タグ

2011年3月11日のブックマーク (7件)

  • 公式RTと非公式RTの数の比較 - シコウサクゴ()

    実験用のデータを使って、ちょっと調べてみました。「公式RT、非公式RTの数」 背景(読み飛ばしても大丈夫です^^;) 非公式RTはユーザが独自に開発した文化であるということは有名です。長い間、この文化が使用されてきました。公式RTも今年の1月ごろから日でも始まって、最近かなり普及してきたと思います。ただ、それでも完全に移行しきれないのは、非公式RTは自分のコメントを書けるからではないかと考えられます。 公式RTと非公式RTで役割の棲み分けは出来てきているようですが、非公式RTに嫌悪感を示す人たちが結構いたりします。特に、連鎖したRTの情報発信源の人が迷惑を被ることがあるようです*1。一方で、公式RTは非公式RTの嫌悪感の要因の一つであった「元情報の欠落」を防ぐことが出来ます。すなわち、もともとの発言を曲げられて来の意図とは異なる意味で拡散することが防げます。 ちょっと立場をかえて、Tw

    公式RTと非公式RTの数の比較 - シコウサクゴ()
    al001
    al001 2011/03/11
  • Welcome to nginx!

    If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

    al001
    al001 2011/03/11
    自己申告制リストあった(´・ω・) スニ・・・
  • アタッター - ツイッター懸賞・プレゼント企画の情報サイト

    If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

    al001
    al001 2011/03/11
    どうやって非公式RTと公式RTを漏れ無く抽出してるんだろう(´・ω・) ス?
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
    al001
    al001 2011/03/11
  • [JS]JS/CSSの管理、ユーザー環境の検出など便利な機能がつまった超軽量スクリプト -Head JS

    複数のJSファイルの管理、CSSのサポートが異なるブラウザへの対応、ブラウザとバージョンの自動検出、スクリーンサイズの自動検出など、headで制御したい便利な機能がつまった超軽量(2.3KB)スクリプトを紹介します。 Head JS [ad#ad-2] 下記に、Head JSでできることを簡単に説明します。 詳しい使い方は下記ページで解説されています。 Usage: Head JS 外部JSファイルの読み込み JavaScriptの管理 CSSのサポートが異なるブラウザへの対応 HTML5非対応ブラウザへの対応 スクリーンサイズに合わせた表示 Dynamic CSS CSSを特定のページのみに CSSをブラウザごとに指定 外部JSファイルの読み込み 通常、複数のJavaScriptファイルを外部ファイルとして読み込ませるとブロッキングが生じます。 そのブロッキング解消し複数のファイルを並列

    al001
    al001 2011/03/11
  • PythonのUnicodeEncodeErrorを知る - HDEラボ

    Pythonにはじめて触って、いつのまにか1年が過ぎたのですが、一番はまったのは、やっぱりunicodeの扱いだったと思います。 特に、 UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-12: ordinal not in range(128) のようなエラーにはさんざん悩まされました。ここがたとえばrubyなど他の言語と比べてわかりにくいために、Pythonが取っつきにくい言語になっているのではないか、と個人的には思います。 そこで、このエラーに関係するはまりどころとTipsをいくつか列挙してみました。これからPythonに触れられる方の参考になればと思います。 なお、環境はUNIX上のPython 2.4, 2.5を想定しています。 u1はunicode型で、s1はstr型です。s1にどのよ

    al001
    al001 2011/03/11
    読む
  • サイト作成に欠かせないサイトやサービスなどを20個|Webpark

    私がサイトを作る際によくお世話になっているサイトやサービス、フリーソフトを紹介します。個人的に見ているものだけなのでまだまだあると思いますが、ご参考になればうれしいです。 週間ウェブデザイン 次の「あんじょうできてはる」が更新停止になっているのでこちらを。1ページあたりの表示数が多いので探しやすいですね。 あんじょうできてはる Webデザインのギャラリーはたくさんありますが、見やすさ探しやすさでこちらをよく見ます。更新は止まっちゃってますが。。 MephoBox ヘッダーやフッターなど部分的なものにこだわった海外のギャラリーです。404やナビゲーションなんかもあり参考になります。 ロゴストック 日を中心にかなりの数のロゴが集められています。管理人さんや訪問者の評価も見ることができて参考になります。 フリーの素材集です。「ロイヤリティフリーなフリーフォト、無料写真素材サイトのまとめ」もご参

    サイト作成に欠かせないサイトやサービスなどを20個|Webpark
    al001
    al001 2011/03/11