タグ

2023年4月7日のブックマーク (5件)

  • 親父のレビュー見て笑った

    野菜を農家の人から直接買えるサイトがあり そのサイト経由で親父が孫(俺の子供)のためにおいしい野菜を色々送ってくれる で、いくらくらいしたんだろうってその商品ページを見るんだけど だいたい親父のレビューがある タイミング的に100%親父なんだけど 「今回も孫に喜んでもらえたようでジィジは満足です!せがれはあまり良いものばかりべさせると後々困ると言うけれど、ジィジはそんなこと知らないのだ!」みたいなこと書いててマジで笑う 実際は色々俺のことも考えて送ってくれてるし、別にそんな頻繁に孫見せなくていいって言うタイプなんだけどね しかも寡黙だし なんかうぜえなと思う人もいるだろうけど俺こういうの好きなんだよな (追記) どうでも良いけど、子供はトマトを狂ったようにうしパプリカにオリーブオイルと黒胡椒をかけただけのものが一番の好物

    親父のレビュー見て笑った
    alpha_zero
    alpha_zero 2023/04/07
    増田ファミリーに良いこといっぱい起こりますように。
  • 「マスク着用社会」は非常にマズい...今すぐ外すべき、これだけの理由

    マスク着用がこのまま定着してしまったら、若者たちが担う未来の日社会は一体どうなってしまうのか> 日政府の新たな方針発表により、3月13日からついに正々堂々とマスクを着用せずに生活できる日々が戻ってきた。私は混み合った電車や病院など感染リスクの高い場所以外では、マスクをしないで過ごしている。 ところが、予想を上回る数の人々がマスク生活を続けている(13日の品川駅では約9割の人がマスクを着けていたという)。感染リスクのある場所だけでなく、周りに誰もいない道路を一人で歩いている人までマスクをしている。花粉症のせいかとも思ったが、どうやらそれだけが理由ではない。日で花粉症を持つ人は人口の約半分だし、花粉の飛ばない雨の日まで皆マスクをしているのだから。外国人の目には、日だけがコロナ感染の真っ最中のように見えるだろう。非常に奇異だ。一体どうしてまだマスクを着けているのか? 私は周囲の人々に、

    「マスク着用社会」は非常にマズい...今すぐ外すべき、これだけの理由
    alpha_zero
    alpha_zero 2023/04/07
    コロナも飽きて消えてくれたらいいのにね。そうはならないから世の中ままならないよね。飽きたからって存在を認めないのは悪手だよ。本当、マスク外せる日が早く来ますように。
  • 配膳ロボットのせいで忙しくなった

    最近、何かと話題になってる飲店の配膳ロボット。 某有名全国チェーンファミレスのフロアスタッフとして働いてる立場から言わせてもらうと、 確かに便利っちゃ便利なんだけど・・・、あくまで「配膳しか」できない。 当たり前だけど、ご案内も、会計も、中間下げや最終下げも、配膳以外の業務は一切できない。 しかも、料理をロボットに載せるのも、どのテーブルに向かわせるかのデータ入力も全て人力。 仮に人間で例えるなら、体感的には人間0.1人分くらいの戦力でしかない。 それなのに、部は「ロボットがいるから人間いらないよね」ってことで人員を削減しまくる。 (勿論、単純な人出不足という面もある) 例えば、今まで3人のスタッフで通常に管理できていたフロアを、ロボットを1人分とみなして、スタッフ1人+ロボット2台に置き換えられる。 そうすると、人間(1)+ロボット2台(0.1×2)=1.2人分の戦力。 3人でこなし

    配膳ロボットのせいで忙しくなった
    alpha_zero
    alpha_zero 2023/04/07
    あ、やっぱり減らしてる(補充しない)のか。ニュースで減らしてないってあってそれならいいね、と思ってたけど、そうは問屋がおろさないわな〜。お疲れ様です。
  • 男は一人でレストランに入るな

    ラーメン屋とか牛丼屋とか、百歩譲って喫茶店くらいまでなら許すけど、一般的な、家族連れやカップルが来るような店に一人で来る男って当に何考えてるの? 普通気まずくならない?一緒にいる家族やカップルの気持ち考えたりしないの?一人で中年がテーブル席占領して飯ってるの見ると単純に不愉快なんだけど。 女は一人ではそういうとこ行かないよう気を遣ってるよ。それは自分が気まずいからってだけじゃなくて、TPOの問題として、常識があるからそうしてるんだよ。 一般的な飲店に男一人で行くなよ。事貪ってるお前だけじゃなくてこっちも不快なんだよ。ラーメン屋か牛丼屋行ってくれ。どうしてもべたいならUberかなんかで注文しとけ

    男は一人でレストランに入るな
    alpha_zero
    alpha_zero 2023/04/07
    ファミリー層ですが何一つ同意するとこがない。静かに文句言わず、きちんとお金払ってるならどこで食べようが本人の自由。そもそも他のテーブルなんでそんなに気にしてるの?
  • 「『CASSHERN』の脚本は稚拙だったし、完璧ではなかった」紀里谷和明監督が振り返る、不当にジャッジされ続けてきた20年 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    ──監督は映画業界に対して危機感を抱いているとのことですが、劇場でかかる映画だけでなく、今は膨大な映像作品が世の中にあふれています。 作品がコンテンツという名前に取って代わられたあたりから、ものすごく変な流れになっていっちゃいましたよね。誰かが10年かけて作った映画も、誰かが寿司屋で醤油さしを舐めている映像も、同じ棚に並べられているわけです。それもただ同然の金額で。 そして再生回数が上がれば、そちらに価値があると見なされる。今は世界がものすごく広大な100円ショップのようになってしまったと思います。 ──あまりに商品数が多すぎて、どれを手にとっていいかも悩みます。 全部を手にとっている時間すらないですからね。もちろん、誰かがものすごく苦労をして作り上げた商品が100円ショップの棚に並んでいるのと同じように、作り手の思いがものすごく込められている作品もある。 でも簡単に手に入るから、気に入ら

    「『CASSHERN』の脚本は稚拙だったし、完璧ではなかった」紀里谷和明監督が振り返る、不当にジャッジされ続けてきた20年 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    alpha_zero
    alpha_zero 2023/04/07
    正直、映画であらゆる要素が完璧な作品て稀有なので、好きな要素が一つでもあれば良作という評価基準で観れば良いのになー。まぁ、地雷というか「ここがどうしても許せない」みたいなことは起こるのもわかるけど。