タグ

2014年4月16日のブックマーク (8件)

  • 「次のグーグルは日本発」、ベンチャー有識者会議総括 - 日本経済新聞

    経済産業省は2014年4月14日、「次のアップル、グーグル、フェイスブックは日から出す!」をテーマに開催されたベンチャー有識者会議で議論された、ベンチャー支援策の課題およびその対応策のとりまとめを公表した。同会議は、経済産業大臣の私的懇談会という位置付けである。とりまとめは、冒頭「ベンチャーとは、起業にとどまらず、既存大企業の改革を含めた企業としての新しい取り組みへの挑戦である」と宣言。「次

    「次のグーグルは日本発」、ベンチャー有識者会議総括 - 日本経済新聞
    akulog
    akulog 2014/04/16
    日本のユーザーがこんなのばっかじゃぁ健全なアレは生まれなそう。
  • ブログを共同で編集・管理できる「ブログメンバー」機能を、Proユーザー向けにリリースしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ブログを共同で編集・管理できる「ブログメンバー」機能を、有料プラン「はてなブログPro」ユーザー向けにリリースしました。自分が運営するブログを、自分以外のユーザーに編集・管理してもらうことができます。 はてなダイアリーの「複数のユーザーで日記を編集する」相当の機能がはてなブログでもお使いいただけるようになり、ご家族やブログ仲間など、グループでの利用がたいへん便利になりました。 また、同人誌やブログマガジンといったメディアでの利用や、企業や団体などで記事を持ち回りで執筆する広報的なブログにも適しています。どうぞご利用ください。 ブログメンバー機能の概要 ブログメンバーでは、次の機能を利用できます。 自分のブログに、ブログを共同で編集・管理する「ブログメンバー」を追加できます ブログメンバー毎に、管理権限を設定することができます メンバーの権限変更・削除ができます ブログメン

    ブログを共同で編集・管理できる「ブログメンバー」機能を、Proユーザー向けにリリースしました - はてなブログ開発ブログ
    akulog
    akulog 2014/04/16
    こういうの何年か前にWordpressでやろうとしたけど、やっとこういうメディア化の時代が来たのか。、
  • 覚えておきたいDevToolsのコマンドラインAPIまとめ - Qiita

    DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line API の使い方についてまとめてみました。 $_ $_には最後に評価した式の結果が保存されています。 Console上で計算を行なった場合や、$セレクタなどでDOMを検索した結果など、最後の結果が常に保存されます。 $0 〜 $4 $0から$4にはElementsパネルで選択した要素が5つ保存されています。$0が最後に選択した要素で数字が増えるごとに過去に選択した要素になります。 $0は特に使いや

    覚えておきたいDevToolsのコマンドラインAPIまとめ - Qiita
    akulog
    akulog 2014/04/16
    ウホッ!いいまとめっ
  • 味覚がなくなった。 - appbankのわくわく日記!

    先週生まれて初めてインフルエンザにかかった。B型。 これはこれでつらかった。と思う。 うまく歩けない状態が2日間ほど続き、 その後は、頭と体がうまくくっつかない感覚が続いた。 3日目くらいから物の味がしなくなった。 インフルエンザの症状かなぁと思っていたら、1週間以上経った今でも味がしない。 舌の奥側から先のほうまで何をおいても味が分からない。 飲みこむ時だけちょっと分かる。 あと苦味だけ少し分かる。 さっき中べてきたけど辛くなかった。 熱い冷たいは少し分かる。 舌を噛むと痛い。 匂いも分かる。 鼻をつまむと味が分からないという話がよくありますが、 においがわかっても味はまったく分からないので、 その話でいくと、においは舌で分かる味を増幅するのであって におい自体は味じゃないんだなと私は思います。 病院には行った。 こういうのは原因がよくわかってないらしく 亜鉛を摂取したら治ったという

    味覚がなくなった。 - appbankのわくわく日記!
    akulog
    akulog 2014/04/16
    まったく同じ症状の人が会社にいたわ…
  • OCN 光ネクスト(神奈川)の速度問題について

    (2014/8/14追記) 下記の内容は、2014年7月11日までのデータに基づく内容になります。 手元の計測では、2014年7月12日以降、神奈川(保土ヶ谷収容)に関しては大きく改善したようです。 (詳しくは 2014年7月分グラフをご参照ください) また、下記のサポート対応に関して、2014年8月8日にOCNサポートからお詫びと説明がありました。 光回線とは思えない速度(1Mbps台)に毎夜(22時~1時)落ち込む OCN 光ネクスト(神奈川)にご注意、というお話。 OCNサポートからの情報では、神奈川に限らず、関東全般でOCN-光ネクストとの端点で輻輳が発生しており、少なくとも昨年から起きている事象とのこと。 光回線としての品質を期待している関東圏の方は、しばらくは OCN は見合わせたほうが無難かもしれません。 下記の図は、実測データをグラフ化したものです。(参考: 今回の実測関連

    OCN 光ネクスト(神奈川)の速度問題について
    akulog
    akulog 2014/04/16
    神奈川だけじゃないよ。練馬でも8mbpsとかだったからauひかりに変えた。
  • 保育所に「うるさい」苦情増加 進む「子ども排除」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    電車へのベビーカーでの乗車や、飛行機に乳幼児を連れての搭乗など、子どもと乗り物にまつわる論争が相次いでいる。実際、子どもに携わる現場では「子ども排除」とも言える動きもみられる。 病児保育を手掛けるNPO法人「フローレンス」代表の駒崎弘樹さんが運営にかかわる保育所には、「子どもの声がうるさい」という苦情が年々増えている。一方ドイツでは2011年、子どもの声は騒音としてみなさないという法律が可決された。 「子育て中の人はいわばマイノリティーで、今後さらにその傾向は強まる。だからこそ、もっと声を上げていかないといけない。子どもの声をうるさいと排除するのか、それも含めた社会を許容するのか。問われているのは私たちがどういう『公共』を求めているかなのです」 「子ども排除」の動きはあちこちで起こっている。東京都目黒区の会社員女性(36)は区の「青少年プラザ」で子連れでの会合のため和室を予約する際、「子ど

    保育所に「うるさい」苦情増加 進む「子ども排除」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    akulog
    akulog 2014/04/16
    うるせぇBBAもいるんだけどな
  • 10代と20代の若年層ではソーシャルメディアの利用がメールを逆転 - ネタフル

    総務省が15日発表した2013年のメディアの利用に関する調査結果によると、10代と20代の「LINE(ライン)」などソーシャルメディアの平日の平均利用時間が前年比ほぼ2倍となり、メールと逆転したことが分かった。 「LINE」などのソーシャルメディアと括られていますが、メールの代わりになっているのは、やはり「LINE」なのでしょうね。ここにいる40代のおっさんでも、とっくにメールと「LINE」は逆転してましたから。 10代ではソーシャルメディアの48.1分に対しメールは23.8分。20代でも45.1分(メールは35.9分)だった。30~60代はいずれもメールがトップとなった。 メールはもっと使われなくなるでしょうし、30〜60代でもソーシャルメディアが逆転するのは、時間の問題のような気がします。

    10代と20代の若年層ではソーシャルメディアの利用がメールを逆転 - ネタフル
    akulog
    akulog 2014/04/16
    メールなんて使わん
  • 現代に子どもを育てる親たちはワガママ? 子育て阻む「言論」の壁 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    「出産したら会社を辞めなさい」 「泣く子には睡眠薬を飲ませろ」 子育て世代には時に、厳しい言葉も向けられる。 溝を埋めることはできるのか。(編集部・小林明子) 警備会社のステッカーが貼られた瀟洒な邸宅の壁面に、黄色の垂れ幕がかかっている。 <保育園建設 反対> <税金のムダ遣い!!> 東京都品川区の池田山は、JR五反田駅から歩いて5分ほどの高台にある高級住宅街だ。皇后美智子さまの生家・正田邸跡地にほど近い一角に認可保育園の建設計画が持ち上がったのは昨年夏。約300坪の土地に3階建ての園舎を着工し、2015年度に定員90人の園が開設される予定だ。 計画しているのは、全国に約20の保育園を運営している兵庫県の社会福祉法人「夢工房」。数カ所の候補地の中から、区と協議して決めた。黒石誠理事長は、初めて経験する反対運動に困惑する。 「ビル内の園が増えている中、ここは園庭が確保できる理想的な土地で、地

    現代に子どもを育てる親たちはワガママ? 子育て阻む「言論」の壁 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    akulog
    akulog 2014/04/16
    介護系施設の建設に反対しても、親を持つ子として施設がないと困るけど、老害は下の者は知ったこっちゃないということだね。