タグ

2017年12月6日のブックマーク (9件)

  • glslfan.com - shader live beta

    glslfan is a platform that can broadcast the live coding of GLSL shaders.

  • シェーダ( GLSL )のライブコーディングをリアルタイム配信するお話 - Qiita

    動機 世の中には様々な種類のシェーダ記述言語があるかと思いますが、そのなかでも GLSL は WebGL を利用することでブラウザ上で実行可能となる、ちょっと特殊な存在だと言えると思います。ブラウザ上で格的な CG技術が動いてしまうというのはもうそれだけでも WebGL おじさんたちは大変に興奮してしまうのですが、一方であえてブラウザ上だからこそできる活用方法や表現方法もあり、日夜世界中で研究や制作が行われています。素晴らしいですね。 GLSL や WebGL を普及させるべくいろいろ怪しげな活動をしている私ですが、その活動にはいわゆる地盤固めのような地道な活動(たとえばスクールの運営や勉強会の主催)から、ちょっとエキセントリックなエンターテイメント寄りの活動まで様々です。今回は、どちらかというと後者の、ちょっと変わった GLSL の使い方の話になるのかもしれません。 突然ですが、私

    シェーダ( GLSL )のライブコーディングをリアルタイム配信するお話 - Qiita
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2017/12/06
    !!!!マジか
  • Libre Graphics Meeting – Seville – April 26th to 30th 2018

    amagitakayosi
    amagitakayosi 2017/12/06
    CFP開始してる
  • あたらしい「本」と「文具」の販売をはじめます。|加藤貞顕

    今日は、cakesやnoteを運営する会社としてのお知らせを2つさせてください。 出版をはじめます。ピースオブケイクでは紙のの出版をはじめます。 名前は「スマート新書」といいます。その名の通り、スマートフォンと同じくらいの「小さな」です。 ボリュームもコンパクトです。普通のは200〜300ページで、文字量が10万字〜20万字くらいなのですが、スマート新書は100ページ前後で、3万字前後となっています。 1冊を読むのにかかる時間は20〜30分ほど。電車にのって通勤するくらいの時間で、その分野の最新の知識をひととおり学べるということを目指してしています。テーマは「手のひらにおさまる教養」です。 かつて「新書」は、ひとつの発明でした。単行に対して、コンパクトな分量で、規格化されたデザインで、内容はワンテーマ。あたらしいフォーマットを発明することによって、大量のコンテンツが生まれました。

    あたらしい「本」と「文具」の販売をはじめます。|加藤貞顕
  • THE GUILD勉強会『Atomic Design & Sketch』

    11月30日のTHE GUILDさまの勉強会にてお話させて頂いた時の資料です。 詳細は https://yory.design/note/theguild-atomicdesign-sketch/

    THE GUILD勉強会『Atomic Design & Sketch』
  • Adobe Photoshop | Kyle T. Websterによる特製ブラシをダウンロード

    Adobe PhotoshopまたはAdobe Frescoの有償メンバーなら、Kyleが作成したブラシを利用可能 ログインすればすぐにダウンロードできます。Photoshopサブスクリプションには、Adobe Frescoのブラシが含まれています。Photoshopをお持ちでない場合は、購入をご検討ください。

    Adobe Photoshop | Kyle T. Websterによる特製ブラシをダウンロード
  • 作家は誰のために作品をつくるのか? | 永松 歩 | Ayumu Nagamatsu

    芸術はそもそも何であるか。この問に答えるのは難しい。芸術には必ず作者がいるから、作家は「誰のため」に作品をつくるのかという問いは比較的まとめやすいと言える。ここではその分類を試みたい。 第一に、作家自分自身のためだ。おそらくどの作家もまずは、自分の内なる創作欲求に答えるために、活動を始める。人間は何かを発明し具現化したときに自身の価値を外部化し快感情を得ることはH.ベルクソンが述べた。創ることは、来楽しいことであり、自分を助け救う。習慣的な手遊びなど、人がそうと自覚していない場合もある。ともあれ、自分の価値を発揮し、外部化する手段としてものをつくる。その成果物は芸術の原初的な形態だ。 自分のためだけの創作物は廃棄されやすい。他者にとってはガラクタだからだ。しかし、逆説的にそれは価値にもなる。アール・ブリュットもしくは少数民族の手遊び的工芸のような純粋な制作物は、これまで美術史として語ら

    作家は誰のために作品をつくるのか? | 永松 歩 | Ayumu Nagamatsu
  • Elvish Shell

    Powerful Pipelines Pipelines in Elvish can carry structured data, not just text. Stream lists, maps and even functions through the pipeline. ~> range 1100 1111 | each {|x| curl -sL xkcd.com/$x/info.0.json } | from-json | each {|x| printf "%g: %s\n" $x[num] $x[title] } 1100: Vows 1101: Sketchiness 1102: Fastest-Growing 1103: Nine 1104: Feathers 1105: License Plate 1106: ADD 1107: Sports Cheat Sheet

  • TD初心者が一日触ったところでUIの素晴らしさについて語る - Qiita

    では以下どうぞ。 UIすごい洗練されてるなーって思いました。 ノード系のグラフィックスプログラミング言語はいくつか触りましたが、TD超良かったです。 ちゃんと使う人のことを考えて設計されている感がありますね。 使い込めば不満は出てくるんだろうし現時点で何も不満がないわけじゃないですが、 今のところの感想としては超良いです。 ちなみによく使うショートカット u : 上階層へ i : 下階層へ h : 俯瞰 p : パラメータウィンドウ(?)表示トグル a : OPのアクティブ/非アクティブトグル o : 全体のレイアウト確認 F1/esc : Performモード/復帰 Shift+L : 整列 Option+左右 : 階層移動のUndo/Redo Option : 押している間全OPがアクティブになる OP Create Dialogの出る場所 ダイアログの中央がマウス中央になるように出て

    TD初心者が一日触ったところでUIの素晴らしさについて語る - Qiita
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2017/12/06
    UIが参考になる……