2014年12月13日のブックマーク (10件)

  • 室井佑月「うわ~、なんつー大人げない政権」 | AERA dot. (アエラドット)

    安倍政権がテレビ局に圧力をかけたニュースを読んだ作家の室井佑月氏は、安倍首相は心が狭い人だとこういう。 *  *  * うわ~、なんつー大人げない政権なんでしょう。 11月28日付の日刊ゲンダイのスクープ記事、読んだ? 読んでないなら読んでくれ。 「前代未聞だ『選挙報道』に露骨な注文 自民党テレビ局に送りつけた圧力文書」というタイトルの。 「要するに自民党に不利な放送をするなという恫喝だ。―中略―露骨なのは<街角インタビュー、資料映像等で一方的な意見に偏る、あるいは特定の政治的立場が強調されることのないよう、公平中立、公正を期していただきたい>という要求」 街頭インタビューにまで注文つけてくるとはね。 ま、安倍さんはTBS系のニュース23に出て、街頭インタビューのVTRに「(人を)選んでるんでしょ!」と○○みたいにキレてたもんな。 こんな狭量な総理、はじめて見たわ! 安倍政権だけだよ、こ

    室井佑月「うわ~、なんつー大人げない政権」 | AERA dot. (アエラドット)
    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
    “小泉さんの悪口をたくさん書いたけど、上からのクレームなんて一切なかったわな。それが普通だしね。”
  • 日本政治のセクハラは世界最悪レベルの女性への家事労働ハラスメントと連動 -政治が経済成長も低めている(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    男女差別を解消すると日の経済成長は19%もアップする昨日のエントリー「日政治のセクハラ、子を持つ女性に世界最悪の賃金差別=男性のわずか39%、OECD30カ国平均の半分」の続編です。下のグラフは、OECDの「ジェンダー白書」に掲載されている「男女差別の解消と経済成長の見通し(各国のGDPで、単位は10億米ドル)」に、私が「男女差別が解消するシナリオでのGDP」が「男女差別に変化なしのシナリオでのGDP」の何%にあたるかを書き加えたものです(男女差別は2010年の各国水準を起点にしています)。グラフを見て分かるように、「男女差別が解消するシナリオでのGDP」が最も高くなるのが、119%の日です。男女差別を解消すると、アメリカやフランスの109%より、経済成長が10%も日は高くなるとOECDは見通しているのです。 政治家のセクハラやじは経済成長をも低下させる行為そして、OECDの「ジェ

    日本政治のセクハラは世界最悪レベルの女性への家事労働ハラスメントと連動 -政治が経済成長も低めている(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
    リレーのクラス対抗してた時は男子が走り女子応援でよかったけど(速い女子は怒!)、クラス劇になっても男の世界にこだわり、結果的に和気あいあいで素敵な作品を生んでる男女平等クラスに負けてる状態。
  • 高校生の内定率、20年ぶりに7割超す 10月末時点:朝日新聞デジタル

    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
  • レイプの代償は9歳の娘、父親ら5人逮捕 パキスタン

    パキスタンで行われた結婚式で、伝統のペインティングを施された花嫁の手(2012年7月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/Rizwan TABASSUM 【11月12日 AFP】パキスタン北東部パンジャブ(Punjab)州にある農村の村議会が、地主の娘のレイプに関与したとされる男に償いとして9歳の娘を差し出すよう命じ、同意したこの男と村議4人が警察に逮捕された。 地元警察当局が9日にAFPに語ったところによると、パンジャブ州バハラク(Bahalak)では、農場労働者のアルシャド(Arshad)容疑者が地元の有力者アリ・シェル(Ali Sher)さんの娘の拉致・レイプ事件に関わったとして、両者の間で1年近くいさかいが続いていた。 そこで村の長老たちで作る村議会は4日、アルシャド容疑者の娘シドラ(Sidra)ちゃん(9)をアリ・シェルさんの息子(22)に嫁がせるよう命令。アルシャド容疑者はこの命

    レイプの代償は9歳の娘、父親ら5人逮捕 パキスタン
    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
    ”パキスタンには、もめ事を解決する手段として娘を差し出す「vani」と呼ばれる慣習があるが、現在は違法。”
  • http://ikinasaiyo-senkyo.com/

    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
    年収1200万以下のあなた! どこに入れたらお損?
  • 第25回:シャンパンと糞尿 | ele-king

    「なぜ革命について語るのがミュージシャンではなく、コメディアンになったのか」 という見出しがガーディアン紙に出ていた。 「レヴォリューション」という言葉を今年の英国の流行語にしたのはコメディアンのラッセル・ブランドだ。 当該記事の主旨はこうである。 「緊縮財政で庶民の怒りが頂点に達している時に、その声を代弁しているミュージシャンがいない。伝統的にその役割を果たしてきたのは音楽界のアイコンだったのに、現代ではそれがコメディアンになっている。何故なのだろう?」 ほおーん。と思った。 音楽界にも緊縮財政への疑念を表明している人びとはいるからだ。 福祉削減になると人々が匂い出す場所じゃ 人は臭い(“McFlurry”) 2014年のUKヒットチャートに入っているアーティストの80%以上は私立校出身の富裕層の子女だそうだ(80年代はわずか10%だったという)。大学や専門学校に進む(つまり、日々の労働

    第25回:シャンパンと糞尿 | ele-king
    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
    “「そんなことを言ってる人間は、自分はその河原を窓から見下ろせる高級マンションに住んで言ってんだよな」…ブランドは、保守派新聞『デイリー・メール』などからも「シャンパン社会主義者」と叩かれている。”
  • PLANETS Festival 2014 | Peatix

    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
    ここも男風呂やね。
  • 上野研究室 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network

    東大退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。誰でもどこからでもアクセスできるweb研究室です。そのうちいろんなジェンダー研究者が次々にWANサイトに研究室を開設してくださればWAN女性大学ができる!と期待しています。 プロフィール 上野千鶴子 (社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長) プロフィールを詳しく見る ● 上野千鶴子への講演やトーク、取材のご依頼・お問い合わせはWAN東京オフィス(tokyo-office@wan.or.jp)まで。

    上野研究室 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
    そっとページを閉じる。長期的には賛成ですが…
  • 【総選挙2014】バカがばれるのを覚悟で選挙の話をする(雨宮まみ)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    Photo by Nguyen Hung Vu(CC BY 2.0) 選挙の話をするのは怖い。選挙の話をするとバカがバレる。いかに日頃、政治について考えてないかバレてしまう。 バカがバレるのが恥ずかしいと思うなら勉強するしかないのだが、勉強して「自分はこういう政策を(候補者を、政党を)支持したいな」と思ったとして、それをSNS上でうっかり口にしようものなら、ガチの火の粉がふりかかってくる。 うちの両親は、投票に行ってもどこに/誰に投票したかは教えてくれない。夫婦でも話さないと決めていると言っていた。そこで意見のズレが判明すると、取り返しのつかないケンカになりかねないからだそうだ。 私が選挙に行こうと思うようになったのは、恥ずかしながら当に遅い。2011年以降である。 悲惨な出来事のあと、誰もが「生きていること」をただ、生きているだけでいいのだと認め、生きる希望を持つことの大切さを説いてい

    【総選挙2014】バカがばれるのを覚悟で選挙の話をする(雨宮まみ)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
    “でも、資格はあるのだ、誰にでも。”
  • 【総選挙2014】投票に行けと大人はいうけれど……(西きょうじ)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    そりゃ、僕だって現状が素晴らしいとは思っていません。そもそも今回の選挙自体なぜやらなきゃいけないのかわかりませんし、そんなのに700億円もの税金を使うって意味不明です。でも、結局は政治が僕らの生活を幸せにしてくれるわけがない。景気回復を掲げてますけど、僕らの世代は先生のいう不況がデフォルトですから回復って言われてもピンときません。大体人口の推移を考えても昔みたいな経済成長なんてあるわけないじゃないですか。先生は僕が投票に行ったら何か変わると思いますか? もう与党大勝とか言われていて趨勢が決まっているのに今更反対票いれても意味ないでしょう。もちろん、今の社会制度のせいで生活に苦しむ人が共産党に入れる、っていう構図はわかりますが、共産党は他の野党と連立もしないだろうし政権には関われないだろうから共産党が議席を増やしてもむしろ与党側からすればいいガス抜きになったということでしょう。ほかの野党は与

    【総選挙2014】投票に行けと大人はいうけれど……(西きょうじ)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    akupiyo
    akupiyo 2014/12/13
    “えっ……? 投票に行けっていう話じゃないんですか?”