2022年4月1日のブックマーク (5件)

  • メニューはシンプルなラーメン一択!常に行列ができる七飯町の人気店「大勝軒」 - 北海道Likers

    もはや国民といっても過言ではないかもしれないラーメン。寒い日には冷えた身体を温めながら、夏には汗をダラダラ流しながら麺をすする。ラーメンには季節や老若男女を問わない、たくさんの人の心を躍らせる力があると思います。 筆者の住む函館にもたくさんの名店が存在しています。今回は、筆者が通い詰める函館近郊のおすすめラーメン店を紹介します。 通い詰めることおよそ200回。味だけではない魅力とは 紹介するお店は「大勝軒」さん。函館の隣町・七飯町にあります。 函館駅からだと車で30分ほどですが、人気店なので週末はもちろん、平日でも並ぶことを覚悟して行かなければなりません。 前述したとおり、函館にもたくさんのラーメン店があります。それでも筆者がラーメンべたいときに足が向かうのは、ほぼここになります。遠くてもあえて並んででも選ぶ第一の理由は“味”です。

    メニューはシンプルなラーメン一択!常に行列ができる七飯町の人気店「大勝軒」 - 北海道Likers
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2022/04/01
    駅のすぐそばにあるのは強いなあ。
  • ソフエル - Wikipedia

    株式会社ソフエル(英: SOFEL Co., Ltd.)は、東京都港区に社を置く非接触ICタグ(RFID)やICリーダー・ライターの製造・およびそれを利用したシステムの開発会社である。かつては、アメリカロスアンジェルスに現地法人を設立し、任天堂ゲームソフトを中心に Macintosh用のSuperPaint、PC-UNIX用OS「COHERENT」等、日米両国にてコンシューマーソフトの開発/販売を手掛けていた。 会社概要[編集] 設立 1979年5月 資金 9100万円 主な製品[編集] RFID関連 IDIT図書館システム インテリジェントブックシェルフ 自動貸出機 セキュリティーゲート カウンター用リーダーライター ハンディリーダー データキャリア ビオゲートシステム その他 DA-COBOL コンシューマーゲーム ココナワールド(FCDS) 極楽遊戯ゲーム天国(FC) ザ・マネー

    amanomurakumo
    amanomurakumo 2022/04/01
    けっこうむかしからある会社なんだなー。
  • 横手市とDXを活用しICタグ化された蔵書を点検するロボットの実証実験を行うため、官民連携による事業連携協定を締結

    横手市とDXを活用しICタグ化された蔵書を点検するロボットの実証実験を行うため、官民連携による事業連携協定を締結蔵書点検ロボットの実用化に向けた実証実験を横手市雄物川図書館で開始 UHF帯ICタグ化された図書館の蔵書データを使用し、ロボットによる蔵書点検、位置情報把握の自動化を目指す。図書館の抱える課題や、利用者サービスの向上をどのように解決ができるかを、様々な角度からの検証を官民連携により行い、将来の実用化を目指す。 横手市(秋田県横手市、市長:高橋 大、以下「横手市」)、株式会社ソフエル(社:東京都港区、代表取締役:伊賀 亨治、以下「ソフエル」)、金剛株式会社(社:熊県熊市、代表取締役:田中 稔彦、以下「金剛」)、サウスフィールド・マネジメント株式会社(社:神奈川県横浜市、代表取締役:南野 稔、以下「サウスフィールド」)は、令和3年12月24日に、ICタグ※1を活用した「蔵書

    横手市とDXを活用しICタグ化された蔵書を点検するロボットの実証実験を行うため、官民連携による事業連携協定を締結
  • Lissie - Wikipedia

    Elisabeth Corrin Maurus (born November 21, 1982),[3] known as Lissie, is an American singer-songwriter. She released her debut EP, "Why You Runnin'", in November 2009. Her debut album, Catching a Tiger, was released in June 2010. Her second studio album, Back to Forever, was released in October 2013. Her first record as an independent artist, and third studio album, My Wild West, was released Febr

    Lissie - Wikipedia
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2022/04/01
    Twin Peaks
  • ロボットが図書館の蔵書を点検 横手市が2月に実証実験:朝日新聞デジタル

    秋田県横手市の雄物川図書館で、市などが蔵書点検ロボット開発に向けた実証実験を2月から行う。ロボットが書架の間を往来し、蔵書に付けられたICタグを自動で読み取り点検するもので、全国でも先駆的な試みだという。 市は、2024年度に開館する新横手図書館でICタグの導入を検討している。ICタグ化によって、貸し出しや返却手続きが自動化され、盗難防止につながる。実証実験では、ロボット導入の可能性を探る。 雄物川図書館の蔵書11万冊のうち、開架の図書資料2万冊のICタグ化を1月中にすすめ、2月から3月末にかけロボットでの蔵書点検を試す。ロボットは配膳サービス用を改造したもので、タグ情報を読み取り図書館のシステムに無線で通信する。実験では、現場での電波状況や動作を確認する。 市の図書館は1年に1回5日間休館し、職員がバーコードリーダーを使って蔵書点検している。今回実験するICタグとロボットの組み合わせの精

    ロボットが図書館の蔵書を点検 横手市が2月に実証実験:朝日新聞デジタル