タグ

2018年6月22日のブックマーク (13件)

  • 3年という時間を父がどう使ったか

    うちの父は高卒で集団就職的な感じで今の土地にきて働いていたらしい。 ずっと工場で働いていた父は大学へ行きたかったらしく、今思えば大学行きを応援してくれる良い親だったのだと思う。 俺はいかなかったけど下二人は私大を出ている。 そんなこんなで相談されて自分も入っていたこともあって放送大学を薦めた。 後から知ったことだがその時点で父は余命宣告をされていたらしい。 自主的に好きなものを選ぶシステムなので学期ごとに偏った選択も可能で、それを見せてもらっては「ちょっと欲張り過ぎじゃね?」とか「お前こそ日和ったな」みたいなやりとりもしていた。 残念ながら所属センターが違ったのでスクーリングは別の場所だったので一度も一緒したことはない。 そんな父が専ら受けていた講座は英語関連で、英語を覚えて船旅をしたいと言っていた。 早くもなく遅くもなく淡々と履修していた父も色気はあったのかTOEICの試験を受けたりして

    3年という時間を父がどう使ったか
  • JavaScriptでゲームシナリオを快適に実装する(デモ有) - Qiita

    以下のような人向けの、実践的なサンプルやデモを含む記事です。 ゲームのシナリオデータをJavaScriptできれいに書き下したい デモ ゲームの敵・NPC等の動きをJavaScriptできれいに書き下したい デモ Flash や AfterEffects のタイムライン編集でやるようなアニメーションを JavaScript で実装したい デモ1 デモ2 Web UIのチュートリアルとして「実際に操作している様子」を画面上で見せる機能を実装したい デモ async-await の同期版みたいなものが欲しい ジェネレータの有用性を理解したい 「普段はJavaScriptフロントエンド開発に使用している」という読者を想定して書いていますが、例えば async-await についてよく知らないという方は、それに関する記述を読み飛ばしていただいて構いません。 事の発端 今年の新年会で同僚から「エイ

    JavaScriptでゲームシナリオを快適に実装する(デモ有) - Qiita
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/06/22
    generatorのわかりやすい解説だ
  • 「映画『聲の形』」8月にNHK Eテレで地上波初放送

    2016年に公開された「映画『聲の形』」は、高校生の石田将也が、小学生のときにわかり合えず傷つけてしまった西宮硝子と再会し、交流を経て変化していく物語。京都アニメーションが制作し、監督は山田尚子が務めた。石田将也役は入野自由、西宮硝子役は早見沙織が演じている。また第40回日アカデミー賞優秀アニメーション作品賞、第20回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞などを受賞。同作が地上波で放送されるのは初となる。

    「映画『聲の形』」8月にNHK Eテレで地上波初放送
  • 小林芳三商店 | BEACON KYOTO

    当たり前の卓を、みんなで囲む。京都駅から徒歩5分の、レンタルキッチンスペース。 ―文・写真 /  馬場健太 京都駅から、徒歩5分。 七条新町に今年の夏、新しくオープンした イベントスペースがあります。 その名も〈小林芳三商店〉 その存在を知ったのはBEACON KYOTO編集長・石野亜童が、これまで携わってきたファッション誌の仕事でつながりのあった、モデル兼デザイナーのJun Haganさんとのご縁によるもの。 〈小林芳三商店〉はまさしくそのJunさんとご両親がつくり上げ、運営しているレンタルイベントスペース!なのです。 先日、中をひととおり見せてもらえることに。 もともとここは、Junさんの曾祖父にあたる小林芳三さんが 粉もの屋(お米や小麦など穀類を扱うお店)を営んでいたそう。 昔ながらの日家屋を、両親とJunさんが思い描く理想の形に向けて、コツコツとリノベーション。 粉屋だった往時

    小林芳三商店 | BEACON KYOTO
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/06/22
    京都駅ちかくのおしゃスペースだ
  • ラムのラブソング(レコーディング時のデモ)/小林泉美 by Fumitaka Anzai - 音楽コラボアプリ nana

    うる星やつらのオープニング、ラムのラブソングをレコーディングするために作曲者の小林泉美さん(ミミちゃん)が作った最初のデモ音源です(1981年の初夏頃)。 これを元に歌詞やアレンジを検討し、ミミちゃんがスコアを作成〜レコーディングして行きました。 最初の音なので歌詞が違っていたり、スキャットだったりしています。 当時のアニメのテーマ曲は、登場人物の名前やシチュエーションが必ず入っているのが常で、私はディレクターにこれを渡されて「え? これ大丈夫なの?」なんて言ったものです。 まあ、私の書いたシンセの BGM も当時は周りから「え? 大丈夫なのかよ? こんな劇伴作っちまって」と言われたんですけどね(笑)。 先日、うる星等のアニメがレコーディングされていた、伊豆のスタジオでイベントがありミミちゃんと話た結果、せっかくだから公表しようという話になって、ここにアップしました。

    ラムのラブソング(レコーディング時のデモ)/小林泉美 by Fumitaka Anzai - 音楽コラボアプリ nana
  • 「ラムのラブソング」最初のデモ音源がWebに

    × 976 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 278 465 233 シェア テレビアニメ「うる星やつら」のオープニングテーマ「ラムのラブソング」のデモ音源が、同アニメの劇中曲を手がけた安西史孝の、音楽SNS「nana」のアカウントで公開された。 この音源は作曲者である小林泉美が1981年の初夏に作った最初のデモとのこと。これを基に歌詞やアレンジを検討してレコーディングが行われたため、歌詞が完成バージョンと異なっていたり、一部がスキャットになっている。安西はこの音源について「当時のアニメのテーマ曲は、登場人物の名前やシチュエーションが必ず入っているのが常で、私はディレクターにこれを渡されて『え? これ大丈夫なの?』なんて言ったものです。まあ、私の書いたシンセのBGMも当時は周りから『え? 大丈夫なのかよ? こんな劇伴作っちまっ

    「ラムのラブソング」最初のデモ音源がWebに
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/06/22
    めっちゃ良い
  • ALTERNATIVE PRESS JAPAN | 【NEWS】NOFXのアメリカでのライヴがすべてキャンセルに

    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/06/22
    MCで炎上してファンも収入を失うのめっちゃ大変そう
  • SendMessageに変わる新しいメッセージシステム、ExecuteEvents.Execute - テラシュールブログ

    Unity 4.6よりSendMessageに変わる新しいメッセージングが登場してしまいました。その名もExecuteEvents.Executeです。詳しくは下のマニュアルに書いてあります。 Unity - マニュアル: メッセージシステム この機能は、特定のインターフェースを持つコンポーネントを一括で操作する機能を有しています。要するに文字列ではなくインターフェースでメソッドを呼び出すSendMessageみたいなものです。 目次 目次 ExecuteEvents.Executeの使い方について サンプル ExecuteEvents.Executeの概要 継承されてるか判断する SendMessageとの違い 送信側・受信側が見つけやすい コールバック一覧をエディタで確認できる リファクタリングが容易 引数の指定が容易 高速 ExecuteEvents.Executeの使い方について

    SendMessageに変わる新しいメッセージシステム、ExecuteEvents.Execute - テラシュールブログ
  • デリゲート(Delegate)やイベント(Event)とは【C#】 - (:3[kanのメモ帳]

    はじめに DelegateとEventって何が違うの? だとか、 ラムダ式ってどうやって記述するの? という状態なので、 今回は勉強がてら、デリゲートについてまとめてみた記事です。 デリゲートとは そもそもデリゲートとは何かと言えば、 デリゲートは日語では「委譲」と訳されることが多い。委譲という言葉が分かりにくいと思うなら、代表者と考えてもよい。何かの処理を実行させたいときに、処理機能を持つメソッドを直接呼び出すのではなく、代表者に処理を求めるのである。代表者は処理機能は持っていないが、それを処理できる適切なメソッドを知っており、そのメソッドに処理要求を渡す。 との事。もっと簡潔に言うのであれば、 ざっくり言うと、デリゲートとは関数を入れられる変数です。 [C#] デリゲート(delegate)とはなんぞや – gomokulog みたいな感じです。 デリゲートの使い道としてよくあるのが

  • 【独身男性の現実】かんたん天然のりフリカケごはん - #つくりおき

    こんにちわ id:pokutuna です、みなさん三連休をどのように過ごしていますか? 僕はこのように過ごしています。 かんたん天然のりフリカケごはん 材料 分量(1人分) べきった味のりの入れ物 1個 ごはん 120g まず味のりをべきります。 ボンヤリとしながら、拾ってはべ拾ってはべと繰り返していたら味のりが無くなりました。 だけどご安心、のりはまだ少しだけあるのです。 フタを開けます。 味のりケースの底には、乾燥剤置き場の上げ底があります。 上げ底を外します。 のりの細かい欠片がありました。これは天然のフリカケです。 通常フリカケなどで使用されるのりは、機械などで粉砕して作られます。しかしこれは一欠片一欠片丁寧に、輸送中の振動やのりを拾い上げる所作の中で作られてきた、天然のフリカケなのです。 ごはんを入れます 木曜から炊飯器に残ってたごはんを、味のりケースに入れます。 振りま

    【独身男性の現実】かんたん天然のりフリカケごはん - #つくりおき
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/06/22
    凄惨
  • 滋養 - #つくりおき

    こんにちは, id:moznionです. ここ最近謎の忙しさがあり,そうなってくるとやはり事にも速さが求められるようになってきます.みなさんもそうでしょう.ところが得てして速度のある事というのは滋養が犠牲になりがちです.しかし私は速度ある事であっても滋養は得たい,得たいのです. というわけでこれです.もはや説明は不要でしょう.「滋養」です. 時間が惜しいので冷凍コンテナのままです.時間が無くとも納豆は右に50回まぜ,左に50回まぜ,タレを入れ,また右に30回まぜます.タレと同じタイミングでオクラを2刻んだものを入れます. へたと下の部分を切ってからさっと水洗いし,塩ずりをしてから刻みます.これらのプロセスはすべてこの皿の上で完結しており,まな板を洗わなくても良い.短縮点が狙えます. 味はまあ,想像通りの味です.うまいうまい. ところで写真に見切れているマグカップには味覇 <ウェイパ

    滋養 - #つくりおき
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/06/22
    めっちゃ身体に悪そう “味覇 <ウェイパァ〜> をほうじ茶で溶いたもの”
  • 【国内6月23日発売予定】 オフホワイト × ナイキ エアジョーダン1 レトロ ハイ OG ホワイト/コーン/ダーク パウダー ブルー (AQ0818-148)

    【国内6月23日発売予定】 オフホワイト × ナイキ エアジョーダン1 レトロ ハイ OG ホワイト/コーン/ダーク パウダー ブルー(AQ0818-148) 世界中のスニーカーヘッズを魅了!新たなカラーリングがスタンバイ! 最先端のファッショントレンドを牽引する、稀代のクリエイター"VIRGIL ABLOH(ヴァージル・アブロー)"が手掛けるブランド"OFF-WHITE(オフホワイト)"。ストリートカルチャーを基盤に、独自性のある手法で新たな価値を生み出し続けている。2017年に"NIKE(ナイキ)"とはスニーカー10足をベースにカスタマイズ感を落とし込んだ"THE TEN COLLECTION(ザ・テン・コレクション)"でセンセーショナルなデビューを飾った。海外のセレブリティをはじめ、さまざまなファッショニスタが着用したことで大きな話題を呼んだ。その後も"AIR JORDAN 1 WH

    【国内6月23日発売予定】 オフホワイト × ナイキ エアジョーダン1 レトロ ハイ OG ホワイト/コーン/ダーク パウダー ブルー (AQ0818-148)
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/06/22
    かわいい……
  • ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている - GIGAZINE

    EUで著作権法の改正議論が進んでおり、中でもインターネットのリンク(ハイパーテキスト)の提示行為にも著作権料の支払いを請求できるとする通称「リンク税」の是非をめぐって議論が活発に行われています。そんな中、リンク税導入を含むEU改正著作権法案がEUの著作権を審議する委員会で可決され、いよいよ欧州議会で法案について評決が行われる見込みになりました。 EU MEPs vote to approve maligned copyright law changes https://www.siliconrepublic.com/enterprise/eu-copyright-memes-vote 'Disastrous' copyright bill vote approved - BBC News https://www.bbc.com/news/technology-44546620 2018年6

    ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている - GIGAZINE