You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちは!ブログチームの id:amagitakayosi です。 今回は、業務で書いた小さなReactコンポーネントをnpmパッケージとして分離した話をします。 今回公開するパッケージ 実装方針 なぜnpmパッケージにするのか 他のコンポーネントの影響で壊れることを防げる アドホックな修正の積み重ねで複雑になることを防げる 本体プロジェクトのコードを削減できる デメリット Babelなパッケージのディレクトリ構成 実装 npmの注意点 reactはpeerDependenciesに入れる npm link を用いてローカル開発する場合、npmはpeerDependenciesを解決できない browserify-shimを利用する場合 npm publish 次回予告 追記 今回公開するパッケージ www.npmjs.com 今回は「無限スクロール」のためのReactコンポーネントを作
react-helixというライブラリを公開しました。 これは、私が作成したライブラリの PR 記事です。 react-helix は React で Immutable な設計をうまく扱うための小さなライブラリで、いわゆる Flux フレームワークの亜種になります。 亜種ですので Flux そのものではありませんが、その基本的な思想は継承しています。 その上で、ボイラープレートが不要なインターフェイスになるよう再設計してあります。 このライブラリの目標は、以下の3つです。 Action (ただの関数) を中心に、Model を Immutable にして、自然に View からビジネスロジックを引き剥がす。 Flux にあるボイラープレート (定数とかDispatcherへの処理登録とか) をゼロにする。 サーバーサイド レンダリングを妨害しない。 このライブラリを利用して作成したTOD
TypeScript だけを書いて Tauri でデスクトップアプリを作ろう / Tauri with only TypeScript
この記事は仮想DOM/Flux Advent Calendar 2015の25日目……に入れようと思ってたけどもう埋まってた……。 オマケということで頼む!!!!! 24日目は JavaScript - 実践:MagJS で TodoMVC - Qiita でした。 メリークリスマス!!!!!!!!!! こんにちは id:amagitakayosi です。 みなさん今月も Flux 書いてますか? 僕はオレオレ実装をIsomorphic対応したけど昨日Revertしたところです!!!!!ウオー!!! 今日は↓12/2の記事↓の続きを書いていきます! amagitakayosi.hatenablog.com もくじ 前回のあらすじ flux-utils Container vs View Cycle.js flux-challenge Rx系 thisless-react, Yolk DDO
This document summarizes a talk given about Flowtype, a static type checker for JavaScript. The talk discussed how Flowtype allows for strong type inference in React.js projects, checks propTypes statically, and is fast. While Flowtype is not a language itself and just a type checker, its type annotations use a colon instead of TypeScript's angle brackets. The speaker was eager for Flowtype's cont
「Reactが素晴らしい理由は、UIをアプリケーションの状態の純粋関数にできるからだ」いうような話を聞いたことがあるでしょう。しかしそれだけではなく、不変性と仮装DOMを利用して動作するということも聞きますよね。その上、保存、読み込み、取り消し、それにタイムトラベル・デバッグと呼ばれるすごい機能まで自由に手に入れられる。でも知っていますか? Reactの核となるアイデアを利用し、その恩恵に預かるのにこれらのことは必要ありません。jQueryの数行にしてお見せします。 <span id="colored-counter">0</span> <input id="color"></input> <button id="inc"></button> <script> $('#color').on('keyup', function () { $('#colored-counter').css('
Flipboard launched during the dawn of the smartphone and tablet as a mobile-first experience, allowing us to rethink content layout principles from the web for a more elegant user experience on a variety of touchscreen form factors. Now we’re coming full circle and bringing Flipboard to the web. Much of what we do at Flipboard has value independent of what device it’s consumed on: curating the bes
React.js is a fantastic library. Sometimes it seems like the best thing since sliced Python. React is only one part of a front-end application stack, however. It doesn’t have much to offer when it comes to managing data and state. Facebook, the makers of React, have offered some guidance there in the form of Flux. Flux is an “Application Architecture” (not a framework) built around one-way data fl
virtual-domという、(その名の通り)仮想DOMの生成とdiffを行うシンプルなJavaScriptのライブラリがあります。 GitHubのexampleを見るとわかるのですが、このライブラリのみでも、シンプルな形で動的なビューを実現することができます。 このシンプルさがとても魅力的で、実際に使ってみたのですが、 分かったことをまとめたいと思います。 仮想DOMって? Reactなどで以前から採用されていて、最近流行している感じの 仮想DOM ですが、 重い本物のDOMとは別に、仮想のDOM(ただのJSオブジェクトなので軽い)のツリーを構築する 仮想DOMの構築を状態が変更されるたびに行って、前回の仮想DOMとのdiffをとって実DOMに適用する という形で動的なビューの実現に利用されます。 仮想であるので、ブラウザ上だけではなくサーバーサイドのHTMLレンダリングにも使えます。
Reactでビデオサンプラー作ってみた http://gmork.in/RVD/ fand/RVD · GitHub 使い方は↓ RVD tutorial - YouTube 16進数4文字で一小節のパターン指定する。 4小節までできる。 四つ打ち: 0x8888 16分連打: 0xFFFF BAD APPLE!のイントロ: 0x888F888A 0x888F8888 Reactの感想 ReactはDOMをJSXで書くんだけど、書きたくないじゃん? 平易なJSで書くために、react-kupなどのラッパーがある。 今回は、もっと楽がしたかったので、自分でspacepenっぽいラッパー書こうとしたけど無理そうだった。 結局、JSX、一人で書く分にはそんなに悪く無いと思い始め、JSXで書いた。 パフォーマンスなどは知らん。 もっとDOMをたくさん生成するフィードリーダーとかじゃないとわからない
Last week we were working on making our website indexable for search engines. This is the story of rewriting it and the summary of what we have learnt. Background Two months ago when we created RisingStack we had to decide what kind of technologies we wanted to use on our website. We only had a few static pages with some event tracking. So it was very simple, but we wanted to keep it scalable and
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く