大規模ウォーターフォール開発の中で実施している、vue-testing-libraryを利用したテスト駆動開発�の紹介です。

大規模ウォーターフォール開発の中で実施している、vue-testing-libraryを利用したテスト駆動開発�の紹介です。
私はIT企業に勤める、フルタイムのワーキングマザーです。食品メーカーで営業職を務める夫と小学校2年生、保育園年中の息子の4人家族で毎日バタバタと過ごしています。 普段は自社サービスのシステム開発を担当しています。超忙しい部署ですが、最近、チームのコミュニケーションルールにちょっとした変化があって、以前よりももっと仕事が楽しくなったんです。 そのいい流れを家庭にも取り入れてみたら、さらに良い家族になれたので、まとめて書いてみようと思います。 開発チームが良い方向に変わった 私が所属する開発チームでは、これまでは完全分業制で開発を進めていたのですが、コミュニケーションを重視した「スクラム開発」という手法を取り入れるようになりました。 チームとして成果をあげ、チームでプロジェクトを進めるための仕組みです。全員がプロジェクトの現状とタスクを把握しながら、協力しあって開発を進めていきます。 それから
AIで自動生成され続ける「無限デスメタル」「無限フリージャズ」が狂気の沙汰 2019-07-24 2020-04-26 Jazz, Metal, Music, News YouTube, ジャズ, フリージャズ, メタル 好き2デスメタルの垂れ流しが止まらない!AIで自動生成され続ける音楽が、YouTubeでライヴ配信されている。しかもジャンルはデスメタルだ。 まずは、下のYouTubeのライヴストリーミング動画を再生しながら、この記事を読んでもらいたい。 2019年3月24日から今日までずっとライヴ配信されている“無限デスメタル” (※2019/8/1追記:配信のURLが変更になり、現在は配信開始日が7/30となっている。) (※2019/9/7追記:再度URLが変更になったようだ。)YouTubeチャンネル『DADABOTS ᴏғғɪᴄɪᴀʟ』では、2019年3月24日から今日に至るま
Visual Studio Codeでコードを書く時に知っていると便利なショートカットを紹介します。コードを書く時に自分がよく実行する操作のショートカットを覚えておくと、作業効率は格段にアップします。 21 VSCode Shortcuts to Make Coding Faster and More Fun by jsmanifest 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに VSCodeで利用できるショートカットのいくつかを見逃しているかもしれません。すべての人がすべてのショートカットを調べて、より速くコードを作成し、より多くの人に役立つショートカットを見つける時間があるわけではありません。 この記事では、より高速なプログラマーになるためのお気に入りのショートカットをリストアップしました。これらのショートカッ
2018年11月8日、Classi株式会社が主催するイベント「設計Night2018」が開催されました。Builderscon tokyo 2018にて好評を博したプレゼンテーション「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」をもとに、発表だけではカバーできなかった3つの論点について、3名の登壇者がより詳しく深掘りします。プレゼンテーション「ドメイン知識の暗黙知を形式知にするためには」に登壇したのは、magnolia_k_氏。講演資料はこちら 設計のための問題の捉え方 magnolia_k_氏:実は今日で「設計Night」に出たの2回目なんですね。1回目は、今年の3月ぐらいに吉祥寺の居酒屋で、しんぺいさんのブログを見せながらみんなで酒を飲む「酔いどれ設計Night」という会をやって。7人ぐらいですごい楽しかったんですけど、今日は僕としんぺいさん以外、全員抽選に外れるという(笑)。 (会
2019年7月22日(月曜日)に放送されたTBSのバラエティ番組「1番だけが知っている」(司会者: 坂上忍 森泉)でヤラセと無断盗用をしていた可能性が浮上した。番組内で人気ゲーム「テトリス」が紹介されたのだが、その内容がヤラセであり、しかもゲームコンテンツが無断盗用されていると指摘されているのだ。 ・世界でも数人しか使えない神業か 問題視されているのは番組内で放送された「テトリスで世界一の天才」というコーナー。そこでは、わずか0.2秒で落ちてくる超高速テトリスをプレイする世界一のテトリスの天才として、吉備弘純さんを紹介。世界でも数人しか使えない神業なのだという。 ・番組がヤラセ演出か 確かに吉備さんのテトリスのテクニックは凄い。賞賛すべきテクニックと才能といえるだろう。しかしながら、問題は番組内容にあるようだ。今回の番組を放送するにあたり、ゲーム開発者の三原さんに番組から連絡があったという
クラウドネイティブを取り巻く技術の中でも、ひときわKubernetes(Dockerコンテナ)は注目を浴びており、様々なシーンで利用が始まっています。本セッションでは、Dockerコンテナが私達にもたらす恩恵や、アプリケーションのコンテナ化に置いて気をつけるべきポイントについて、アプリケーションエンジニ…
ベイジに入社して、もうすぐで2年目が終わる。案件を重ねていく中で、トップページのデザインを作るときに、多くの失敗と学びがあった。その経験から、習慣化したことがいくつかあるので、まとめてみようと思う。 1. ラフを書いてから手を動かす ベイジでは、デザイナーがwebサイトの各画面のワイヤーフレームを作成する。その際、ディレクターと認識を合わせるため、手書きのラフを書くことがある。 以前は、いきなりデザインを起こしていたのだが、1ページ作り終えた際に「全体のバランスが悪い、レイアウトが単調でメリハリがない」と指摘されることがあった。そこで、ワイヤーフレームを作成するときと同じように、デザイン着手前もラフを書くようにした。 すると、事前に全体像を俯瞰して見ることができるので、セクション間のバランスやレイアウトを確認できる。このときに違和感があると、絵に起こしても上手くまとまらないことが多い。慣れ
NTTの須田です。2019年7月23日に公開された、Docker 19.03の新機能をお伝えします。2018年11月8日にリリースされたDocker 18.09以来、8ヶ月ぶりのリリースです。 root権限不要化従来のDockerは、ホストのroot権限でデーモン(dockerd)を動作させる必要があったため、脆弱性や設定ミスを突かれると、ホストのroot権限を奪われる恐れがありました。 Docker 19.03では、非rootユーザでデーモンを実行できるようになりました(Rootlessモード)。 Rootlessモードを有効化することで、万一Dockerに脆弱性や設定ミスがあっても、攻撃者にホストのroot権限を奪取されることを防ぐことが出来ます。ただし、現時点ではcgroupを利用できないなどの制約があります。 RootlessモードのDockerは, curl -fsSL http
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く