タグ

2019年10月21日のブックマーク (3件)

  • 藤井七段、羽生九段破る | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 将棋の第69期王将戦挑戦者決定リーグは21日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、高校生プロの藤井聡太七段は羽生善治九段を破った。最年少挑戦を狙う藤井七段は通算成績をトップの3勝1敗とし、前人未到のタイトル100期を目指す羽生九段は2勝1敗となった。

    藤井七段、羽生九段破る | 共同通信
  • 最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp

    ご好評いただいた連載も今回で最終回。いつもとは趣向とは変え、竹馬氏がこれまでのインタビューを振り返りながら、未来への展望を綴ります。 一皮むけば高度なコンピュータサイエンスが 今まではインタビュアーとして抑えた感じでやってきましたが、今回は自分のブログ「mizchi's blog」の読者はご存じのような、いつもの感じで行きます。 この連載インタビュー企画の依頼を受けたときの個人的な狙いとして、技術評論社の名前を使って、いつもは会いづらい人に会いに行く口実を作ろう、ということを考えていました。その目的はほぼ達成できたので、関係者諸氏には、とても感謝しています。 ……という個人的なテーマとは別に、僕自身が連載を通して一貫して表明したい課題感があり、それは「高度なコンピュータサイエンス/プログラミングスキルの現場適用の難しさ」というものです。 僕自身、大学でコンピュータサイエンスを修めたわけ

    最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp
  • ECSとJobSystem 基礎 - しゅみぷろ

    はじめに やる気がある。全部Uniteのせい。 今回はECS(Entity Component System)とJobSystemについて色々触ってみたので、基礎部分のメモを残しておきます。 サンプルのプロジェクトは以下から見れます。 github.com どの程度自分の解釈が正しいのかちょっと怪しい部分もあるので、今後も色々と検証も行っていきます。その段階で間違いとか新たな発見とかがあったらその都度記事を更新します。 あと、今回の内容は非同期処理について多少知見があると理解が早いです。 なんか4年前くらいに書いた資料が発掘されたので、興味がある方は見てみてください。 後ろの方(スライド92枚目あたり)に非同期処理についての何かが書いてあります。 ECSとJobSystemを使うメリット そもそも、ECSやJobSystemはどんな時に役立ってくれるのでしょうか。 これからECSとJobS

    ECSとJobSystem 基礎 - しゅみぷろ