2016年9月4日のブックマーク (4件)

  • 「ジュリ」が手記 「慰安婦」や兵隊と壕で生活 | 沖縄タイムス+プラス

    那覇市の辻(つじ)遊郭の元「ジュリ」だった女性が沖縄戦時、「慰安婦」とされたほかの「ジュリ」とともに、首里にあった旧日軍の第32軍司令部壕に移動し、兵隊らと共同生活をしたと自身の手記で明らかにしていることが1日までに分かった。

    「ジュリ」が手記 「慰安婦」や兵隊と壕で生活 | 沖縄タイムス+プラス
    akupiyo
    akupiyo 2016/09/04
  • 家族の形は時代によって変化していく。人権を嫌い、人材にならない人びとを追いやる社会/山口智美×杉山春【最終回】 - wezzy|ウェジー

    2016.09.03 家族の形は時代によって変化していく。人権を嫌い、人材にならない人びとを追いやる社会/山口智美×杉山春【最終回】 2016年7月10日行われた第24回参議院選挙によって、改憲派政党は3分の2の議席を獲得、2012年以降ささやかれてきた憲法改正が現実味を帯びてきました。改憲といえば真っ先に憲法第9条が思い浮かびますが、自民党の憲法改正草案では9条以外の様々な条文に変更が加えられています。その中でも特に注目したいのが、「婚姻」や「個人の尊厳」と「両性の質的平等」のあり方を示した憲法第24条の改正案。自民党の改正草案には「家族は、互いに助け合わなければならない」という一文が書き加えられおり、messyではこれまで「家族に対して過剰な負担を強いるのではないか」と繰り返し警鐘を鳴らしてきました。 改憲が現実味を帯びてきた今、自民党改憲草案における憲法24条の改正の何が問題なのか

    家族の形は時代によって変化していく。人権を嫌い、人材にならない人びとを追いやる社会/山口智美×杉山春【最終回】 - wezzy|ウェジー
    akupiyo
    akupiyo 2016/09/04
    "結局、「女性活躍」は経済政策であって、人権政策じゃないんですよ。 だから「女性差別を撤廃しよう」とは言わない。「女性を活躍させよう」なんですね。"
  • 「半裸でトイレ掃除」が教育面でもたらすものとは? - ライブドアニュース

    学校生活において何かと特別な目で見てしまう場所の一つといえば「トイレ」です。「大」をしにトイレに行くことが恥ずかしくてつい我慢してしまう、「小」をするにしても友人を誘わないとなんか気恥ずかしい、そして自分の班がトイレ掃除になったときは何か残念な気持ちになる…。 学校に通っていた頃、トイレ掃除が好きだったという人はそう多くはないでしょう。とはいえ、みんなが使う場所。多くの人は真面目に掃除をやっていたはずです。 そんなトイレ掃除を、教育的にも重要だと位置づけて生徒たちに取り組ませている名門私立男子校があります。兵庫県神戸市にあるイエズス会が母体の中高一貫校・六甲学院です。 ■名門校が「半裸でトイレ掃除」を行わせる理由 ムック『「トイレ掃除」で金運アップ! 人生大好転!』(マキノ出版/刊)は、トイレ掃除が心身にもたらす好影響について掘り下げた1冊ですが、六甲学院の教頭(同書の記事執筆時)である

    「半裸でトイレ掃除」が教育面でもたらすものとは? - ライブドアニュース
    akupiyo
    akupiyo 2016/09/04
    このまま日本経済が落下していって出稼ぎに行っても困らないようにってことですかね?(棒
  • 米紙記者が息をのんだ「死ぬ」ために働く日本人 | 1日12時間労働が“常識”の社会

    米国ではいかにして効率良く働いて、家族と過ごしたり、趣味の時間を作ったりするかということが話題になるが、日には、そのような考えかたは浸透していないという。米「ワシントン・ポスト」紙の記者が、日の抱える「過労死問題」を調査した。 週90時間労働の果てに 日には「ワークライフ・バランス」という用語は存在しない。 かわりに、「働き過ぎによる死」を意味する「過労死」という言葉がある。この過労死は、これまでほとんど議論されることがなかった、日の劣悪な労働文化がもたらした結果といえる。 実際にここ日では、毎年、何百人、いや、おそらく何千人もの労働者が文字通り、過労死しているのだ。セリザワキヨタカもその1人だ。 2015年7月に当時34歳だった彼は、人生最後の数週間を週あたり90時間働いた後、自殺した。 「息子の同僚は、その異常な労働時間に驚いていたと言っていました」 自宅で紙の取材を受けて

    米紙記者が息をのんだ「死ぬ」ために働く日本人 | 1日12時間労働が“常識”の社会
    akupiyo
    akupiyo 2016/09/04
    karoshiがオックスフォード英語辞典に収録されたのは、2002年。日本では議論は解決のためにするんじゃないんです。