タグ

2014年3月10日のブックマーク (7件)

  • koa入門(ミドルウェアの書き方) - from scratch

    Koaのmiddleware作成方法 さて、先日 koa入門 という入門記事を書いてみました。今回はそれにともなってKoaのミドルウェアの作り方を中心に説明します。 また、 koa-livereload というKoaのミドルウェアも公開してみました。それについても説明します。 Expressのミドルウェアの書き方: Expressのミドルウェアの書き方をまずはおさらい。 app.use(function (req, res, next){ // requestとresponseとnextを持つ関数を受け取る。 // 適当に/_chkに来たら、OKを返すミドルウェアを作る。 if (req.url === "/_chk") { console.log("OK"); res.send(200, "OK"); } // next()を呼び出すと次のミドルウェアを呼ぶ。 next(); }); K

    koa入門(ミドルウェアの書き方) - from scratch
  • HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog

    宣伝 2015/11 追記 ソフトウェアデザイン 11月号に HTTP/2の特集記事を書かせていただきました。より詳しく書きましたので、記事より参考になるかと思います。 http://www.amazon.co.jp/dp/B01494YKUI HTTP2は2014年4月のWG Last Callに向けて、仕様策定が進められている。 現在も、ロンドンで行われているIETFのミーティングでは熱い議論が行われているところであろう。 (local activityとして日での活動なども紹介されているようです) HTTP2の仕様を決めているHTTPbisワーキンググループのchairであるMark Nottingham氏が、自身のブログにて「Nine Things to Expect from HTTP/2」という記事が投稿されている。 ここでは、HTTP2が何をもたらすか以下の観点で説明して

    HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog
  • オンライン分類器の比較 - Qiita

    動機 前回書いた通り、会社内にデータは全く貯められていない状態です。ですが、将来ログをまともに取得した場合のデータは膨大になることが想定されました。そこで、(時間/空間)計算量を考慮するとオンライン学習アルゴリズムを使うのが最良と判断しました。 (以前のpostも想定しての話を書いています。いろんな意味で残念ですね...orz) 今までオンライン分類器をまともに使った事がなかったため、性能評価も兼ねていくつかの分類器を試してみたというわけです(随分前にですが...)。 オンライン分類器の概要 線形分類器は大体 $w^*:=argmin_wΣ_iL(x^{(i)},y^{(i)},w)+CR(w)$ $L(x^{(i)},y^{(i)},w)$:ロス関数, $R(w)$:正規化項 で表すことができると思います。 オンライン学習では、「データを1つ受け取るたびに逐次的にウェイトを更新する」とい

    オンライン分類器の比較 - Qiita
  • MICの解説

    だいぶ前に大学で発表したMICの解説スライドです。 サイト作ってます。 http://logics-of-blue.com/Read less

    MICの解説
  • 作業中に聴くと生産性がアガる!?極楽ミニマルミュージック10選

    自宅の壁をCDとレコードで埋め尽くされた筆者が選んだ、ミニマルミュージック入門編的な10枚です。短いフレーズをひたすら繰り返すだけなのに、なんでこんなに気持ちいいんでしょう。妙に集中力が上がるので、何気に仕事BGMにもオススメです。 (Hakase) その他/ジャンルレス クラシック クラブ/ダンス クラシック テクノ view 2013.12.02 まずはこの1曲! ミニマルミュージックを生み出した四天王の一人がこのスティーブ・ライヒさん。繰り返しのなかで少しずつ姿を変えていくその音楽は、びっくりすると同時にクセになります。まずはこのアルバムに収められた「ピアノ・フェイズ」を聴いてください!

    作業中に聴くと生産性がアガる!?極楽ミニマルミュージック10選
  • 自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!

    概要 この記事は自然言語処理という分野の最新手法word2vec を利用して誰でも遊べるようにするための手順を説明するものです。 word2vecを利用すると意味の計算が実現できます。 例えば"king"から"man"を引いて"woman"を足すと"queen"が出てきたり、 "東京"から"日"を引いて"フランス"を足すと"パリ"が出てくるという面白い手法です。 自然言語処理とは人間が日常的に用いる自然言語をコンピュータに処理させ、 翻訳や要約、文字入力支援や質問応答システムを作るなどに活用されている分野です。 自然言語処理と言うと耳慣れない言葉かもしれませんが、 実は検索や推薦などで私たちが日常的に利用しているなじみ深い技術でもあります。 自然言語処理の適用範囲や要素技術は幅広いのですが、 その中でもword2vecの特色は、 冒頭でも挙げたように「意味の計算」が出来ることです。 これ

    自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!
  • llevalに久しぶりに手を入れた : 404 Blog Not Found

    2014年03月06日18:00 カテゴリTipsLightweight Languages llevalに久しぶりに手を入れた サーバサイドJavaScript Node.js入門 OSバージョンを上げたついでに、llevalにも手を入れたので変更点など。 lleval - run codes from your browser node.js はじめました (Java|ECMA)Scriptの実装をSpiderMonkeyからnode.jsに変更しました。 これによって、今まで標準出力するメソッドは print() ではなく console.log() になります。 for (var i = 1; i <= 30; i++) console.log ( i % 15 ? i % 5 ? i % 3 ? i : 'Fizz' : 'Buzz' : 'FizzBuzz' ); es6もサポ

    llevalに久しぶりに手を入れた : 404 Blog Not Found