったですから、さすがに 涼しくなると、やっと、読書も気持ち良くできますね。 これから、読書の秋になれば、またいろいろとを読みたくなると思います。 そうしたら、もう少しブログを更新しようかと思うかもしれません。 それでも、週に1、2回だろうと思いますが。 夏は夏で楽しいですが、読書とか文章を書くとか頭

    休みはやはりいいですね。涼しいのも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『人生が変わる最高の教科書「論語」』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    『論語』は、有名ですよね。 最近、『人生が変わる最高の教科書「論語」』を読みました。 良かったので、ご紹介します。 人生が変わる最高の教科書 論語 作者: 小宮一慶 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版 発売日: 2016/02/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る あれこれ自己流で考える前に、学ぼう 「吾れ嘗て終日らわず、終夜寝ねず、以って思う。益なし。学ぶに如かざるなり」(衛霊公第十五の三十一) 〜わたしは前に一日中事もせず、一晩じゅう寝もしないで考えたことがあるが、むだであった。学ぶことには及ばないね。 自分でやってみるというのは大切でしょう。 ただ、その前に、学んでみる。 先に、学んでから、自分でやってみる。 そうしたほうが早いでしょうし、学びも大きいというのはありますね。 自分でやると、遅いですし、わからないことも多いというのはありますよ

    『人生が変わる最高の教科書「論語」』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • ありのままの人が勝てない理由とは?『実践版 孫子の兵法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    孫子。 戦略で有名ですよね。 とは言っても、実際に使うには、むずかしい。 ということで、こちらのを読んでみました。 実践版 孫子の兵法 ― 勝者を支える最高峰の戦略書 作者: 鈴木博毅 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2014/10/17 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 序章 世界最高峰といわれる『孫子』を使いこなすには? 第1章 なぜ、勝てない戦いに挑むのか? 第2章 なぜ、根拠もないのに勝てると思うのか? 第3章 なぜ「戦わずに勝つ」方法をとれないのか? 第4章 なぜ、勝てるタイミングを逃してしまうのか? 第5章 なぜ、兵の「実力」を引き出せないのか? 巻末付録 孫子をさらに詳しく学びたい方へ 成り立ちと特徴を分析する わかりやすかったです。 孫子を知りたいなら、読んでみると良いですね。 孫子をつらぬく5つの要素 1 大きな勝利は9

    ありのままの人が勝てない理由とは?『実践版 孫子の兵法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    akouroushix
    akouroushix 2016/08/27
    釣りに応用してみるか。
  • 夏は、サラリーマンも休みにしたら良いのに - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    先週は、夏休みでした。 今年は、暑い夏ですね。 というか先週はとくに暑かったです。 そういう意味で言ったら、休みで良かったです。 ただ、仕事のことを思うと、少し憂というか、暑いのはきついところがありますね。 夏は、サラリーマンも休みにしたら良いのに 夏は、サラリーマンも休みにしたら良いのに、と思いますね。 8月、1カ月いっぱい休み。 学校も休みですから、会社も休み。 日は、8月は休み。 そうなったら良いのにと思ったりします。 もしくは、午前中だけで仕事は終わり もしくは、午前中だけ働くとか。 そうなったら良いのにと思いましたが、行楽地は大変ですかね。 飲店などは、大変になってしまうのかも。 もう行楽地も、午前中だけにするとか。 そういえば、サマータイムの導入はなくなったのでしょうか。 たぶん、なくなったのでしょうね。 話題になっていないですから。 いずれにしても、時短したいですね。

    夏は、サラリーマンも休みにしたら良いのに - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『「貞観政要」のリーダー学』明君と暗君を分かつもの - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    最近は、こんなも読んでいます。 『貞観政要のリーダー学』 「貞観政要」のリーダー学 守成は創業より難し 作者: 守屋洋 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2005/11/25 メディア: 単行 購入: 2人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (10件) を見る 貞観政要は、リーダーや帝王学で必要と言われたりするですね。 ただ、そのまま読んでもいまいちよくはわからない。 というか、物語的に読む分には、それはそれでおもしろいと思うのですが、それをどう解釈すると良いかが、なかなかわかりくにいところがありますね。 ということで、こんなも読んでみると、わかってくるというのがあります。 君主の三つの等級 『韓非子』は、君主には三つの等級があるとして、こう語っている。 「下君は己の能を尽くし、中君は人の力を尽くし、上君は人の智を尽くす」 自分の能力だけで仕事をしているのは「下君

    『「貞観政要」のリーダー学』明君と暗君を分かつもの - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • リオオリンピックが始まりましたね - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    リオオリンピックが始まりましたね。 まだ、始まったばかりなので、どんなドラマが待っているか楽しみなのですが、こういうイベントものがあると、なかなか他のことに手がつけられなくなるというのはありますね。 www.olympic.org 早朝や深夜の競技を見るか見ないか まあ、ダイジェストで見れば良いのかもしれませんが。 スポーツは、ライブで見たいというのもありますね。 見られるものに限られるのですが、今回は、ブラジルのリオなので、時差の関係で、早朝や深夜にも放送されます。 こういうのは見るか見ないか迷います。 土日などなら見れば良いのですが、平日は迷いますね。 かといって、結果だけだと面白くはないかもとも思ってしまいます。 まあ見られるなら見ればいい。 仕事に支障が出そうとか、疲れそうなら、見なければいい。 ということではあるのですが、迷うということです。 こういう世界的なイベントは、その時間

    リオオリンピックが始まりましたね - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 勉強法・学びの参考に最近読んだ本5冊まとめ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、勉強法に興味があったので、勉強法関連のを読んでいました。 ということで、それらの勉強法をまとめておきます。 それぞれのの詳細や感想などは、紹介記事を読んでみてください。 勉強・学びに参考になった最近読んだまとめ 『10年後に生き残る最強の勉強術』 10年後にも通用するには?『10年後に生き残る最強の勉強術』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 10年後に生き残る最強の勉強術 作者: 鈴木秀明 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2016/04/08 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 資格の勉強から、10年後でも生き残れるような勉強をするという方法が書かれているです。 サラリーマンには、この資格取得で勉強するというのは、効率的かもしれません。 そして、資格も取得できたら、一石二鳥?とも言えるか

    勉強法・学びの参考に最近読んだ本5冊まとめ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    akouroushix
    akouroushix 2016/08/05
    勉強するということが、段々億劫に成ってきたのでどうするか、勉強して答えを出すということに・・・。
  • 7月も今日で終わり - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    7月も今日で終わりですね。 これから、8月です。夏番になっていくのでしょうか。 暑くなると、ブログを書くのも面倒になりますし、読書も進みにくいですね。 いろいろと動くのが面倒な気になります。 dokushohon.hatenablog.com dokushohon.hatenablog.com ブログの週1、2更新になれてきた ブログの毎日更新をやめて、週1、2更新に慣れてきました。 夏は、これぐらいが良いかもしれません。 そこまで暑さでブログを書きたくないということもなくなりますし、おかげで時間に余裕もできます。 ポケモンGOを楽しむこともできます。 といっても、少しですけれど。 毎日ブログを書きながら、他のことを行うというのは、ちょっとむずかしいですよね。 そうなると、他のこともやりたいと思うときにできなかったりします。 時間的な余裕は大切ですね。 ただ、もっと減らしたい気もしていま

    7月も今日で終わり - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『「勉強脳」をしつける勉強法。』習慣が成績を変える - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強ができる人と、できない人の違い。 頭の違いというのもあると思います。 ただ、どうもそれだけではないようです。 こちらの、『「勉強脳」をしつける勉強法』を読みました。 「勉強脳」をしつける勉強法?一撃で成果を出す黄金の法則? 作者: 石田勝紀 出版社/メーカー: ビジネス社 発売日: 2016/03/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 生活習慣の違い 成績が頭打ちになってしまう子供がいる。 このような子供たちには、ある共通点があったのです。それは、生活習慣(挨拶をする、時間を守る、整理整頓する)の基ができていないということでした。そこで、私は子どもたちの「体をしつける」(体をしつけるとはいわゆる躾(習慣)を変えること)ことをはじめました。生活習慣を立て直すということです。 生活習慣ができていないと、成績が伸びない。 そういうことがわかってきて、生活習慣を立て直

    『「勉強脳」をしつける勉強法。』習慣が成績を変える - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    akouroushix
    akouroushix 2016/07/29
    使う言語の違いはいかんともしがたいところです。
  • 暑いと、読書も進みにくい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    梅雨も明けて、夏ですね。 夏になると、ブログを書くのが面倒になってきます。 dokushohon.hatenablog.com 暑いとブログを書くのが面倒になりますね。 というか、体調がいまいちになったりすると、考えるのが億劫になるというか、難しくなると思います。 暑いとブログを書くのが面倒になる - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 そんなことをこちらに書きました。 暑いと、読書も進みにくい そして、暑いと、読書も進みにくいですね。 さすがに、汗をかきながら、読書というのは、厳しいところがあります。 私の場合は、朝夕の通勤時間で、電車のなかでを読むことが多いので、そこまで辛くはないですが。 土日などは、家でクーラーをつけてといっても、なんとなく気持ちが乗らないところはありますね。 私だけかもしれませんが、休みの日に、家でクーラーをかけて、を読んでいると、少し何か損した気分になりま

    暑いと、読書も進みにくい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 頭を良くするにはどうすればいいか?『悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    悩み。 大きなことから、小さなことまでいろいろありますよね。 でも、少なくなったら、もっと他のことに時間などを使えるのではないでしょうか。 ということで、『悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法』を読みました。 悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法 - 作者: 神岡真司 出版社/メーカー: ワニブックス 発売日: 2016/03/12 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 第1章 究極の「悩み」を心理学で解決する(頭がよくなるにはどうすればいいのかな? 一日中しあわせを感じて過ごすにはどうすればいいのかな? ほか) 第2章 人生の「悩み」を心理学で解決する(当の自分って何だろうと時々考えます。自分探しをしてみたいんですが、どうしたらいいんでしょうか? ストレス解消法って何が一番いいんでしょうか? ほか) 第3章 仕事の「悩み」を心理学で解決する(パワ

    頭を良くするにはどうすればいいか?『悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • なぜそれをやるか?を自問することの大切さ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログの更新を、毎日更新から週に1,2回にしたので、結構時間がその分取れるようになりました。 まだ、それから変わったことを行っているわけでないですが、精神的な余裕というのか時間的な余裕ができたなと感じています。 そんな時間があるからか、以前よりも、最近、考える時間が増えているように思います。 最近思っていることは、自問の大切さです。 なぜ、やるか?を自問すること とくに考えているのは、なぜそれをやるのか?と自問することです。 ブログの更新だけではなくて、やらなくて良いこともあるような、そんな気がしています。 たとえば、断捨離というのが、ありますよね。 そもそも断捨離さえもしなくて良いのかもしれないと思ったりもしています。 物が多すぎて、捨てる必要があるとかなら、捨てたほうが良いでしょう。 でも、そうでもないのに、断捨離する必要があるのかないのか。 なぜ、それをやるのか。 行動する前に考える

    なぜそれをやるか?を自問することの大切さ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、学びや勉強に興味があります。 ということで、『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』を読みました。 『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 習慣を変えると頭が良くなる―東大生が教える7つの学習習慣― 作者: 清水章弘 出版社/メーカー: 高陵社書店 発売日: 2009/12/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 8人 クリック: 120回 この商品を含むブログ (9件) を見る このでは、勉強の習慣を変えると、頭が良くなるということで、頭が良くなるような習慣とはどういうことなのかということを7つ紹介しています。 第1章 「自分」をコントロールするチカラ 第1の習慣 朝を制する者は自分を制す 第2の習慣 ゆっくり急ぐ 第2章 「時間」をコントロールするチカラ 第3の習慣 ルーズな時計を捨てる 第4の習慣 「逆算力」をつける

    『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 暑いとブログを書くのが面倒になる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    暑いとブログを書くのが面倒になりますね。 というか、体調がいまいちになったりすると、考えるのが億劫になるというか、難しくなると思います。 去年は、そんななかでも、なんとなくブログの更新を続けていました。 それが習慣だったので、とくに疑問も持たずに、行っていました。 今年も、そのつもりではいたので、暑さ対策も考えておきたいと思っていました。 週に2回ぐらいの更新だと楽 しかし、週に2回ぐらいの更新だと、少しずつ毎日というか、加筆していっても良いので、ラクですね。 一気に書き上げなくてもいい。 これは、いいです。 毎日更新は、体調が良くないと続かないですが、そこそこの体調だったり、ちょっと面倒だなというときは書かなければいいので、いいですね。 短時間だけのブログ更新 たぶん、ブログを書くのに、時間をかけると、大変なんだと思います。 要は、短い時間で、ブログを書ければいい。 短い文章だと良いので

    暑いとブログを書くのが面倒になる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • IQ200・何のためどう学ぶか?『読む・書く・考える IQ200の「学び」の方法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    IQが高い。 すごそうですよね。 そんなIQが高い人の学び方には興味を抱きます。 ということで、『読む・書く・考える IQ200の「学び」の方法』を読みました。 読む・書く・考える IQ200の「学び」の方法 作者: 矢野祥 出版社/メーカー: 祥伝社 発売日: 2013/08/02 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る 現在22歳の著者は、4歳でIQ(知能指数)200以上と測定された「超天才」。9歳で4年制大学に入学し、12歳のときに大学院へ進学、18歳で生物学 博士号を授与され、21歳で医学博士号を取得。21歳での二つの博士号取得は世界最年少で、全米でも大きなニュースとなった。大学院修了後はシカゴ大学付 属病院に医師として勤務している。 書は、そんな天才少年が大学入学から現在に至るまでの道のりを振り返りながら、天才が天才でありつづけるための「勉強法」を初めて公開

    IQ200・何のためどう学ぶか?『読む・書く・考える IQ200の「学び」の方法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 2016年上半期の振り返り。ブログの毎日更新をやめてみて - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    2016年の上半期も終わりましたね。 もう7月です。 これから、さらに暑くなっていくのでしょう。 あまり暑いのは得意ではないので、ちょっと体調はつらくなるかもなと思っています。 そんな7月のスタートですが、ちょっと2016年の上半期を、振り返ってみたいと思います。 と言っても、簡単にですが。 今週のお題「2016上半期」 2016年上半期の振り返り 個人的に大きなことといえば、ブログの毎日更新をやめたことですね。 それまで、このブログを始めてから、毎日更新していました。 はじめはブログがよくわからず、(今もわからないことはわからないですが)とりあえず毎日更新しようと思って更新していました。 そのうち、習慣になって、それほど苦にはならなくなってきました。 しかし、暑いときに体調がいまいちだったりすると、結構たいへんだったりします。 それでも、他の運営方法をわかっていないので、毎日続けていまし

    2016年上半期の振り返り。ブログの毎日更新をやめてみて - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『未来から選ばれる働き方』未来に選ばれる人が持っている3つのもの - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    働き方。 働いていると、あまり考える機会はないかもしれませんが、ときどき考えたくなるときもありますよね。 こちらの『未来から選ばれる働き方』を読みました。 未来から選ばれる働き方 (PHPビジネス新書) 作者: 神田昌典,若山陽一 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2016/04/19 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る 会社がなくなる時代の働き方 従来の「会社」がなくなると、何が起こり、私たちは何をすべきなのでしょうか。 当然ですが、ビジネスパーソンの働き方も、状況の変化に応じて変えていく必要があります。 先日読んだアメリカの雑誌で、アメリカの雇用主の雇用の考え方が掲載されていました。要約すると、 「最近、会社のために何をしてくれたんですか?」 「会社のために将来、何をしてくれるんですか?」 この二つの問いに対して、ポジティブな答えが得られなければ、「そろ

    『未来から選ばれる働き方』未来に選ばれる人が持っている3つのもの - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    akouroushix
    akouroushix 2016/07/01
    未来は待っていてくれるのかな、どうも見放されているような気がしているのですが。
  • ブログの週1+α更新に慣れてきたかもしれません - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログの毎日更新をやめて、1カ月ほどです。 週1+α更新に慣れてきたかもしれません。 ブログの週1更新+αが、いいのかも - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 週1更新+α そう考えると、週1更新で、曜日を決めて、余裕があれば、もう1日と考えると、楽に運営できるのかもしれません。 ブログの週1更新+αが、いいのかも - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 どうにもブログの更新のペースをつかむことができなくて、自分の中で、どうするか迷っているところがありました。 平日週5更新? 平日だけ更新する、週5更新というのも考えたりしました。 ただ、それだと、あまり毎日更新と変わらないですね。 週3更新? 週に3回くらい更新しようかなと思ったりもしました。 ただ、月水金がいいのか、火木土がいいのか、など迷います。 ペースをつかむのがむずかしい。 週1プラスα更新 週に1回は、更新する。 そして、

    ブログの週1+α更新に慣れてきたかもしれません - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    akouroushix
    akouroushix 2016/06/27
    更新頻度・・迷いますね。