タグ

2014年10月9日のブックマーク (3件)

  • 古屋兎丸デビュー20周年、対談や豪華付録など

    日10月9日に発売された季刊誌・ゴーゴーバンチvol.5(新潮社)は、古屋兎丸のデビュー20周年記念号。古屋の「女子高生に殺されたい」が一挙に2話掲載されたほか、さまざまな企画が行われている。 誌面では古屋の出演映画「紀子の卓」「愛のむきだし」を手がけた園子温監督との対談や、サイン入り色紙、直筆ネームなどの読者プレゼントを実施。さらに「女子高生に殺されたい」の描き下ろしポスターも綴じ込まれている。また20周年を記念し、これまでの「女子高生に殺されたい」が1話から無料で読める限定URLも記載されているので、途中から読み出したファンは要チェック。

    古屋兎丸デビュー20周年、対談や豪華付録など
    aliliput
    aliliput 2014/10/09
    おおおお
  • 「普通のサラリーマン」だった私は、定年からたった10年で破産した(週刊現代) @moneygendai

    長生きなんか、するんじゃなかった――。人生の最期を悲惨な状態で迎える人がいま急増している。なぜ、どのようにして人は破産してしまうのか。厳しい老後破産の現実はあなたも無関係ではない。 の病をきっかけに 「なんでこんなつらい思いをしてまで、長生きしなきゃいけないんでしょうか」 着古したジャージに身を包んだ香川庄治さん(仮名/71歳)は、嗄れた声を絞り出し、こうつぶやく。6年前にを亡くしてから、神奈川県の自宅でひとり「亡骸」のような日々を送っているという。 「家事はに任せきりにしていましたから、彼女が亡くなってからも自分で炊事することはありません。事は日に一。夜にスーパーで半額になる弁当を買うか、チェーン店の牛丼をべに行くのが日課です。近所付き合いもないですし、毎日することは何もない。家に閉じこもり、テレビを眺めて一日が過ぎていきます。こんな惨めな生活をしているなんて、誰にも言えませ

    「普通のサラリーマン」だった私は、定年からたった10年で破産した(週刊現代) @moneygendai
    aliliput
    aliliput 2014/10/09
    レアケースと言うし確かに個々の事例はそうなんだけれど、でも80年以上も生きれば一回は人生揺るがすほどの大事件に遭うものだよ
  • 日本の女性活用の「不都合すぎる真実」

    たまの「ノー残業デー」には意味がない! ――当連載では「夫婦関係」に着目していろいろな事例を紹介してきました。根底にあるのは、仕事と家庭生活の調和を取るためには、どうしたらいいか、という問題意識です。夫婦のコミュニケーションを積み重ねることで改善する例もありました。ただ、職場環境によっては「夫婦の話し合い」だけでは問題は解決しません。 残念ながら今のところ、「イクメン」は限られた範囲にとどまっているように思います。やはり、雇い主の理解がないとイクメンを実践するのは難しい。そして、夫婦のありようは、夫の働き方によって左右されます。夫婦関係を改善するためには、日の働き方を変える必要がありますね……。 サラリーマンの働き方改善というと、よく出る議論に「ノー残業デー」があります。これに関する研究成果をご紹介しましょう。慶応大学商学部教授の樋口美雄先生たちが「残業あり」と「残業なし」の日で夫の家事

    日本の女性活用の「不都合すぎる真実」
    aliliput
    aliliput 2014/10/09
    「常に顔を合わせていないと仕事が進まない」とかいう企業はマジでマネジメントに失敗してるし深く恥じた方がいいと思う