2016年11月8日のブックマーク (6件)

  • 人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース

    東京大学合格を目指し、毎年、センター試験の模試を受けてきた人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め、進路変更することを開発チームの国立情報学研究所のグループが明らかにしました。 これまで順調に成績を伸ばしてきた東ロボくんですが、教科書などの情報と検索技術によって正解にたどりつく世界史などは得意な一方、文章の意味を理解して、問題文を読み解く「読解力」がなかなか向上しませんでした。このため国語や英語などの科目では、今後の成績向上に限界があり東大合格の水準にあたる偏差値70以上にまで成績を上げることは現在の技術では難しいと判断したということで、ことしで東大合格は諦め、“進路変更”を決めました。 チームでは、「東ロボくん」よりもセンター試験模試の偏差値が低い受験生がいる背景には、読解力の問題がある可能性があると見ていて今後は、東ロボくんの研究成果を中高生の「読解力」を養う教育分野の研究などに生か

    人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース
    akupiyo
    akupiyo 2016/11/08
    やっぱ国語基本だろ!と現国が得意だった私が勝ち誇ろうとしたら、マジだった件。
  • 男女平等ランキング、アイスランド1位、フィリピン7位!(日本は111位)|各国メディアはこう報じた

    世界各国の男女平等の度合いを指数化した、「ジェンダー・ギャップ指数」の2016年版が世界経済フォーラム(WEF)によって公表された。 調査対象は144ヵ国。日は順位を10下げて111位と過去最悪になったが、世界のメディアの多くが下位国には言及せず、上位国に注目して報道している。 1位になったのは8年連続でアイスランド。 アイスランドでは、1970年代から女性の権利向上を求める草の根的な運動が粘り強く続けられており、政府もそれに対応してきた。いまでは2022年までに男女賃金格差をなくすと公約されており、こうした官民一体となった動きが、男女平等を実現してきたといえる。 英紙「ガーディアン」はアイスランドの首都レイキャビクにある「女児だけの幼稚園」を取材。ここでは、3歳から女の子に大きな声を出させたり、筋力をつける運動をさせたり、勇気を出す必要のあることをさせたりする。幼い段階から、女性のエン

    男女平等ランキング、アイスランド1位、フィリピン7位!(日本は111位)|各国メディアはこう報じた
    akupiyo
    akupiyo 2016/11/08
    “1位になったのは8年連続でアイスランド。 アイスランドでは、1970年代から女性の権利向上を求める草の根的な運動が粘り強く続けられており、政府もそれに対応してきた。”
  • 隔数日刊─Daily Bullshit: 「女嫌い」が世界を支配する

    投票日11日前というFBIによるEメール問題の捜査再開通告で、前のこの項で「勝負あったか?」と書いたヒラリーのリードはあっという間にすぼみました。州ごとの精緻な集計ではまだヒラリーの優位は変わらないとされますが、フロリダとオハイオでトランプがヒラリーを逆転というニュースも流れて、なんだかまた元に戻った感じでもあります。 だいたい今回のメール問題の捜査対象は、ヒラリーの問題のメールかどうかもわかっていません。ただFBIがまったくの別件で捜査していたアンソニー・ウィーナーという元下院議員の15歳の未成年女性を相手にしたエッチなテキストメッセージ(sexting)問題で彼のコンピュータを調べたところ、中にヒラリーのメールも見つかったので、それをさらに捜査しなくてはならない、というだけの話なのです。もっと詳しく言えばそのウィーナーのコンピュータは彼がと強要していたもので、かつそのがヒラリーの側

    akupiyo
    akupiyo 2016/11/08
    “そこで渦巻くのは、アイデンティティ・ポリティクスに乗り遅れた白人男性たちの、白人(ヘテロ)男性であることを拠り所とした黒人嫌悪であり女性嫌悪でありゲイ嫌悪です。” 北丸雄二
  • 1日6時間勤務、健康も生産性も向上か スウェーデンで実践

    (CNN) ほとんどの国で定着している1日8時間の労働時間。しかし複数の国で22年間にわたって労働時間を調べた経済協力開発機構(OECD)の調査では、働く時間を数時間短縮すると、生産性が最も高まることが分かった。スウェーデンでは1日6時間労働を実行に移す取り組みも始まり、一定の成果を上げている。 労働時間は週48時間を超えると生産高が減り始めると指摘した論文もある。第1次世界大戦中の英国の軍需工場のデータを分析したところ、長時間労働によって疲れやストレスがたまると生産性が落ちるだけでなく、事故や間違いや疾病の頻度も高まることが分かったという。 それから100年たった今も、働き過ぎはけがや疾病、太り過ぎ、飲酒、喫煙につながり、早死にのリスクを増大させることも分かっている。長時間働いた人は、標準時間内で働いた人に比べて心疾患の確率が40%高まるという調査結果もある。 そこで労働時間を短縮すれば

    1日6時間勤務、健康も生産性も向上か スウェーデンで実践
    akupiyo
    akupiyo 2016/11/08
    でしょうね、kaizenのトヨタですものね(棒)。  "ヨーテボリにあるトヨタの工場は14年前から6時間労働に切り替え、利益増大と従業員の満足度向上につなげてきた。"
  • 15-4.【年表】変化する台湾社会のジェンダー秩序 - 比較ジェンダー史研究会

    15-4.変化する台湾社会のジェンダー秩序 2015.02.03更新 執筆:三成美保 ●急速に進む台湾のジェンダー主流化 台湾では、戒厳令解除(1987年)、民主化政策開始(1988年)以降、女性の権利保障も大きく進展した。ジェンダー平等の関連法も相次いで制定されている(下記年表参照)。 台湾は国連加盟国でないため、ジェンダー・ギャップ指数は公表されていないが、計算式にあてはめると、世界39位相当(2012年)であった。また、2012年の立法委員選挙では、女性の国会議員比率は33.9%であった(野村鮎子「変化する台湾社会のジェンダー秩序」『歴史を読み替えるージェンダーから見た世界史』2014年、283頁)。 【参考文献】 陳惠しん「台湾におけるジェンダー平等教育法の制定と発展」『ジェンダーと法』第10号、2013年、53-65頁 ●略年表(台湾) 1624~1662 オランダ植民地時代 1

    15-4.【年表】変化する台湾社会のジェンダー秩序 - 比較ジェンダー史研究会
    akupiyo
    akupiyo 2016/11/08
  • 1日6時間勤務、健康も生産性も向上か スウェーデンで実践

    (CNN) ほとんどの国で定着している1日8時間の労働時間。しかし複数の国で22年間にわたって労働時間を調べた経済協力開発機構(OECD)の調査では、働く時間を数時間短縮すると、生産性が最も高まることが分かった。スウェーデンでは1日6時間労働を実行に移す取り組みも始まり、一定の成果を上げている。 労働時間は週48時間を超えると生産高が減り始めると指摘した論文もある。第1次世界大戦中の英国の軍需工場のデータを分析したところ、長時間労働によって疲れやストレスがたまると生産性が落ちるだけでなく、事故や間違いや疾病の頻度も高まることが分かったという。 それから100年たった今も、働き過ぎはけがや疾病、太り過ぎ、飲酒、喫煙につながり、早死にのリスクを増大させることも分かっている。長時間働いた人は、標準時間内で働いた人に比べて心疾患の確率が40%高まるという調査結果もある。 そこで労働時間を短縮すれば

    1日6時間勤務、健康も生産性も向上か スウェーデンで実践
    akupiyo
    akupiyo 2016/11/08
    “複数の国で22年間にわたって労働時間を調べた経済協力開発機構(OECD)の調査では働く時間を数時間短縮すると生産性が最も高まることが分かった。”