タグ

2009年3月5日のブックマーク (7件)

  • 新型「iMac」「Mac mini」「Mac Pro」は買い?ネットの反応まとめ - はてなニュース

    米国時間3月3日、Appleからデスクトップ製品「iMac」「Mac mini」「Mac Pro」の新モデルが発表されました。熱狂的なファンが多く、新製品を発表するたびに話題を集めるApple製品ですが、今回も各社からのニュースにたくさんのブックマークコメントが付けられています。今回発表された新モデルについての感想をまとめてみました。 アップル、コンシューマ向けデスクトップラインをアップデート iMacの付属キーボードからテンキー(数字キー)がなくなり小型化したことについては、好意的なコメントが集まっています。ちなみにオンラインのアップルストア上で申し込めば、無料でテンキーも付けてくれるとのこと。 このキーボードは単品でも欲しいかも。 アップル、iMacの付属Apple Keyboardからテンキー部分をカット テンキーは要らんけどトラックパッド付けて欲しい。そしたらもうマウス不要になる。

    新型「iMac」「Mac mini」「Mac Pro」は買い?ネットの反応まとめ - はてなニュース
  • 同志社大学 - Doshisha University

    404 File Not Found Sorry, the page you are looking for could not be found. ご使用のブラウザで[更新][再読み込み]しても、このページが表示される場合は以下のいずれかの要因により表示できません。 一時的にアクセスできない状態になっている アドレス(URL)に誤りがある ページが移動、削除またはページ名が変更された 恐れ入りますが、検索または各カテゴリーよりお探しのページをお探しください。 If this page still appears even after pressing REFRESH or RELOAD on your browser, cannot be displayed due to one of the following factors. The page you accessed may be

    同志社大学 - Doshisha University
    albertus
    albertus 2009/03/05
    alma mater
  • 同志社:インターナショナル小の名称決まる 国際学院初等部と国際部 /京都 - 毎日jp(毎日新聞)

    albertus
    albertus 2009/03/05
    また、ずいぶんかちっとした名前になりましたね・・・
  • ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

    のケータイブームの一端は、女子高生が担っていると言われている。ケータイ小説やケータイSNSなどにいち早く飛びついたのも、デコメールやケータイの音楽再生機能を真っ先に使い始めたのも、女子高生だ。彼女らは、小学生、中学生のころからケータイを使いこなし、いわゆる「モバイルインターネット」に物心付いたころから親しんでいる。ある意味、ケータイを“母国語”同然に操っていると言えるだろう。 では、“最先端”の女子高生は、一体どのようなケータイライフを送っているのか。今回は、学校卒業を間近に控えた首都圏在住の女子高生4人に集まってもらい、それぞれのケータイ事情をざっくばらんに語ってもらった。座談会からは、ケータイを“外国語”として身につけた世代からは分からない、“女子高生特有の感覚”をつかむことができるはずだ。もちろん、彼女らは決して女子高生全員の意見を代表しているわけではないし、統計データ通りの行動

    albertus
    albertus 2009/03/05
    女子高生なんかどうでもいいが、docomoがかっこいい(softbankがださい)というのは、軽い驚き。
  • 福岡県立大:本返却しない学生の卒業保留へ - 毎日jp(毎日新聞)

    福岡県立大学(福岡県田川市)は、付属図書館を借りたまま返さずに卒業する学生に対し、卒業証書の授与を保留する強硬策を打ち出している。4日現在、卒業予定者21人が計51冊を返していないため、卒業式(17日)前日までの返却を求めている。不心得者に業を煮やした窮余の策だ。 06年春に大学が独立行政法人となった際、図書館の未返却図書が420冊に上ることが判明。翌春、28人が計58冊を返さずに卒業した。このため10月と1月を「延滞解消月間」として学生に文書や電話で督促している。 卒業証書授与を保留する方針を決めたのは08年3月。卒業自体は取り消されないが、心理的効果は大きいとみられ、その年の卒業生に未返却者はいなかった。 だが、今年も卒業シーズンを控えて返却延滞者が続出。2月末に1~4年生55人が計119冊を借りっ放しにしていたため、卒業予定者や保護者に集中的に督促し、図書館入り口には返却呼びかけ

    albertus
    albertus 2009/03/05
    こんなの当たり前じゃないの?
  • asahi.com(朝日新聞社):入試課題「トイレで聞こえた」 熊本大実技試験が筒抜け - 社会

    大が2月26日の教育学部中学校教員養成課程(音楽)の入試でピアノの実技試験をした際、試験会場で受験生が弾いた課題の音が試験を待つ受験生の一部に漏れていた、と4日に発表した。会場の真下にあるトイレで聞こえたという。  定員6人に対し15人が受験。ピアノでホ長調やヘ短調といった「調」で曲を弾く課題があり、調の種類は会場で指定していた。  防音設備を備えた2階の試験室で一人ずつ実技をし、控室で待つ他の受験生には聞こえないはずだったが、受験生の一人が試験室のほぼ真下にある1階のトイレに行った際、天井から音が漏れ聞こえた。受験生は課題を「変ニ長調」と知り、控室に戻って他の受験生にも伝えたという。  保護者から「不公平ではないか」と指摘があり、大学側も実際に音が聞こえると確認。400点満点の実技試験のうち、この課題20点分を全員満点とした。熊大入試課は「事前に音が漏れないか点検したが、階下のトイ

    albertus
    albertus 2009/03/05
  • 民主党、「政治と宗教」問題を国会論戦の争点へ

    民主党は26日までに、公明党とその支持母体である創価学会の関係を念頭において「政治と宗教」の問題を当面の国会論戦の争点にする方針を固めた。創価学会を相手取り損害賠償請求訴訟を起こした矢野絢也・元公明党委員長の参院予算委員会への参考人招致なども要求する構えで、公明党を揺さぶり衆院解散に向けて圧力をかける狙いがあると見られる。一般各紙が伝えた。 民主党の輿石東参院議員会長は26日に開いた記者会見で、参院予算委会での09年度予算案審議について、「麻生内閣として最後の予算委になるかもしれないので、政治と宗教の問題にきっちり片を付けなければいけない」(共同)と述べ、今回の方針を改めて打ち出した。 民主党はこれまでも、矢野氏の国会招致を話題に持ち上げるなど、公明党と創価学会に対して揺さぶりをかけてきた。産経新聞が民主党関係者の話として伝えたところによれば、初期の揺さぶりは決定打に乏しかったが、今回は「

    民主党、「政治と宗教」問題を国会論戦の争点へ