2024年1月30日のブックマーク (6件)

  • 予備校講師の新人時代、生徒に「東大出てない先生が、東大志望者の俺に教える資格あるんですか?」と言われたが世の中そうではないという話

    寺師貴憲 @tera_shi_ta 僕が予備校講師としてまだ新人のころ。講義のあと生徒に呼び止められて 「先生、どこ大出身ですか?」 「?」 「東大じゃないんですよね」 「はい」 「東大出てないのに、俺に教える資格あるんですか? 俺、東大志望者ですよ」 と言われたことがある。 2024-01-30 09:32:29 寺師貴憲 @tera_shi_ta 29歳の僕の答えは 「僕はあたま悪いし、勉強も苦手だけど、漢文だけはもう10年以上勉強してきてるから大丈夫。ほかの科目については、ぜんぜん敵わないけど、漢文については、君が僕に追いつくには、とりあえず東大に入って、勉強して……半年はかかるよ!」 #一部脚色 #もっと長く話した 2024-01-30 09:32:30 寺師貴憲 @tera_shi_ta このころは生徒とよく間違われていたし、頼りなく見えたんだろうなあと。 彼はその後、東大の過去

    予備校講師の新人時代、生徒に「東大出てない先生が、東大志望者の俺に教える資格あるんですか?」と言われたが世の中そうではないという話
    altar
    altar 2024/01/30
    そもそも東大合格者は「二次試験で得意科目6~7割、苦手科目3~4割を部分点込みで稼いで合格最低点を取れる人」でしかないので、そう言い換えた上で合格者に固有の"教える資格"があると考える人はあまりいないだろう
  • キーボードで日本語を打つとき「かな入力」の方が速いのに「ローマ字入力」が多いのはなぜ?河野太郎氏の投稿にさまざまな意見が集まる

    河野太郎 @konotarogomame 今日講演していたら、参加者全員がパソコンでメモでした。ところが聞いてみたら全員がローマ字入力。カナ入力の方が明らかに速いのに。 あなたは、キイボードで日語を打つとき、ローマ字入力ですか、カナ入力ですか? 2024-01-29 19:29:17 すまほん!! @sm_hn 「今の時代に、かな入力!?」と思ってしまうところかもしれないけど、理屈の上では、少ないキーで目的の文字を打てるはずなので、来は特段バカにされるようなものでもなかったりはする。ただ、その割には「かな入力で超爆速です」と実際にやれている人をほとんど見かけない気も。(いるはずなのに) twitter.com/konotarogomame… 2024-01-29 21:01:11

    キーボードで日本語を打つとき「かな入力」の方が速いのに「ローマ字入力」が多いのはなぜ?河野太郎氏の投稿にさまざまな意見が集まる
    altar
    altar 2024/01/30
    ユーザー側がどのタイピング方法をどう正当化しようとどうでもいいが、メーカー側が実態に最適化したJIS配置カナ無刻印モデルを用意して選択させない現状には違和感がある。
  • 映像化作品トラブル事件簿

    ・いいひと。 :フジテレビ(修正しました) 原作者が主人公とヒロインのキャラを変えるなと念を押していたが改変しまくり。 原作者ブチ切れで原作クレジットから原案クレジットへ変更。 「いいひと。」を守れなかった責任は作者にあると連載終了を決意。 ・おせん :日テレビ 原作を大きく改変し主演男優(ジャ◯ニーズ)の演技もひどく炎上状態に。 ドラマを見た原作者がが原作と違いすぎてショック。もうやってられんと連載休止に。 最終的に原作クレジットが原案に変更されてしまう。 ・八神くんの家庭の事情 :テレビ朝日 作品のキモである「高校生の主人公が若く見えすぎてしまう母親を女性として意識してしまう」という設定に どう見てもババアにしか見えない女優をあて、ストーリーや設定を改変しまくり。 原作者がやっぱりブチ切れて、最終的に原作クレジットが原案クレジットに変更されてしまう。 ・ハガネの女s2 :テレビ朝日

    映像化作品トラブル事件簿
    altar
    altar 2024/01/30
    究極的には媒体が違う以上改変自体は必要。契約や外部との調整が下手くそすぎて何の役にも立たない出版社が悪いという話なのだが、原作改変は全部ダメみたいな頭の悪い勘違いをする層が出てきそうなのが困る。
  • 「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変

    アサヒビール(以下、アサヒ)が「今後発売する缶酎ハイの新商品のアルコール度数を8%未満に抑える方針」と、共同通信等の取材に答えたことで、再びアルコール度数が8%以上の缶チューハイ、いわゆる「ストロング系」に注目が集まっている。 29日公開の前編(「アサヒが撤退「ストロング系」はなぜ広がったのか」)ではこれまでのストロング系の歴史を振り返りながら、同社の「健全で持続可能な飲酒文化を目指し、高アルコール商品の展開を控えることにした」というコメントは「負け惜しみでは?」ということを指摘したが、後編ではストロング系にハマった筆者が「酒に飲まれていくまで」の過程を紹介していきたい。 ストロング系を飲むのが楽しみだった日々 かつての筆者は毎晩仕事帰りにコンビニに寄るのが楽しみだった。というのも、毎月のように新たなストロング系のブランドが各社から出ていたからである。 サントリーの「-196℃ ストロング

    「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変
    altar
    altar 2024/01/30
    5缶飲んでる時期の酒税が毎月5000円くらい。自分の飲酒にもこの飲み方と同じ税率で比例課税されていると思うと癪なので、累進課税で5倍くらいの差をつけてほしい気持ちはある。
  • 【1/30追記】みんなどうやって友達つくってる?

    就活とか婚活はそういうサービスがあるから苦労しなかったけど、「長年の親密な同性の友達」が全然できない。 地元離れてから気の合う友達を見つけるにはどうすればいいの? しかも、就活とか婚活は「~~する奴はダメ」みたいなのがネットに溢れてるけど、 友達関係はそういう指南サイトとかも豊富じゃないし、みんな縁切りポイントが婚活以上に多種多様で分からん。 友活相談所とか友達作りエージェントとかあればいいのに。

    【1/30追記】みんなどうやって友達つくってる?
    altar
    altar 2024/01/30
    昭和の小金持ちのおっさん同士がやってるイメージの、特段仲良さそうでもないのにゴルフ行ったりクルーザー乗ったりして人脈拡げてるサロン的なアレを一度くらいはやってみたい気持ちがないこともない。
  • 芦原妃名子 ブログ

    ドラマ「セクシー田中さん」をご視聴いただいた皆様、 ありがとうございました。 色々と悩んだのですが、今回のドラマ化で、 私が9話、10話の脚を書かざるを得ないと判断するに至った経緯や事情を、 きちんとお伝えした方が良いのではと思い至りました。 この文章を書くにあたって、私と小学館で改めて時系列にそって事実関係を再確認し、 文章の内容も小学館と確認して書いています。 ただ、私達は、ドラマの放送が終了するまで、脚家さんと一度もお会いすることは ありませんでしたし、監督さんや演出の方などドラマの制作スタッフの皆様とも、 ドラマの内容について直接、お話させていただく機会はありませんでした。 ですから、この文章の内容は私達の側で起こった事実ということになります。 「セクシー田中さん」は一見奇抜なタイトルのふざけたラブコメ漫画に見えますが…。 自己肯定感の低さ故生きづらさを抱える人達に、優しく強く

    altar
    altar 2024/01/30
    アニメは製作過程にそこそこ透明感があるから特定アニメスタッフの問題になるけど、ドラマは局が不透明に作ってるせいで質の低いプロデューサー・脚本家が滅ぶまで徹底的に自省しろよと思ってしまうところはある