タグ

2009年3月11日のブックマーク (5件)

  • ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)

    8日、アップル直営店の「Apple Store Ginza」にて、著名人を講師に招く学生向けのトークイベント「Dream Classroom」がスタートした(関連記事)。第1回のゲストとして招かれたのは、日を代表するアーティスト坂龍一氏だ。 無料ということもあってか、会場となった3階のシアターには、設置された84席というイスの数を大きく上回る150人以上の観客が押し寄せた。入場は学生優先で、残念ながら会場に入れなかった人も出たほど人気だった。Apple Storeによれば、開店以前の9時からすでに店舗前に人が並んでいたという。 1時間を超えるトークにおいて、坂氏は「アジ演説」をしていた学生時代のこと、モーリス・ラベルやアンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン、ジャン=リュック・ゴダール、ナムジュン・パイクといった影響を受けた人物、特に取り組んでいる環境問題への活動、学生へのメッセージ

    ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)
    albertus
    albertus 2009/03/11
    ミスチルにも「教授」にもさほど興味ないけど、ミスチルって目指すほどのものなの?
  • 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ (1/2ページ) 2009.3.11 01:13 日の子供たちは自分が嫌い-。東京都教育委員会が公立の小中学生、都立高校生を対象に「自尊感情」について調査したところ、中高生の5~6割が「自分」を好意的にとらえていないことが10日、分かった。 日の子供たちの自尊感情の低さはこれまでも指摘されてきたが、自治体レベルで大規模な調査が行われたのは初めて。都教委は現状を深刻に受け止め、「自分の存在や価値を積極的に肯定できる子供を育てる」とし、4月から小学校で試験的に“自尊教育”を実施する。 都教委は昨年11~12月、都内の小学生4030人、中学生2855人、高校生5855人を対象に、自尊感情や自己肯定感をテーマにしたアンケートを行った。  調査結果によると、中学生では「自分のことが好きだ」との問いに、「そう思わない」「どちらかというとそう思

    albertus
    albertus 2009/03/11
    イヤな傾向だな。それよりも、一クラスの人数を減らせよ。
  • bijin-tokei(美人時計)official website

    サービスは、2022年9月30日をもちまして、サービスを終了いたしました。 長らくのご利用、誠にありがとうございました。

    bijin-tokei(美人時計)official website
    albertus
    albertus 2009/03/11
    bijin-dokeiじゃないのね。
  • CNN.co.jp:キリスト教徒が減り無宗教派が増加 米宗教観調査

    (CNN) 米国で20年前に比べてキリスト教徒が減り、宗教を持たない層が増えていることが、9日に発表された調査で分かった。 調査はコネティカット州ハートフォードのトリニティーカレッジが実施。2008年2月から11月にかけ、米国の約5万人を対象に英語スペイン語で宗教について尋ねた。 その結果、自分はクリスチャンだと答えた人は75%で、1990年の86%に比べて減少した。一方で、無宗教と答えた人は1990年の8.2%から今回調査では15%に増加。自分の葬儀は無宗教で行うだろうとの回答も27%に上った。 キリスト教以外の宗教ではモルモン教が1.4%に増加。イスラム教は依然として少数派にとどまっているが、その割合は1990年の0.3%から倍増して0.6%となった。 ユダヤ教徒の割合は1.2%に減少したが、民族としてのユダヤ人が米国の人口に占める割合は過去20年間変わっていない。 特定の宗教に属さ

  • 超映画批評『ヤッターマン』85点(100点満点中)

    『ヤッターマン』85点(100点満点中) 2009年3月7日(土)より、全国ロードショー 2009年/日/カラー/111分/配給:松竹、日活 監督:三池崇史、原作:竜の子プロダクション、脚:十川 誠志 出演:櫻井 翔、福田沙紀、生瀬勝久、ケンドーコバヤシ、深田恭子 フカキョンドロンジョは、歴史に残る名ヒロイン 日映画界には妙な癖があって、到底実写じゃ成立しないような漫画・アニメ作品ばかり、なぜか好んで映像化する。ゴルゴ13、ルパン三世、デビルマン、そして二十世紀少年……。 その多くは事前に誰もが予想した通り、まれに見る珍作へと仕上がり、ダメ好きマニアの語り草となる。もはや、この国のお家芸といっても過言ではない。 しかし、ヤッターマンの映画化企画までもが気だったとは、さすがの私も予想だにしなかった。ましてや、興収50億を狙える記録的な大ヒットスタートになろうとは。映画業界は変人ばか

    albertus
    albertus 2009/03/11
    やっぱり見るべきか!