2022年4月4日のブックマーク (3件)

  • 発想の枠を広げるドラゴンワインダー思考 - 本しゃぶり

    ドラゴンワインダーとは何か。 それはシンプルでありながらトレードオフを超越する「解」である。 大切なことはベイブレードから学んだ。 ブレーダー必須アイテム ベイブレードで一番衝撃的だったアイテムと言えば、ベイ体ではなく「ドラゴンワインダー」である。 ※ドラゴンワインダー…ベイブレードを回すときに引っ張るやつ。通常のワインダーより1.5倍くらい長いので回転力にダイレクトに差が出る。 pic.twitter.com/laRrvmQwIp— 鰷 (@twgoksog) February 13, 2016 このツイートにも書いてあるとおり、通常の約1.5倍の長さのワインダーである。そのため通常とは比較にならないほどの回転力を与えることができた。 これが何を意味するかというと、ブレーダーはまずドラゴンワインダーを手に入れる必要があったということだ。ベイバトルにおいて回転力は高ければ高いほど良い。は

    発想の枠を広げるドラゴンワインダー思考 - 本しゃぶり
    als_uz
    als_uz 2022/04/04
    ベイブレードの小さい箱にU字に曲げて梱包されていたのでお湯につけてまっすぐにするハックをしないと十二分に力を発揮できないドラゴンワインダー
  • テストコードをただ書くだけで満足している人々をこの記事でビンタしたい - Qiita

    まえがき 世間ではテストをしないこと/テストを書かないことを悪とするみたいな文化が定着してきたのか、テストを書かない開発というのが減ってきてると思います。 では「正しくテストを書けているか」「テストを書く文化を生かしているか」というとどうでしょう? これらの問いに答えられずテストを書くことをゴールにして満足していると、それは宝の持ち腐れならぬテストコードの持ち腐れとなります。 執筆のモチベーション この記事を印刷して札束のごとくビンタするのが目的です。 以下に該当すること”だけ”を考えているような場合はビンタされるかもしれません。(絶対ではないですが危ない可能性があります) うちはテスト書いてるから大丈夫!ちゃんと開発工数とは別に単体テスト工数も見積もってるよ! ちゃんとホワイトボックス的に書いてカバレッジ担保しているからうちはちゃんとテストしてるよ! コード修正の都度ちゃんとテストコード

    テストコードをただ書くだけで満足している人々をこの記事でビンタしたい - Qiita
    als_uz
    als_uz 2022/04/04
    まずは書く・書けるようになるところから始めるのはそうだけど、書けるようになったらその先にいきたいね
  • すべての社内文書はMarkdownで書けばいいと思うこれだけの理由 - Qiita

    Markdownを社内に布教したい、というモチベーションからMarkdownを勧める理由をまとめたもの。 同じようなことを考える方へ、周囲への説得材料になると嬉しい。 1. Markdownを勧める理由 1-1. 圧倒的理由 全人類がマークダウンを学習すべき理由|情報デザイン力を鍛えよう Markdownとは (日Markdownユーザー会) をMarkdownで引用する。 Markdown(マークダウン)は、**文章の書き方**です。 デジタル文書を活用する方法として考案されました。特徴は、 - 手軽に文章構造を明示できること - 簡単で、覚えやすいこと - 読み書きに特別なアプリを必要としないこと - それでいて、対応アプリを使えば快適に読み書きできること などです。 Markdownはジョン・グルーバー(John Gruber)によって2004年に開発され、 最初は [Darin

    すべての社内文書はMarkdownで書けばいいと思うこれだけの理由 - Qiita
    als_uz
    als_uz 2022/04/04
    プレーンテキストで文章を整形する癖がついている人もいる中で「見出しとか箇条書きとか使ってわかりやすく書こうよ」ってところから布教する気があまり起きない