2015年5月30日のブックマーク (9件)

  • こぼれおちた人生の欠片を拾い集めて― 岸政彦「断片的なものの社会学」 - 伊野尾書店WEBかわら版

    新宿のZARAで私はチノパンを見ていた。 平日の夜、外は雨で、お客さんは少なかった。 いくつかのパンツズボンからこれにしようと決めたカーキ色のチノパンは私のウエストに合うサイズがちょうどなく、一つ上のサイズと一つ下のサイズどちらを買うべきか、あるいは見切りをつけて別の店に行くべきか考えていた。 すると隣りに四十代くらいの化粧の濃い女性がやってきて、私が見ていたチノパンを引っ張り出して物色し始めた。 私は少し場所をずれて隣の棚の黒いパンツを見るともなしに見ていると、唐突に「38と95はどっちがいい!?」とその女性が口にした。 独り言?と思いつつ横を見るとその女性と目が合ってしまい、女性はあらためて私に向かって 「38と95はどっちがいい!?」ともう一度言った。 そこで初めて女性が東南アジア系の人だということに気がついた。 私の方を見て聞いてるからには何かしらの返答をしなくてはならない、と思い

    こぼれおちた人生の欠片を拾い集めて― 岸政彦「断片的なものの社会学」 - 伊野尾書店WEBかわら版
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/30
    これもどうぞ。つ https://www.youtube.com/watch?v=3YcNzHOBmk8
  • Young Japanese have terrible computer skills. No, really

    Japan’s economy is recovering, but its problems are far from over. Among the likely tests to its future growth prospects: The poor basic computing skills of its under-30 generation. According to the OECD’s skills outlook report for 2015, the information and communication technology (ICT) skills of Japan’s youth are among the worst of developed nations—all the more surprising when you consider that

    Young Japanese have terrible computer skills. No, really
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/30
    これ教員の調査ないの? ICTスキルだから話題になるけど、おそらく新しい技術一般や読書であっても、日本は子どもも大人も教員も先進国水準に追いついていないんじゃない?
  • 人とつながるということ 雨宮まみ×岸政彦|今月の特集1|みんなのミシマガジン

    言わなくてもわかってくれる、という変なイデオロギー 雨宮私は岸先生の「断片的なものの社会学」という連載がすごく好きで(注)、お会いしてお話ししてみたくて対談をお願いしました。私は社会学の、ある一定の傾向のものをまとめる語り口にすごく抵抗があるのですが、岸先生の文章は、むしろそうした「まとめ」から抜け落ちてしまうニュアンスを掬い取っておられるるように感じます。  岸僕は雨宮さんの「穴の底でお待ちしています」という愚痴を聞く連載が好きで。ずけずけ言ってるのに不愉快じゃないみたいな感じで、なんというか、すごい大人なんやなと。 最近のやつだと「誕生日を祝ってくれない」という相談に対して「いや、それは自分で言いなよ」とおっしゃっていたのに「おおー!」と思いました。 言葉で言わないと通じないというのはすごく大事なことなんだけど、特に親密な領域間ではお互いに言わなくなるでしょう。たとえば夫婦、家族関

    人とつながるということ 雨宮まみ×岸政彦|今月の特集1|みんなのミシマガジン
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/30
    5年くらい前、学生にバイトの目的を聞いたら、老後のため、って言ってたのを思い出した。
  • 理系は損か?文系は損か?学部別での年収格差を分析[企業徹底研究]|企業の年収・クチコミ情報サイト|キャリコネ

    理系は損か? 文系は損か? 学部別での年収格差を分析 出身大学の違いによって、平均年収にどれだけ差が出るかについては、このシリーズの第5回でまとめた。 そこで今回は、別の観点をとってみる。 理系だったか文系だったか、あるいはどの学部の出身であるかなどによって、どれだけ年収に格差があるかの集計だ。 キャリコネに登録されている豊富なデータのうち、出身大学や学部などの学歴情報がそろっている約2000件を抽出した。 出身大学は、全国の国公私立の約180大学にまたがっていた。 まずは、大きく「文理格差」をみる。 その結果は、表1の通り。理系の大学の出身者は、平均年収が638.9万円。 これに対して文系は、551万円だった。 「そんなに差があるのか」 と、意外な感じがしないでもない。 そこで、それぞれの学部別で、細かな内訳を見ていこう。 学部別では、さらに1600人を抽出してから、

    akupiyo
    akupiyo 2015/05/30
    これ、社会学部に社会福祉学部入ってたりするでしょう。
  • I was raped at university. Afterwards, the Police pressured me into dropping charges. Why? | The Independent | The Independent

    I was raped at university. Afterwards, the Police pressured me into dropping charges. Why?This piece contains details that some readers may find upsetting

    I was raped at university. Afterwards, the Police pressured me into dropping charges. Why? | The Independent | The Independent
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/30
  • The Independent | News | UK and Worldwide News | Newspaper

    akupiyo
    akupiyo 2015/05/30
  • 有効求人倍率、4月1.17倍に上昇 23年1カ月ぶり高水準 - 日本経済新聞

    厚生労働省が29日発表した4月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.02ポイント上昇の1.17倍と、1992年3月(1.19倍)以来23年1カ月ぶりの高い水準となった。改善は2カ月ぶりで、QUICKがまとめた市場予想(1.15倍)を上回った。景気回復を背景に雇用環境は改善している。医療・福祉のほか、訪日外国人の増加に伴って宿泊・飲サービス業などの求人が伸びた。ただ、建設業や製造業の求人は減少

    有効求人倍率、4月1.17倍に上昇 23年1カ月ぶり高水準 - 日本経済新聞
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/30
    “医療・福祉が7.7%増、生活関連サービス業、娯楽業が6.5%増、宿泊・飲食サービス業が3.6%増。一方、職業紹介や労働者派遣業を含む「サービス業(分類されないもの)」は7.4%減、建設業は5.3%減、製造業は0.8%減”
  • 「火山大国・日本」の火山研究者たった40人、気象庁火山監視は無人、国の予算はオスプレイの0.5%以下(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨年9月に死者57名という戦後最悪の犠牲者を出した御嶽山噴火の記憶も鮮明ななか、きょう鹿児島県の口永良部島の新岳で爆発的な噴火が発生し、火砕流が新岳の海岸まで到達するなどにより全島避難指示が出される事態となっています。 世界の活火山約1,500のうち、日には110の活火山があります。日の陸地面積は、世界の陸地面積のたった0.1%なのに、世界の活火山の7.3%が日に集中しています。日は世界有数の「火山大国」なのです。 それにもかかわらず、日における火山防災体制の弱体化が一貫して進行しています。火山噴火警報を出す気象庁は、110のうち半分以下の47の火山を遠隔地にある全国たった4カ所の火山監視・情報センターで監視しているだけです。そもそも現場に近いところで火山の観測体制をつくるのは世界の常識なのに、日では遠隔地からデータを集中しているだけですし、そもそも4カ所の火山監視・情報センタ

    「火山大国・日本」の火山研究者たった40人、気象庁火山監視は無人、国の予算はオスプレイの0.5%以下(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/30
    そうだったのか。絶句…“日本の大学で火山観測などに従事する研究者は40人程度で、1火山あたりの研究者数はイタリアの30分の1…この大学の研究者40人というのは、気象庁が監視対象にしている47火山よりも少ない”
  • 山本一郎さんの謎議論 - 「世代間格差の是正」でなく全世代での「富裕層と貧困層の格差是正」が必要です(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    一郎さんに「「シルバーデモクラシー」問題における井上伸さん辛坊治郎さんや池田信夫さんの謎議論」というエントリーで大変丁寧な指摘をしていただきました。 相対的貧困率は高いけど、高齢者世帯の1世帯あたり資産額は2,400万円ほどあるわけです。40歳未満だと保有資産は平均600万円もないのにね。出典:山一郎さん 「シルバーデモクラシー」問題における井上伸さん辛坊治郎さんや池田信夫さんの謎議論いちばんのポイントは上記になると思います。それで、まず相対的貧困率はあまりたいした問題じゃないんじゃないかというような指摘なんですが、その点については阿部彩首都大学東京教授が分かりやすく解説してくれています。 いま、日の相対的貧困率は16%です(厚生労働省推計)。つまり、6人に1人が相対的貧困の状況と言うことです。特に、近年、急激に貧困率が増えているのが、20歳代。そして、一人暮らしの女性、男性です。

    山本一郎さんの謎議論 - 「世代間格差の是正」でなく全世代での「富裕層と貧困層の格差是正」が必要です(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/30
    「世代間不公平の視点ではなく、所得の垂直的再分配が必要です。…それが社会保障の肝といいますか、命なのです。そこに国民の視点を持っていかせないように、いろいろな分断策が講じられているわけです。」