タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (6)

  • Ajaxをコーディングレスで作成するAjaxBuilder - @IT

    Google Mapsへの驚きから始まったAjaxブームは、とうとうAjaxを基盤技術として国産ソフトウェアベンダまで生み出した。株式会社HOWS(ハウズ)は、あのBiz/Browserを生み出したアクシスソフトの創業者である大塚裕章氏が新たに起業したベンチャーである。 同社の主力製品はAjaxBuilderだ。AjaxBuilderはAjaxを利用したWebアプリケーションをGUIで構築できる開発ツールで、そのライトバージョン(基機能のみを提供)が年内に出荷される予定だ(2005年11月現在)。 ■コードを1行も書かないAjax開発ツール AjaxBuilderは、GUIのインターフェイスのみでAjaxアプリケーションを構築できるユニークなツールだ。Ajaxアプリケーションでよく利用されるコードがコンポーネントで用意されているため、アプリケーション作成者は、これらを組み合わせるだけでA

    akton
    akton 2005/11/24
  • @IT:Ajaxを使ったamazon検索をPHPで作ろう

    Ajaxは今年非常にホットな話題の技術である。 @ITをはじめ、さまざまなところでもAjaxについての記事が目立つようになってきた。 ここでは、筆者が携わっているPHPかいわいでのAjaxの動きについて紹介していきたい。 Aajaxとは「Asynchronous JavaScript + XML」の略である。JavaScriptはいわずと知れたクライアント(通常ウェブブラウザ)サイドの技術であり、そこからXMLHttpRequestというものを利用し、ページ推移をせずにサーバ/クライアント間でどんどんデータ交換をしていく技術である。これとDHTMLを併用することでいわゆるAjaxになる。 この辺りの詳しい内容はAjax推進委員会による「古くて新しいAjaxの真実を見極める」を参考にするといいだろう。 PHPはサーバサイド技術、前述のとおりAjaxで用いられるJavaScriptはクライアン

    akton
    akton 2005/10/04
    ふむふむ
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:ピボットテーブルでクロス集計を行う

    「ピボットテーブル」は単純な明細データなどを簡単にクロス集計することのできる対話型のテーブルであり、ユーザーの用途に応じたさまざまな角度からのデータ分析を可能にする。 例えばWebサイトのアクセス・ログなどを想定してみよう。 コンテンツのカテゴリ、Webページのタイトル、ユーザー・エージェント名、アクセス年月日、カウント数など、ログにはさまざまな項目が記録されている。ただ、実際にはそのベタの明細データを参照しただけでは、その背景にあるユーザーのアクセス動向などの意味を読み取ることは難しい。 カテゴリごとにアクセス件数の月別推移を見るだけではなく、カテゴリをページ単位にまでブレークして調査したり、さらには、ユーザが使用しているOS(ブラウザ)の単位ごとに日別推移を見たいといった要求もあるだろう。 このように明細データに意味を与え、ユーザーの関心に応じてさまざまな観点からのデータ分析を可能にす

    akton
    akton 2005/08/16
    ピボットテーブル:クロス集計に便利
  • XML文書からソーティングされた一覧表を作成する

    サーバサイドでXSLT変換を行う方法は、「XML文書をXSLTスタイルシートに動的にひも付ける(ASP.NET編)」でもご紹介したとおりです。XSLT変換をクライアントサイドからサーバサイドにゆだねることは、アプリケーションをクライアント環境の制約から解き放つと同時に、マルチデバイス環境でのコンテンツの切り替えや国際化(i18n)対応などの可能性を提供するものです。 サーバサイド技術は、Perlなどを使ったCGIに始まり、JSP/サーブレット、ASP(ASP.NET)、PHP、Cold Fusion、RubyPythonなどなど乱立している状況ですが、稿では関数主体の言語で、その手軽さからポストCGIとして、その勢力を広げつつあるPHPを採用することにします。 実行に際しては、サーバ側環境として最低限、Apache(Webサーバ)、PHP4.1.x以上(4.3.x推奨)の環境が必要であ

    XML文書からソーティングされた一覧表を作成する
    akton
    akton 2005/08/15
  • @IT:古くて新しいAjaxの真実を見極める

    Ajax推進委員会 監修:ゼロベース 2005/8/2 2005年2月半ばから、「Ajax」という言葉がアルファギークたちの間で一気に広まった。「Webインターフェイスの新しい手法」「画期的なWebアプリケーションの仕組み」であるとして開発者たちの人気を集めるAjaxとは何なのか、その真実を見極めてみよう。 Ajaxとは「Asynchronous JavaScript and XML」の略で、Webブラウザでの表示部分を含めたWebアプリケーションの作り方を指す名前だ。具体的にはXML形式のデータをJavaScriptで処理することで、ブラウザのHTTPによるページ遷移とは非同期にサーバとやりとりして「動的に」ページ内容を変更する仕組みを指す。 Ajaxを実現する詳細なコード例は後述するとして、まずはAjaxが実現するWebアプリケーションがどのような動作をするのか、既存のWebアプリケー

    akton
    akton 2005/08/02
    ちょっとしたAjaxのソースもあり便利
  • @IT:WCR Watch [5]

    最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [5] Ajaxが追い風となるか? Open Laszlo 宮下知起 2005/6/30 いまOpen Laszloと呼ばれるリッチクライアント技術に注目が集まっている。かたやAjaxが急浮上している中、JavaScliptとXMLのスキルセットがあれば使えてしまうフリーのプラットフォームに、ユーザーの関心が集まる可能性を秘めている。 ■オープンソースモデルのリッチクライアント登場 Ajaxを使い構築されたGoogle Mapsの登場もあり、Ajaxが注目を集めている。マイクロソフトも、ついにAjaxベースの開発ツール「Atlas」(開発コードネーム)を開発中であるという。Ajaxとは、Ajaxという特別な技術があるわけではない。内容は、JavaScriptCSSでプレゼンテーション層を構築し、サーバとクライアント間の通信に

  • 1