タグ

2016年1月5日のブックマーク (2件)

  • ベテランが新人にきちんと教える会社と、そうでない会社のちがい

    企業内における人材育成は、難しい問題をはらんでいる。若手からすれば、先輩や上司が 「きちんと教えてくれない」 「教え方が悪い」 という不満をいだきやすく、逆に先輩や上司からすれば 「質問しに来い」 「技術は盗むものだ」 「時間をわざわざ割いてやっているのに、学ぼうとしない」 という若手の意識不足を指摘することになりやすい。 一体なぜ、このようなことになるのだろうか。それはひとえに、「意識のちがい」が明確だからだ。 若手にとって見れば、「上司や先輩が新人に教えることは、会社にとって重要な仕事の一つ」と考えているのに対して、 上司や先輩にとってみれば、「ベテランにとって必ずしも重要な仕事の一つではない」「忙しいのにわざわざ教えてなどいられない」 と考える人も多い。 事実、若手への教え方を熱心に研究している人はほとんどいない。せいぜい、 「自分のやり方をよく見て学びなさい」 「マニュアル読んでお

    ベテランが新人にきちんと教える会社と、そうでない会社のちがい
    akulog
    akulog 2016/01/05
    教育することを評価する意識も作らないといけないね #toki3_memo #jk_times
  • 人に「意識改革」を求めてもあまり効果はない。仕組みからアプローチする。

    何かの失敗について振り返るときに、2種類の人間を見かける。 「犯人探し」をする人間と、 「原因探し」をする人間 の2種類だ。 彼らは似たことをしているようだが、その実は全く異なる。 「犯人探し」を主に据える方の発言は以下のとおりだ。 「誰に責任があるのだ」 「こんなことになってしまって、どうしてくれるのだ」 「謝罪せよ」 「担当者を変えろ」 「あいつが悪い」 「やる気が無い」 彼らの頭の中にあることは、「この事態を招いた人間を糾弾し、責任を取らせ、意識改革を促すこと」だ。したがって、彼らは失態を犯した人を糾弾しなければならないと考える。 代わって、「原因探し」を主に据える方の発言は以下のとおりだ。 「何がこの事態を引き起こしたのだ」 「どのような方法がまずかったのか」 「何が原因なのか」 「やり方を変えよう」 「仕組みを変えなければ」 彼らは「人」の責任も考えるが、むしろ「システム」「仕組

    人に「意識改革」を求めてもあまり効果はない。仕組みからアプローチする。
    akulog
    akulog 2016/01/05
    仕組みからアプローチはわかる。問題は仕組みを理解してもらえるようにアレンジするスキルがあるか、そしてリカバリー案かな。 #toki3_memo #jk_times